Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Takeshi Suzuki
Takeshi Suzuki (
@suzukit_lab
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
ダニ類を中心とした陸域の微小生物の分類学的研究
RT @Species_Divers: Review of my research to date: taxonomical studies of terrestrial microorganisms with particular references to mites (…
154
0
0
0
OA
バイオミメティクスのすゝめ
RT @katzkagaya: 生態学ではないけど、たとえばタッチパネルの機械的チャタリングを防ぐ回路、シュミットトリガー回路は、ヤリイカの巨大軸索での活動電位のメカニズムを研究していた生理学者オットー・シュミットがそのメカニズムに触発されて発明した。参考 https://t.…
4
0
0
0
OA
日本産ミズダニ類目録(Acari: Prostigmata: Hydracarina)
そしてオンセンダニを採って、夜は温泉&ビール(ニマニマ) https://t.co/w1rvZkEHJY
11
0
0
0
OA
昆虫の飼料利用に関する研究動向と今後の課題
同僚のTS先生から教えてもらった総説.最新動向を和文で読める.すばらしい! J-STAGE Articles - 昆虫の飼料利用に関する研究動向と今後の課題 https://t.co/JRedP4TROF
お気に入り一覧(最新100件)
52
0
0
0
OA
日本に分布する陸産貝類の寄生虫カタツムリダニ属のダニについて
カタツムリを飼ってると出てくるカタツムリダニ、日本のもの(2023年現在)が全て分かる総説がコチラになります。この総説があれば、誰でも日本産カタツムリダニの種が分かるはずです! https://t.co/XwkZgXQ9p1
8
0
0
0
OA
中篇
ファクトチェックの途中ですが、 前提として、昆虫にとっての尿酸は単なるプリン体の代謝物ではなくって、いろんな窒素再利用経路があります。 https://t.co/wESYOXlhic https://t.co/e9tywBdqr8
141
0
0
0
OA
生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス
とても具体的で広がりのある総説で、大変勉強になりました。 これから人と動物の共進化や共生をより広く深く理解するために、何が必要なのかが明確になった気がします。 J-STAGE Articles - 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス https://t.co/HWJeivPdZJ
80
0
0
0
OA
First recorded of Ixodes kerguelenensis (Acari: Ixodidae) collected from a short-tailed shearwater Puffinus tenuirostris in Japan
救護されたミズナギドリに着いていたマダニを調べたところ、遥か遠く南半球の島からやってきたことがわかり、報告しました。長旅だね。 https://t.co/X7S5GYkqJQ
60
0
0
0
OA
ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読
4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文がありますのでぜひ。 https://t.co/PJQ66zdbma
フォロー(172ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(142ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)