Shunsuke Takawo (@takawo)

投稿一覧(最新100件)

RT @gin_graphic: クリエイティブプログラミングのための三次元流体シミュレーションツールキットの研究 https://t.co/rpzCje6zOz
RT @gin_graphic: ジェネラティブアートの定量的感性評価に基づくデザイン手法の研究 https://t.co/7Bemr70ASz
RT @tsunodahajime: これを聞いていて思い出したけどコードによるスケッチのラグには、スケッチによってアイデアの発生が奨励される態度を強くあらわされてる https://t.co/rJE4zvS6xY
RT @mmmmm_mmmmm: 映像学に掲載された論文がオンラインでダウンロード可能になりました➡️「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に https://t.co/9I29LPzNNp
RT @mmmmm_mmmmm: エキソニモ・千房さんとの共著論文「アート表現にはランダムを“積極的に”使え」がオンラインで公開となりました
RT @mmmmm_mmmmm: 名古屋大学大学院文学研究科付属日本近現代文化研究センター『Juncture:超域的日本文化研究』に書いた論文・書評がPDF化されていたのを知りました. 論文 「薄さ」を与えられた平面:藤幡正樹の作品における「平面」の諸相 https://t…
140文字Processingプログラミングとかも https://t.co/69Ckayr2OI
電子工作実践を通したものづくり文化の分析 : Makerコミュニティから見るMake:Tokyo Meeting、業務上読んでみたい http://t.co/wvo7pyRL #mft2012
芸術情報概論、今日の講義はアニメにおける人物顔画像の萌え因子特徴評価と検索分類システムへの応用 http://t.co/QBVgtl6D で著名な .@reo_kashiwazaki さん。

お気に入り一覧(最新100件)

博論が公開となりました! 鑑賞距離という観点から、絵画の造形性について分析を行うという内容になります◎ 長文とはなりますが、お読みいただけましたら幸いです
国立国会図書館のデジタルコレクションで盆栽の本みてる。
改めて高尾さんの論文を拝見していて、やはりクリエイティヴコーディングはあらゆるSTEMもしくはSTEAM教育の入口になるのではないか、と思えてきた。楽しみながらコードを学ぶためのきっかけになるよなぁ… https://t.co/w4WyD0ELFP
クリエイティブプログラミングのための三次元流体シミュレーションツールキットの研究 https://t.co/rpzCje6zOz
ジェネラティブアートの定量的感性評価に基づくデザイン手法の研究 https://t.co/7Bemr70ASz
これを聞いていて思い出したけどコードによるスケッチのラグには、スケッチによってアイデアの発生が奨励される態度を強くあらわされてる https://t.co/rJE4zvS6xY
川野洋「情報美学における価値の問題」https://t.co/8dd6kw56vO
川野洋「言語を学習.理解する機械 マルコフ目標とオートマトンhttps://t.co/0VBDVhoysi
名古屋大学大学院文学研究科付属日本近現代文化研究センター『Juncture:超域的日本文化研究』に書いた論文・書評がPDF化されていたのを知りました. 論文 「薄さ」を与えられた平面:藤幡正樹の作品における「平面」の諸相 https://t.co/HCzctldYiu
Max for Liveで何作るかアイデアない人へ。 図書館でサンレコをあるだけ読めば良いと思う… https://t.co/JwMwKk5SUs 音大、芸大、メディア学科がある大学図書館だと、音響系に限らず、他の本棚も最高なので、行くとよろし。
日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。ただ,MOOCに限らず新しい技術をどう教育に取り入れるかは継続して考えないといけない。

フォロー(4667ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(24955ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)