hasaqui (@hasaqui)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな…
RT @yuvmsk: 書きました。書評といえど1万字。『流れの中で』はインターネット時代のアートを考える良書。グロイスのいうデジタルのアウラは本当にアウラなのかという話などをしています。 J-STAGE Articles - ボリス・グロイス著(河村彩訳)『流れの中で─インタ…
RT @kbts_sci: 30年以上前に日本を魅了したAIが論文に。なんとしても記録に残そうという開発者の心意気が素敵です。 「スクウェア・エニックスAI部の三宅陽一郎ジェネラル・マネージャーと坂田新平リードデザイナーが開発者にインタビューした論文が、人工知能学会誌(htt…
笠原賢介「初期レッシングのスピノザ理解」1985年https://t.co/XFJm0nE9EW
RT @miyayou: 人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
RT @kajikent: 三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
60年代から活躍されたCGアーティスト佐々木睦子さんの作品いいな。調べよう。 https://t.co/6Tsy2JTWXV https://t.co/NLxvG7chr8

1 0 0 0 OA 烈真具

日本で最初のレッシング 紹介本  赤司繁太郎『烈真具』、一二三館、1892年 これは持ってる。https://t.co/iFrb4lwCUe
レッシング『譬喩談 : 家庭教訓』明治39年 https://t.co/uFoXXp4iMW

1 0 0 0 OA 黄金鷲

馬場のぼるの初期作品『黄金鷲』が国立国会図書館デジタルコレクションで読めます!https://t.co/pyva53SECz
川野洋「情報美学における価値の問題」https://t.co/8dd6kw56vO
川野洋「言語を学習.理解する機械 マルコフ目標とオートマトンhttps://t.co/0VBDVhoysi
RT @mmmmm_mmmmm: 映像学に掲載された論文がオンラインでダウンロード可能になりました➡️「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に https://t.co/9I29LPzNNp

1 0 0 0 OA 歴史の両義性

「歴史の両義性「レッシングの歴史観」試論」平山令二 https://t.co/A6nawIDdvh
「神話から虚像ヘ――ゲーテの「プロメーテウス」頌詩」ウールリッヒ・ガイアー 濱田真訳 ⇨プロメーテウスの全文が掲載されている。 https://t.co/Sbv4h3mJN0
メモ:関口明「中世日本の北方社会とラッコ皮交易 : アイヌ民族との関わりで (改訂版)」面白そうだし比較的有名な論文みたいなのであとで読もう。https://t.co/qv6Z9ukM6R
"Understanding of Spinoza by Early Lessing" Kensuke Kasahara 1985 https://t.co/2Bad3U3lBz
レ ッ シ ン グ の 妻エ 一 フ ァ 浜 川祥 枝 https://t.co/E1Po5ertrO
1967年の論文「レッシングの「エルンスとファルク」をめぐって 井汲 越次」 http://t.co/nngW3L8O
http://ci.nii.ac.jp/els/110003743453.pdf?id=ART0004920839&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1297355671&cp=
http://ci.nii.ac.jp/els/110003743453.pdf?id=ART0004920839&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1297355671&cp=
RT @ucq: 真のハッカーがクラッキングをしない理由 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003271270

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
書きました。書評といえど1万字。『流れの中で』はインターネット時代のアートを考える良書。グロイスのいうデジタルのアウラは本当にアウラなのかという話などをしています。 J-STAGE Articles - ボリス・グロイス著(河村彩訳)『流れの中で─インターネット時代のアート』 https://t.co/dAndiVlfTm
30年以上前に日本を魅了したAIが論文に。なんとしても記録に残そうという開発者の心意気が素敵です。 「スクウェア・エニックスAI部の三宅陽一郎ジェネラル・マネージャーと坂田新平リードデザイナーが開発者にインタビューした論文が、人工知能学会誌(https://t.co/7EKN1hKj15
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
今年の人工知能学会に博報堂DYさんが出していたMMMの解説ペーパーが良いまとめになっていて当事者としても大いに参考になりました。特に内生性と因果推論(バイアス補正)の話題は現在進行形で各所とも取り組んでおり、重要だなと https://t.co/EX2sZujSuz https://t.co/SF0Javtvvu

1 0 0 0 美学

I think I will never forget reading the memoir Kenichi Sasaki wrote. Beautiful. Just found that “Aesthetics” was fairly accessible as it is available through NDL-OPAC. https://t.co/yUszvuLKgo https://t.co/QteXWfqwqv
ジェネラティブアートの定量的感性評価に基づくデザイン手法の研究 https://t.co/7Bemr70ASz
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
これを聞いていて思い出したけどコードによるスケッチのラグには、スケッチによってアイデアの発生が奨励される態度を強くあらわされてる https://t.co/rJE4zvS6xY
映像学に掲載された論文がオンラインでダウンロード可能になりました➡️「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に https://t.co/9I29LPzNNp
2021/9/1のオンライン講演 四方幸子「流動・派生するアートそして社会 - デジタル/アナログの対立を越えて」(主催:JASCC/ 協創&競争サステナビリティ学会)の記録(編集:今 智司)が公開されました!以下からPDFダウンロードいただけます。https://t.co/4pdbFhdu9Y
晩期ウィトゲンシュタインをめぐる丸田 健さんによる論文、「意味体験」、「音楽の理解」、「馴染みの感じ」などかなり気になります。 J-STAGE Articles - 意味と理解──『哲学探究』の「ギャップ」に寄せて https://t.co/DWdmXKLoLZ
AAによる作品の一例として紹介させていただいた《モランディの部屋》に関して、今年6月に開催された人工知能学会第34回全国大会国際セッションで発表した際の論文(英語)はこちらにて公開中です。 https://t.co/vOfbtd5Dce もし読んでいただけた方は、感想などお聞かせいただけたら。
CiNii 論文 -  汎神論論争とドイツ観念論の間--ハーマンのヤコービ宛書簡に見るスピノザ主義 https://t.co/bpLC0AoQq3 #CiNii
CiNii 論文 -  ドイツにおけるスピノザ主義の基本構図--後期啓蒙から汎神論論争まで https://t.co/DtpRQKMAd6 #CiNii
こんな論文どうですか? 生きた知識の仕組:認識科学による科学哲学の新武装(川野 洋),1982 https://t.co/QQ5VYuibPX
CiNii 論文 -  歴史的出来事の実在性をどう考えるか : A・C・ダントーにおける歴史の物語り論の検討 https://t.co/oz5GiMAIjn #CiNii
でも視覚における提喩って何なんだろう。あっその前に西村清和さんによると「視覚的隠喩」でさえ怪しいんだったっけ? 論文「視覚的隠喩は可能か」を読み返さなくちゃ。http://ci.nii.ac.jp/naid/110003714538
#Richterueno 「ヨーゼフ・ボイス研究 : 芸術=資本」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006555357 でも触れられていたけれど、ボイスとウォーホルとラウシェンバーグが「資本」をテーマに一緒に展示をしたという事実があったことにかなり興奮した

フォロー(5003ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3502ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)