牧野葉月(まきのはづき) (@s001_hazuki)

投稿一覧(最新100件)

@dewachang リンク先の論文はだいぶ昔のものですが、一応補聴器による聴力低下が認められたケースはあるようです。とはいえ身体の状態や生活環境は人それぞれですし、医師からの専門的な見解を得るという意味ではセカンドオピニオンしてみるのが一番だと思います。 https://t.co/o3VuY621s8
性の構成要素というのはこんな感じのやつです >①性染色体や性器によって分けられる生物学的な性,②自分がどの性別であると思っているかという性自認,③性的関心の対象がどの性別なのかという性的指向,④社会的,世間的にその性別の役割と思われている性役割である。 https://t.co/gskp4pXrNi
ふむ 恋愛結婚の条件 https://t.co/BYcQBbn8wh
ふむ(やや古い文献ですが) 夫婦関係にみる「結婚」の意味づけ https://t.co/n1N3rR4Qah
先程リンクしたこちら、性の多様性(とりわけトランスジェンダー/性別への違和を持つ人々を取り巻く状況)についてかなり分かりやすくまとまっていてオススメです(フリーなので誰でも読めます) 性の多様性,性同一性障害について https://t.co/ptAuj6WQ1g
性同一性障害から性別違和/性別不合に変化していくことについて簡潔にまとめられていました 性の多様性,性同一性障害について https://t.co/ptAuj6WQ1g
恋愛・友人関係観の性差に関する研究 https://t.co/atyRpKvmi8
>ここにも「自己肯定感」という言葉がでてくる。しかも,それは「自己効力感」と結びついた形 で使われている。「他人の役に立つ,まんざらでもない自分」の感覚。そういうニュアンスを含む ものとして「自己肯定感」が語られる。 https://t.co/RbEzfiMjqp
新しいジェンダー・アイデンティティ理論の構築に向けて-生物・医学とジェンダー学の課題- https://t.co/lf0fktbrIj
RT @zonbi: 甲南女子大、看護もあるからこういう研究されてる先生もおられたんやね。他にもいらっしゃるのかな? 新年度も講義しにいくし、手伝えることがあれば協力するけど。 性同一性障害当事者の性別移行を促進する生活支援プログラムの開発 https://t.co/etCt…

お気に入り一覧(最新100件)

長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
手前味噌だが、しばらく前にこういう論文を書いた。抄録だけでも目を通していただけると嬉しい、かな。 家族支援で何はともあれ最初に来るのはマンパワーの確保で、家族が余暇活動も楽しめるくらいが目標水準だろう。 "発達障害のある子どもの家族への支援" https://t.co/AhnpTOmSE7 https://t.co/Fx6fcytafN
あと、しばらく前に読んだこの論文も興味深かった。著者は法学者の方。 "刑罰による規範意識の維持・回復・強化を目指す積極的一般予防論は、心理学的にみて支持し得ないということになるように思われた" "刑罰の積極的一般予防効果に関する心理学的検討" https://t.co/d6GsREoOZk

フォロー(78ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(901ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)