TOMURO (@tomuroRI)

投稿一覧(最新100件)

RT @MansikkaE: これとか良いね。 https://t.co/qfcmarpLe2 https://t.co/OTDpeG6sN7
RT @jibansaigai: 地盤の陥没・空洞化は東大生産研の桑野先生の下記報告がわかりやすい。 主に自然由来の空洞と、都市インフラによる空洞があるが、地盤内の水の作用で空洞が拡大・成長して陥没に至る過程は同様とのこと。 地下水の変動などによって、空洞内が内部侵食される場合…
RT @yohei_tsushima: 「苦汗産業」(sweated trades)とは,工場法などの労働条件 規制をのがれた低賃金で不規則・不衛生な労働現場のこと(P35) https://t.co/BWuJ3nOEeS
このアジ車みてヒントになりました。ありがとうございます。

お気に入り一覧(最新100件)

これとか良いね。 https://t.co/qfcmarpLe2 https://t.co/t6MEm9vbcN https://t.co/OTDpeG6sN7
@tomuroRI 「メンテナンスフリーエアコン」というのが2007年に登場しているんですね。昼休みに読もう。 ものづくりにとって安全とは 〜家庭用エアコンの環境への取り組みについて〜 メンテナンスフリーエアコンの開発(松下電器産業株式会社、松下ホームアプライアンス社) https://t.co/0mzC2zY9wL
jstageは論文まとめサイト jstage "散布薬量” の検索結果は1つ。 散布薬液の拡展性および散布液量とニカメイチュウ殺虫効果との関係について https://t.co/HXwDAeXfw9 散布薬量を英語にするとPesticide Spray Volumeで検索結果はhttps://t.co/z9f4HuOgXQ 農薬の強さ、浸透性、要素が沢山あって驚き。 https://t.co/tM5dE6440s
jstageは論文まとめサイト jstage "散布薬量” の検索結果は1つ。 散布薬液の拡展性および散布液量とニカメイチュウ殺虫効果との関係について https://t.co/HXwDAeXfw9 散布薬量を英語にするとPesticide Spray Volumeで検索結果はhttps://t.co/z9f4HuOgXQ 農薬の強さ、浸透性、要素が沢山あって驚き。 https://t.co/tM5dE6440s
G :俺のアンテナ触るんじゃねぇよ
【情報共有】#全ツイ建 セルフレベリング材、SL材。左官工事に分類。 理屈を知っていると知らないのでは出来不出来が大違い。「神は細部に宿る」とはそういう意味。 施工管理技士は知らないと足手まといになるから読め、ってか元請けなら施工計画書を作るから知ってるよね。 https://t.co/J8v9JrLZ2q https://t.co/w2lv6QYeO3
労働災害における休業見込期間と実休業日数の差異 ̶労働者死傷病報告と実休業日数との乖離̶ 「労働安全衛生研究」,Vol. 12 , No. 3 , pp. 173‒179 , (2019 ) https://t.co/9xXChwFHnB
キレる高齢者、具体的には団塊世代(と子どもと孫)の原因は、団塊世代を産んだ親世代に原因があると仮説を立て調べ始めた。 先ずは「召集令状」をキーワードにしてお気に入りのjstageで。 病弱などで出征出来なかった兵から見た戦争体験。 #ライフヒストリー #ライフストーリー https://t.co/o0c2odTgtp
ついにーー!! 建築情報学会論文誌の第一号として採録いただきました! https://t.co/V8qTMdL7cd この投稿の場を得るまでホントに色々あったこの論文。着手した時はここまで丸3年もかかるなんて思ってませんでした。 いよいよD論本体かー、がんばらな。 色々何があったかは、まあまたいずれ……
@tomuroRI @cogecoge_ 歩掛りを用いる場合だと 公共建築工事積算研究会参考歩掛りでは、「コンクリート打設時の型枠点検及び保守を含む。」と注記があり、合番(相番)の表現は無いものの行為自体は指していますので、歩掛りに含んでいます。 実態としても95%が合番しています。 https://t.co/XCWddBSvma
VCSELも面発光な点はLEDと一緒ですが、Cavityで増幅された光が狭い開口から射出されるため指向性が高く遠くまで光が届く。それでいて端面発光レーザーより圧倒的に低消費電力化が可能。 日本の人が発明。知らなかった。 https://t.co/Bz35MqOMzv > 1977年に伊賀健一博士(現東京工業大学長)により発案
地盤の陥没・空洞化は東大生産研の桑野先生の下記報告がわかりやすい。 主に自然由来の空洞と、都市インフラによる空洞があるが、地盤内の水の作用で空洞が拡大・成長して陥没に至る過程は同様とのこと。 地下水の変動などによって、空洞内が内部侵食される場合の模式図。 https://t.co/ypDpBFY0m3 https://t.co/Nd6HGWj6Vs

フォロー(1303ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1593ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)