著者
吉田 光司 亀山 慶晃 根本 正之 Koji YOSHIDA KAMEYAMA Yoshiaki NEMOTO Masayuki
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.10-14, 2009-06

ナガミヒナゲシが日本国内で生育地を拡大している原因を解明するため、1961年に日本で初めて帰化が報告された東京都世田谷区と、1990年代以降急速に生育地が増加した東京都稲城市で生育地調査を行った。ナガミヒナゲシの生育地数は、世田谷地区と稲城地区の双方とも道路植桝で最も多く、次いで駐車場や道路に面した住宅地となり、自動車の通過する道路周辺に多いことが判明した。ナガミヒナゲシの生育地は道路植桝から周辺の駐車場へと自動車の移動に伴って拡大したと考えられる。この過程を検証するため、ナガミヒナゲシの在・不在データを応答変数として、道路植桝から駐車場までの距離と舗装の有無、それらの交互作用を説明変数とするロジスティック回帰分析を行った。AICによるモデル選択の結果、世田谷地区ではいずれの説明変数(距離、舗装の有無、それらの交互作用)も選択されなかったのに対し、稲城地区では距離(P=0.07)および距離と舗装の有無の交互作用(P=0.04)がナガミヒナゲシの存在に負の影響を及ぼしていた。これらの結果から、(1)帰化年代の古い世田谷地区では生育地拡大が完了しており、主要道路からの距離や舗装の有無とは無関係にナガミヒナゲシが生育していること、(2)稲城地区では生育地拡大の途上であり、その過程は道路植桝からの距離だけでなく、距離と舗装の有無との交互作用によって影響されることが示唆された。

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

園芸種のポピー(ヒナゲシ)ではなくてナガミヒナゲシだと思いますが、近所に生えていませんか。 靴の裏にくっついて持ち込まれた可能性が一番高いと思います。 種は文字通り芥子粒なので風ではそれほど飛びませんし、ケシ坊主は鳥も食べません。 花がきれいだと種を蒔いて歩いている人(いわゆる花ゲリラ)もいますが、庭までは届かないでしょう。 4年前には伝播経路についての研究論文が新聞記事になりました。 ...

Facebook (1 users, 1 posts)

何故増えたのかというのを調べると、結構面白い。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007110599

Facebook における性別

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (25 users, 27 posts, 28 favorites)

日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuXzF
その4 吉田光司さんら2008 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/RcdlXIuYOI #CiNii これ面白い。タネ展のトピックに入れてもよかったな。
@keii_iiek 自動車が広めているという論文を以前見かけました。 https://t.co/oY6ulA5Tq2
@keii_iiek 自動車が広めているという論文を以前見かけました。 https://t.co/oY6ulA5Tq2
ブログで世田谷付近の生息地調査を教えてもらいました。車が広げているみたい。 [ http://t.co/v5kISFDH ] RT @keii_iiek: ナガミヒナゲシは、まだ特定外来生物に指定されていないのですよねぇ、そこが不思議。アレロパシー活性も強いという話もあるのに…

収集済み URL リスト