Sho (@sho_geod)

投稿一覧(最新100件)

RT @toshichiri: 2022年度秋学期 立川・高円寺巡検 当時のゼミ生&OBが研究して論文化した場所で巡検をしようとなり。 立川駅周辺におけるラーメン店の集積の特徴とその背景 https://t.co/AWNPlEckqy 東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と…
RT @toshichiri: 2022年度秋学期 立川・高円寺巡検 当時のゼミ生&OBが研究して論文化した場所で巡検をしようとなり。 立川駅周辺におけるラーメン店の集積の特徴とその背景 https://t.co/AWNPlEckqy 東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と…
RT @YuyaUshigaki: 木谷隆太郎「東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と若者の街化」(新地理70-2)がj-stageで公開. 高円寺の若者の街化の時空間的プロセスを詳細に分析した労作. 映画館の閉館後,周辺の歓楽街跡地から古着など新たな文化が生まれる.スプロール…
RT @YuyaUshigaki: 江戸時代から現在まで江戸・東京を代表する繁華街であり続けるのは日本橋,浅草,上野くらいであろう.上野は,新宿・渋谷・池袋と同様,近代期の郊外鉄道のターミナル駅をもつ繁華街だが,まちの構造は江戸期からの歴史的影響を受ける(森山2020,『まちの…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 大山修一 「アフリカ農村の自給生活は貧しいのか?」 https://t.co/V16cQpEJDy
https://t.co/8g2ahE6Gjb こんなのを見つけました 論文見れます https://t.co/Mvyo8zd4D3

お気に入り一覧(最新100件)

牛垣2021.川崎駅周辺地域における巡検の実践およびビデオカメラで撮影した動画活用の効果と課題.学芸地理77 工業都市からマンション街への変容を学ぶ川崎巡検. ビデオカメラを使った実習の効果も検証. DL数少ない論文が,なぜかこの1年間の閲覧数で2位!巡検課題があったから? https://t.co/TjwOloTYTo https://t.co/NHusQlZGMH
牛垣雄矢2021.川崎駅周辺地域における巡検の実践およびビデオカメラで撮影した動画活用の効果と課題.学芸地理77 地域調査法 in 川崎,コロナ禍の野外実習の記録 なぜ所々にマンション群が分布? 商店街の衰退は地方都市と背景違う? 工場を中核とした動態地誌と多文化共生の過程 https://t.co/TjwOloTYTo https://t.co/PkSsUwVSEA
磯部.牛垣2021.千葉市稲毛せんげん通り商店街の特徴と商業機能維持に向けての取り組み.東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ72 郊外住民は高齢化するため,店舗は常連客だけでなく,ネットやSNSを活用して新規顧客を取り込み「顧客の代替わり」に対応する必要がある.2019年度卒論 https://t.co/uVHIRKBJSJ https://t.co/mUoycBz7qj
牛垣.久保.坂本.関根.近井.原田.坂本2020.アクアライン開通後における木更津市の地理的特徴・構造と地域的課題.E-journal GEO15(2) 2018年度学芸大臨地研究の成果 高速バス通勤,SC,無料バス,アウトレット,商店街,ニュータウンと異なるテーマも相互に関連 写真は集積する大型店 https://t.co/jMVyXZyCSx https://t.co/XNleoiofTN
2022年度秋学期 立川・高円寺巡検 当時のゼミ生&OBが研究して論文化した場所で巡検をしようとなり。 立川駅周辺におけるラーメン店の集積の特徴とその背景 https://t.co/AWNPlEckqy 東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と若者の街化 https://t.co/HFbKe7GayX 現役生も論文化に向けて頑張ります https://t.co/HCvyfrC6M2
2022年度秋学期 立川・高円寺巡検 当時のゼミ生&OBが研究して論文化した場所で巡検をしようとなり。 立川駅周辺におけるラーメン店の集積の特徴とその背景 https://t.co/AWNPlEckqy 東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と若者の街化 https://t.co/HFbKe7GayX 現役生も論文化に向けて頑張ります https://t.co/HCvyfrC6M2
牛垣雄矢2019.中学校社会科地理における基本的な地理的見方・考え方の修得実態:大学生を対象とした簡易的調査より.学芸地理75 かつて中学地理が暗記と誤解された元凶の一つ.赤道から来る海流が暖流,北極から来るのが寒流なのに,覚えさせるから,年を取ると忘れて間違う. https://t.co/yb8F9SU2El https://t.co/DNQjcwQQR0
牛垣雄矢2018.『君たちはどう生きるか』を手がかりとした社会科および地理学習による公民的資質の育成に向けての一考察.学芸地理74 教育書の古典は,ものの生産-流通-消費において多くの人が関わり,世界中の人々の生活を支えていることなど,地理教育にも関わる内容. https://t.co/Lq60bcScbq https://t.co/eR3vcYYH1s
木谷隆太郎「東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と若者の街化」(新地理70-2)がj-stageで公開. 高円寺の若者の街化の時空間的プロセスを詳細に分析した労作. 映画館の閉館後,周辺の歓楽街跡地から古着など新たな文化が生まれる.スプロール地帯の路地には若者向け店舗が集積. https://t.co/A2T9LJaqfj https://t.co/jDSaIneV9v
さいたま市の大宮駅周辺には,魅力的な個人飲食店が多い.業務核都市に位置しサラリーマンが多く,レビューサイトやSNSなどで新規顧客を獲得する店は経営が好調だが,常連客が減り,個人飲食店が有するサードプレイスとしての効果を弱める危険性もある(原田・牛垣2022,2021年撮影) https://t.co/ROqEOyLmk6 https://t.co/fxKBoTfLXz
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 牛垣 雄矢 https://t.co/SGdfV30ZIR
木更津市は,アクアラインの開通後,必ず座れる高速バスで東京都心へ通勤できることや住宅価格が安いこと,国内最大級のアウトレットやSCが立地するなど商業環境が向上したことで,人口が減少から増加傾向に転じた(2018年撮影.牛垣,久保,坂本,関根,近井,原田,松井2020) https://t.co/jMVyXZPFUx https://t.co/Xv0AZM8FI0
江戸時代から現在まで江戸・東京を代表する繁華街であり続けるのは日本橋,浅草,上野くらいであろう.上野は,新宿・渋谷・池袋と同様,近代期の郊外鉄道のターミナル駅をもつ繁華街だが,まちの構造は江戸期からの歴史的影響を受ける(森山2020,『まちの地理学』p.50,2018年撮影) https://t.co/iGaAmNAooS https://t.co/fvduIlc3KI
日本一の漁港を有する千葉県銚子市.海鮮系など人気の飲食店も多いが,小売店とは異なり買い回りができないため,店舗同士は競合し協力関係を築きにくい.地元常連客重視の店は観光客誘客に消極的なのも課題だ(2017年撮影,牛垣・市野・高橋・森2019,『まちの地理学』p.60,78). https://t.co/KWlw1DAeJx https://t.co/03ovsebmeO
地方都市でも状況は様々.下田は人口が少なく郊外型大規模店はないが,東急ストアなどのスーパーが立地する影響で,飲食料品小売店は激減した.それでも近年売上が好調なのは同業種の菓子パンや鰹節店で,これらは独自商品を開発し販路を拡大している(田上・牛垣2018,2016年撮影) https://t.co/3Qk7vBYTh8 https://t.co/QNHUO0vq9C
「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 大山修一 「アフリカ農村の自給生活は貧しいのか?」 https://t.co/V16cQpEJDy

フォロー(611ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(619ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)