著者
牛垣 雄矢
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.383-396, 2012-07-01 (Released:2017-11-03)
参考文献数
26
被引用文献数
1 4

本研究では,同業種型商業集積地の形成と変容について,東京都秋葉原地区を対象に考察した.秋葉原地区は,第二次世界大戦後,周辺地域に比べ相対的に地価が安いことで電気関係の店舗が集積した.その後,取扱商品の中心がパソコンからアニメ関係商品へと変化する際は,老舗電気店の果たす役割が大きかった.両業種ともさらに集積が進む段階になると,多くの新規店が出店し,駅前や表通りに進出する商店も現れた.主にパソコン関係店の場合は初期に開業した商店が,アニメ関係店の場合は近年に開業した商店が駅前へ立地した.アニメ関係の新規店は駅前や表通りへの進出が早く,地域にもたらした変化も大きい.また,アクセスが不便な雑居ビルの上層階にもアニメ関係店やメイド喫茶などが入居し,地価が安い裏通りの雑居ビルにも多くの店舗が入居している.これらにより,秋葉原地区は小規模な店舗が集積する商業集積地としての性格を維持している.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (32 users, 40 posts, 44 favorites)

牛垣2012.東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容.地理学評論85 秋葉原のPC/アニメ街化のメカニズムを1989年,2000年のガイドブックと2006年の現地調査から分析. 他誌でリジェクト後,研究の位置づけを商業集積論で再構築.位置づけ重要 写真は現地調査時2006年 https://t.co/eUgJno7tZF https://t.co/jySWLoX6e7
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 牛垣 雄矢 https://t.co/SGdfV30ZIR
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 牛垣 雄矢 https://t.co/SGdfV30ZIR
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 牛垣 雄矢 https://t.co/SGdfV3iAAp
https://t.co/9Syt1YkrUA
https://t.co/Y9RIyZqs4W
https://t.co/ESveapFd7c
実は前にこんな論文も載ってるんだよね地理評。 J-STAGE Articles - 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 https://t.co/GmfLWjR1LW
AKB48といえば 牛垣 雄矢(2012) 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 https://t.co/Qg8WlTaTS8
牛垣先生の秋葉原の論文 https://t.co/nz5bauauMw
【地理学評論掲載論文】牛垣雄矢 2012.東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容,地理学評論85A,383-396.https://t.co/WFgzD4fw6F

収集済み URL リスト