Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
遼@鉄道バス擬人化一次
遼@鉄道バス擬人化一次 (
@ryo_sunsetway
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
9
3
3
3
OA
交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって―
RT @mendelburg: 主に大阪に関する論文だから、とダウンロードして放置してたけど、何かめっちゃ重要な情報載ってたじゃん。 『交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって―』2009年三木理史 https://t.co/HUR3…
2
2
2
0
OA
現代重役論
RT @mendelburg: @ryo_sunsetway こちらが面白かったので、未読でしたらお暇なときに是非~。 現代重役論 https://t.co/7Mol0BT5tG
4
2
0
0
OA
東京市電 (都電) 運転系統図の推移とその特色
RT @tamrono157: J-STAGE Articles - 東京市電 (都電) 運転系統図の推移とその特色 https://t.co/dO4Ahe5N8p
6
1
0
0
OA
工場通覧
開業時の車両を製造したのは天野工場 大正9年の工場通覧によれば南葛飾郡隅田村にあった蒸気・電気ボギー式客車などを製造する車両メーカー(大正9年4月に日本製造車両に買収される) https://t.co/p4HFrVTpH5
4
2
0
0
OA
全国鉄道最近哩表
RT @mshuri: 全国鉄道最近哩表. 大正9年3月10日現在 (鉄道公認運送取扱人組合中央会) https://t.co/2knUyw1Vxq 楽しくなってきたぞ
6
4
0
0
OA
電気事業成績調書
RT @mendelburg: 東京市電気局の『電気事業成績調書』が大正11年~昭和12年(1922年~1937年)まで国会図書館デジタルコレクションで読めるぞ…!(画像は昭和4年版より) https://t.co/0Dbeuq8rLk https://t.co/G29rE6a…
3
0
0
0
OA
官報
ウィキペリンクの官報にあるコレか 起業廃止許可があるってことは廃止申請があるパターンでは?(未成の廃止が官報に載るの珍しいな) https://t.co/cIphh1nLS2
4
0
0
0
OA
帝国銀行会社要録 : 附・職員録
RT @ryo_sunsetway: 東京渡辺銀行の渡辺六郎氏が1924年に東洋車輌(西武軌道を開業させた五島太田コンビが同時期に経営参画して軌道の車両も製造してた会社)の役員にいるのめちゃくちゃジワってる 彼が青バスの社長になったのも1924年ですよ 推しカプの系譜じゃん……
4
0
0
0
OA
帝国銀行会社要録 : 附・職員録
東京渡辺銀行の渡辺六郎氏が1924年に東洋車輌(西武軌道を開業させた五島太田コンビが同時期に経営参画して軌道の車両も製造してた会社)の役員にいるのめちゃくちゃジワってる 彼が青バスの社長になったのも1924年ですよ 推しカプの系譜じゃん… https://t.co/tf8pkF55sd
28
1
0
0
OA
日本全国諸会社役員録
日本全国諸会社役員録. 第29回 西武軌道、まだ南條さん体制の情報が載ってる(反映が追い付いてない) 永松さんが役員にいらっしゃる https://t.co/ZZ5JDhacVx
28
1
0
0
OA
日本全国諸会社役員録
日本全国諸会社役員録. 第29回 門司築港、1921年は宮崎さんと太田さんの名前ある https://t.co/ZZ5JDhacVx
39
0
0
0
OA
京王電気軌道株式会社三十年史
まぁどんなにスリム化しても大東急合併前はこれに載ってるんですけどね! 京王電気軌道30年史 https://t.co/hedZfwkYny
39
0
0
0
OA
京王電気軌道株式会社三十年史
京王電気軌道三十年史ネットで全ページ読めるの?!スマホだとなんかめっちゃ読みづらいから今度パソコンから読むわ!ありがとう国立国会図書館デジタルコレクション!!! https://t.co/hedZfw3mYY
5
0
0
0
OA
東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加
RT @mendelburg: 取り敢えず、これだけ投げておく。昭和3年発行、東京市が出した『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』、の101頁(83/165) https://t.co/xuAoNtqmdY https://t.co/zLxKVgsyv1
10
1
0
0
OA
帝国銀行会社要録 : 附・職員録
目録ないから探すの大変だし必ずしも設立年書いてあるかどうかはわからないけど、ネットで中身見られるってのでパッと思いつくのは帝国銀行会社要録かな…こういうやつ…(リンク先はたまがわの会社が載ってるページ) https://t.co/CXbPhLpY2Z https://t.co/2CdNDzG4EP
お気に入り一覧(最新100件)
9
3
3
3
OA
交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって―
主に大阪に関する論文だから、とダウンロードして放置してたけど、何かめっちゃ重要な情報載ってたじゃん。 『交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって―』2009年三木理史 https://t.co/HUR30tLkrl https://t.co/csRuQcr4H8
1
1
1
1
OA
東京交通便覧
ひょんなことから明治44年4月発行の東京交通便覧なる資料読んでるんですけども、旧街鉄(東京市街鉄道)系の路線に対しては路線名表記が書いてあるの、面白い(旧東電系の系統には無い) https://t.co/dtnHvSx8Av
2
2
2
0
OA
現代重役論
@ryo_sunsetway こちらが面白かったので、未読でしたらお暇なときに是非~。 現代重役論 https://t.co/7Mol0BT5tG
4
2
0
0
OA
東京市電 (都電) 運転系統図の推移とその特色
J-STAGE Articles - 東京市電 (都電) 運転系統図の推移とその特色 https://t.co/dO4Ahe5N8p
1
1
0
0
IR
大震災までの一年に終った東京市電の特殊な運転系番号(11…184)--一括系統番号制から三桁番号を含む個別系統番号制へ
CiNii 論文 - 大震災までの一年に終った東京市電の特殊な運転系番号(11…184)--一括系統番号制から三桁番号を含む個別系統番号制へ https://t.co/Acw8kKbA0q #CiNii
1
1
0
0
IR
東京市電の忘れられた運転系統番号(1〜41・42)--昭和初年における路線番号の大型掲示開始に関連して
CiNii 論文 - 東京市電の忘れられた運転系統番号(1〜41・42)--昭和初年における路線番号の大型掲示開始に関連して https://t.co/iz59W9eFwc #CiNii
1
1
0
0
OA
自青森至本土線(院線)いろは別鉄道駅名及貨物小荷物哩程表
自青森至本土線(院線)いろは別鉄道駅名及貨物小荷物哩程表 (大正8年8月31日現在) https://t.co/tppkCR4vVQ はい!!!!
1
1
0
0
OA
主要貨物統計年報
主要貨物統計年報. 大正12年分 https://t.co/vPHcnntnhS 飯田町到着の貨物見てるんだけどさ、生甘薯の主なる発駅が「所沢・入曽・西所沢」ってなんか考えてしまうな
1
1
0
0
OA
貨物運送便覧
貨物運送便覧(大正14年9月現在) https://t.co/ewTmVSvkQq オオーー前野消えた代わりに安比奈が発生したぞい!! 誤字っててウケる
4
2
0
0
OA
全国鉄道最近哩表
全国鉄道最近哩表. 大正9年3月10日現在 (鉄道公認運送取扱人組合中央会) https://t.co/2knUyw1Vxq 楽しくなってきたぞ
3
1
0
0
OA
いろは別駅名表 : 附・貨物貨車ノ運送経路指定
いろは別駅名表(鉄道省運輸局・大正10年4月1日現在) https://t.co/Tv1MvxdXsL ううう #前野駅 https://t.co/ZQGI7JF4mX
42
1
0
0
OA
東京府統計書
こんだけはっきり書いてあったら存在すると思うんだけどなあ……(これは大正12年東京府統計)(大正10年版~13年版まで存在する) https://t.co/h12PwXICMG https://t.co/EPOG91xaOY
1
1
0
0
OA
東京市区改正委員会議事録
国会図書館デジタルコレクションで品川馬車鉄道のこと調べようとしたら東京市議会の都市計画の委員会?の議事録が出てきて、参加者の筆頭が利光さんだったので笑ってしまったわ。 https://t.co/bt9tHZwKlt
6
4
0
0
OA
電気事業成績調書
東京市電気局の『電気事業成績調書』が大正11年~昭和12年(1922年~1937年)まで国会図書館デジタルコレクションで読めるぞ…!(画像は昭和4年版より) https://t.co/0Dbeuq8rLk https://t.co/G29rE6aIkJ
9
0
0
0
OA
過去六十年事蹟
これ川越鉄道社史だと思ってます(違います) 「過去六十年事蹟」雨宮敬次郎 https://t.co/GfY6qNlvfb
5
0
0
0
OA
東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加
取り敢えず、これだけ投げておく。昭和3年発行、東京市が出した『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』、の101頁(83/165) https://t.co/xuAoNtqmdY https://t.co/zLxKVgsyv1
フォロー(52ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
9
3
3
3
OA
交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって―
主に大阪に関する論文だから、とダウンロードして放置してたけど、何かめっちゃ重要な情報載ってたじゃん。 『交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって―』2009年三木理史 https://t.co/HUR30tLkrl https://t.co/csRuQcr4H8
1
1
1
1
OA
東京交通便覧
ひょんなことから明治44年4月発行の東京交通便覧なる資料読んでるんですけども、旧街鉄(東京市街鉄道)系の路線に対しては路線名表記が書いてあるの、面白い(旧東電系の系統には無い) https://t.co/dtnHvSx8Av
36
1
1
0
OA
東京横浜電鉄沿革史
『東京横浜電鉄沿革史』に「終点を京王電気軌道株式会社下高井戸停留場に連絡すべく設計し(中略)即ち現在の世田谷線がそれである。」って書いてありますね。東京横浜電鉄沿革史が発行されたのは昭和18年で、その時は既に東横電鉄は無くて東京急行電鉄だったよね? https://t.co/SfwRxcfu3Z
36
1
1
0
OA
東京横浜電鉄沿革史
今までサボって読んだこと無かった東京横浜電鉄沿革史引っ張ってきた。……241頁に「廣尾線と中目黒線」って項目有るじゃないですかー。 https://t.co/QXRMSsp4hO
2
2
2
0
OA
現代重役論
@ryo_sunsetway こちらが面白かったので、未読でしたらお暇なときに是非~。 現代重役論 https://t.co/7Mol0BT5tG
13
1
1
0
OA
東京近郊電車案内 : 附・乗合自動車
こちらは大正15年に発行されてる『東京近郊電車案内』。こちらの史料だと天現寺線(当時だと「広尾線」と呼んでる史料も在ります)を渋谷~玉川間と一体化と見做して「本線」って記載されてますね。 https://t.co/rZDMUifqr5 https://t.co/0BUH3aI31W
7
1
1
0
OA
東横百貨店
他称の発行物なら、路線名別表記は結構在る。例えば『東横百貨店』(の社史)とか。 https://t.co/Y224Ggtkc7 https://t.co/BRTjmZGiIW
フォロワー(82ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
9
3
3
3
OA
交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって―
主に大阪に関する論文だから、とダウンロードして放置してたけど、何かめっちゃ重要な情報載ってたじゃん。 『交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって―』2009年三木理史 https://t.co/HUR30tLkrl https://t.co/csRuQcr4H8
15
3
3
3
OA
海の国のアトム 3.海を観て絵に描く
J-STAGE Articles - 海の国のアトム https://t.co/lz5hPL0Cdf https://t.co/9XyaFbIyva
1
1
1
1
OA
東京交通便覧
ひょんなことから明治44年4月発行の東京交通便覧なる資料読んでるんですけども、旧街鉄(東京市街鉄道)系の路線に対しては路線名表記が書いてあるの、面白い(旧東電系の系統には無い) https://t.co/dtnHvSx8Av
3
3
3
0
OA
民間航空機開発における大規模CFD解析の適用
RT @aomekoumiha: 民間航空機開発における大規模CFD解析の適用 https://t.co/DvVvoAmMW0 MRJの話が来たぞー!
3
3
3
0
OA
航空機の機体開発におけるCFDの活用について
RT @aomekoumiha: 航空機の機体開発における CFD の活用について https://t.co/IZha92aFc7 航空開発殺伐百合のディテール詰めてたらこんなもんが出てきたぞい
36
1
1
0
OA
東京横浜電鉄沿革史
『東京横浜電鉄沿革史』に「終点を京王電気軌道株式会社下高井戸停留場に連絡すべく設計し(中略)即ち現在の世田谷線がそれである。」って書いてありますね。東京横浜電鉄沿革史が発行されたのは昭和18年で、その時は既に東横電鉄は無くて東京急行電鉄だったよね? https://t.co/SfwRxcfu3Z
36
1
1
0
OA
東京横浜電鉄沿革史
今までサボって読んだこと無かった東京横浜電鉄沿革史引っ張ってきた。……241頁に「廣尾線と中目黒線」って項目有るじゃないですかー。 https://t.co/QXRMSsp4hO
2
2
2
0
OA
現代重役論
@ryo_sunsetway こちらが面白かったので、未読でしたらお暇なときに是非~。 現代重役論 https://t.co/7Mol0BT5tG
13
1
1
0
OA
東京近郊電車案内 : 附・乗合自動車
こちらは大正15年に発行されてる『東京近郊電車案内』。こちらの史料だと天現寺線(当時だと「広尾線」と呼んでる史料も在ります)を渋谷~玉川間と一体化と見做して「本線」って記載されてますね。 https://t.co/rZDMUifqr5 https://t.co/0BUH3aI31W
7
1
1
0
OA
東横百貨店
他称の発行物なら、路線名別表記は結構在る。例えば『東横百貨店』(の社史)とか。 https://t.co/Y224Ggtkc7 https://t.co/BRTjmZGiIW