たろう teacher (@tomo_law_)

投稿一覧(最新100件)

刑事司法における司法と福祉の連携(特に入口支援)については、水藤教授の『近年の刑事司法と福祉の連携にみるリスクとセキュリティ』(2016)が端的にまとまっている。 https://t.co/udcFkIhWig
『「認知症鉄道事故裁判」に含まれる意味と記述』 短い論文だけと面白い。 法律実務家も一読の価値があると思う。 https://t.co/1jj533FGi5
RT @shiinama: CiNii 論文 -  ソーシャル・ワークの伝承--ソーシャル・ワークとは何か--定義、対概念で遊ぶ (特集 秋元樹教授退職記念号) https://t.co/WM8gXrgwgH #CiNii
RT @shiinama: こっちはネットにあった。西阪先生だ。あとで読む。 西阪仰・早野薫・黒嶋智美(2015)「就労支援カウンセリングの会話分析」 https://t.co/qz4wJsUGGZ
@TGN54 @relaxpop なんとなくですけど、なかなか本人や関係者から同意・承認が取れないという事情もあるかなと思いました。 先日、僕のフォロワーさんが紹介してた論稿が参考になるかもです。 会話を通じて支援する際、会話の構造、テクストに気をつけることが大事ですが、その通りだなと。 https://t.co/9WgmYroypJ
『本研究は、高齢者の法的支援においてインフォーマルネットワークが担っている役割、およびフォーマル・インフォーマルネットワークの連携による高齢者の法的支援の課題を明らかにすることを目的としている。』 ほう、、 https://t.co/AvABIayhqc
RT @TakahiroEto: 司法試験合格率の男女差については,すでに指摘があったかもしれませんが,松岡佐知子先生のご研究があります。 https://t.co/aEYNObEAE3
RT @hKodama: 憲法改正にまつわる議論では「他国は多数回の改正をしている」という話が必ず出てくるのですが、その多くの改正でどんな変更が加えられているのかに触れなければ意味がないと思うのです。国会図書館が数カ国の戦後の憲法改正内容をまとめてくれているので、ご参照ください…
なんとなく検索してたら面白そうな学位論文が出てきた。 https://t.co/eQuGDfiBg4 しかしこの時間から読み始めるものでは無い気がする。
他方で、噂の教授の著作を極めて好意的に評価する論稿も発見した。 主観的違法論と現象学的刑法学 : 西台満『主観的 違法性の理論』(世界書院)をめぐって https://t.co/Ock1vAdmFD

お気に入り一覧(最新100件)

司法試験合格率の男女差については,すでに指摘があったかもしれませんが,松岡佐知子先生のご研究があります。 https://t.co/aEYNObEAE3
実際マルトリートメントが減ると、長期的に、うつ病や依存症などの減少にもつながる。 https://t.co/xt3Jb7MNI9 元論文 https://t.co/whGG5sLrr8 ACE scoreを用いているので、児童虐待及びネグレクト以外の逆境体験を含まれている。
CiNii 論文 -  言論の自由に関する判断の発達過程 : なぜ年少者は言論の自由を支持しないのか? https://t.co/UBwsFQUgh0 #CiNii
CiNii 論文 -  児童と青年における「言論の自由」についての判断に関係する要因の検討 https://t.co/v53ZnQkkIt #CiNii

フォロー(850ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4535ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)