石川初 Hajime B. S. Ishikaw (@hajimebs)

投稿一覧(最新100件)

@s15taka @_HATORI_ このような研究がされていました。 https://t.co/ZSndkoXliG
日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuXzF
日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大 https://t.co/aJoITcD3dI 都市におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium)の生育地拡大要因 https://t.co/bnRIuWuXzF
「世界遺産」という言葉にもやっとする人に、こちらの論考をお勧める。 https://t.co/ueohCo4BcJ
RT @ogugeo: 1981年8月に茨城県で小貝川が破堤して生じた水害に関する論文。http://t.co/lehH4bsQEe 日本地理学会の機関誌に掲載。河川沿いの堤防が決壊した際に途中で水勢を弱めるための「内堤防」が江戸時代に築かれており、それを残していた場所では被害…
@haruhikogoto 後藤先生の手描きの論文、以前は無料でしたが、今見ると有料コンテンツになっていました。http://t.co/GFdtiZ3tq1
『津波の浸食で形成された地形』って、私たちの日常的な想像の時間尺度をはるかに超えている。でもそれは確実に存在していて、時に私たちに凄まじい影響をもたらす。 小口高「水が作った地形・地層から過去の水を復元する」 https://t.co/4RKv7Rufcl
私としたことがこれを見落としていた。早速両方ダウンロードしてiPadに入れた。 小口先生の「水が作った地形・地層から過去の水を復元する」http://t.co/yLditu6tCV スライドのpdf http://t.co/a357T24AlW
RT @ogugeo: 東大生産研の公開講演会で行った発表「水が作った地形・地層から過去の水を復元する」の記録が出版されました。http://t.co/RnuXWbilDW 文章のみなのでスライドのpdfを公開しました。http://t.co/kWWLmThuf8 興味の ...
一方、多摩ニュータウンでは、実現しなかった「自然地形案」という有名な計画案がありました。その分析を行った論文: 『多摩ニュータウン開発計画・自然地形案』にみる地形と空間構造の関係 http://t.co/TACwE1OP
逃げ地図師、逃げ地図師舗各位:先日の学会でちょっと述べた、港北ニュータウンの事例に関する論文です。 CiNii論文『港北ニュータウンにおけるグリーンマトリックスシステムによる計画と事業の推進(平成8年度日本造園学会賞受賞者業績要旨) 』http://t.co/1vXFu20g
@YOSHIMASAKATAYA ゴルフ場の「ゆるい」植生管理が里山的生態系に寄与しているんじゃないか、という論文。これなかなか面白いです。http://t.co/LVWgpaBk
茅葺屋根の遮熱性能。夏季、日射に晒された表面の温度が50度を超えている時も内側が20度前後を保ってる。乾いたアスファルトと濡れた芝生程度の温度差が生じている。これは涼しいな。http://t.co/9d3FgbIC
集落の地形と地名と「環境のセット」に関する論文を漁っていたら、30年前の後藤先生の論文にブチ当たった。。。しかも手書き。ダイアグラムすげえ。 http://t.co/dUMeSE6R
里山ランドスケープの保全に果たすゴルフ場の役割とその管理手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19)) http://t.co/LVWgpaBk #千年村のひみつ
@ayamag @sohsai 関西のほうで実測調査してる研究があったはずだと思って検索したら、お名前見てびっくり。同姓同名の先生のようでした。w http://t.co/Yz7PIWvY
@syokuem これ面白いです。http://t.co/hzXWYsh
全てのことは、もっと冴えた誰かが既に思いついている法則: 秦美香子『初期「魔法少女」イメージの形成についての検討--「魔法使いサリー」を中心に』年報『少女』文化研究 (3), 82-85, 2009 http://ci.nii.ac.jp/naid/40017145852
@seny1000 @rhenin 既往を検索したら、思わぬ報告がヒットしました。ビキニ環礁の水爆実験の影響が日本の農作物に与えた影響を土壌肥料学会が調査。当時の危機感が記録されている。http://ci.nii.ac.jp/naid/110001775444
@yonmas 実はゴルフ場が従来の「里山」に似た環境を作る媒体としていいんじゃないか、という研究:http://ci.nii.ac.jp/naid/110004305208
@Y_Suzuki このへんが落しどころでしょうか。あるいはまだ議論が続いてるんでしょうか学説的に。http://ci.nii.ac.jp/naid/110003041610
CiNiiには農大の先生の論文があった。http://ci.nii.ac.jp/naid/110006975926 ウィキペディアには、原産地の土壌と都市の土壌の類似や、公共による道路管理のタイミングと生態の関係が指摘されていて、本当かどうかはわからないが、興味深くはある。
見に行ってたんすか!地図メカ!つうか、この論文面白い。見たかったこの住宅地。RT @motonagajiro http://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/73/628/73_1173/_article
見に行ってたんすか!地図メカ!つうか、この論文面白い。見たかったこの住宅地。RT @motonagajiro http://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/73/628/73_1173/_article
ただ、こういう研究もあることも挙げておきます。無理な造成は確かに「傷」だが、植栽管理という点ではゴルフ場は里山的。http://ci.nii.ac.jp/naid/110004305208
これ面白いんですよ。 RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 英国ナショナル・ガーデン・スキームによるオープンガーデンの発祥と活動(平成14年度 日本造園学会研究発表論集(20)),2002 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004308266

お気に入り一覧(最新100件)

【E-journal GEO掲載論文】高橋昂輝 2018.奄美大島におけるIターン者の選別・受入を通じた集落の維持―瀬戸内町嘉鉄にみる「限界集落論」の反証―,E-journal GEO 13(1),50-67.https://t.co/zQzzfGupza
@hajimebs 地理学者山口弥一郎の研究について、竹内啓一によって描かれた論文「山口弥一郎の地理学」。地理学における災害研究の限界を示唆する記述が鋭い。両先生ともすご過ぎてぐうの音も出ないが…http://ci.nii.ac.jp/naid/110000316057
わかりやすい都市/わかりにくい都市の差異は「定位」「探索」「移動」の容易性。また先行研究として田中浩也「都市の経験を情報科学する : 風景・地形・歩行」http://ci.nii.ac.jp/naid/110004823090 #GSII_Overview
NTの話といい、がぜん植生に興味が。今年は「植生とヤバ景」の年にしようかな。 RT @hajimebs ただ、無理な造成は確かに「傷」だが、植栽管理という点ではゴルフ場は里山的。http://ci.nii.ac.jp/naid/110004305208

フォロー(915ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(15718ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)