けーにっひ@非実在幼女 (@stalinorgan1944)

投稿一覧(最新100件)

RT @nnnk_lg: 大正15年に当時の鉄道省が出した『キャムピングの仕方と其場所』 設営から衛生、料理まで、内容が濃くて面白いな 後段(115コマ以降)は駅から行けるキャンプ場が詳しく書いてある。そうか当時は自家用車が普及してなかったから、キャンプ行くには鉄道やバスが主だ…
名古屋の雑煮について取り上げたオープンアクセスの論文があった。醤油ベースで角餅は東日本の傾向を反映してるんだな。ただし餅を煮るのは西日本に多く、その辺り東西融合的な感じなのか https://t.co/0vksQtiXfa
RT @lowkaku2928: 呉座先生が紹介されてる「一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発」 網野善彦、伊藤律の母衣衆みたいな事やってたんか。研究、足場の喪失、再検証と。なるほどなるほど歴史オタクは読むべき。といった感じ。歴史紙芝居見て…
雨戸、全然知らなかったけど16世紀後半以降じわじわと普及し始めるという感じなのか。それ以前だと蔀がその役割をするんだね https://t.co/4ocPZgAe3b
すき焼きに関する研究ねぇかなぁとCiniiをふらついていたところ、ちょうどすき焼きに関するアンケート調査をまとめた論文を発見したのだった。しかし1986年の調査だからちょっと古い。アンケート地も兵庫だから圧倒的に関西式が多いな https://t.co/kDPfgUzujI
と思ってネットをフラフラしてたらこんな面白い学術本があるのを見つけてしまった。「となりのトトロ」等メディアに登場する考古学者像を分析した本だそうな →桜井準也『考古学とポピュラー・カルチャー』 https://t.co/aPQtYqagi9

205 0 0 0 OA 支那語早わかり

RT @Geroko: ググると朝日新聞社の「支那語早わかり」が近代デジタルライブラリーで読める( https://t.co/CAWEnWJB3d )のだが、例文で「第三インターナショナルは世界人類の敵である」ってのがあるぞおいwwww https://t.co/Aq5qTMd…
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…

お気に入り一覧(最新100件)

この論文は本当に素晴らしいですよね。 「南部解放」以後のベトナムにおける南ベトナム時代の歌謡の管理 https://t.co/UurKaad7VU

フォロー(614ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1161ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)