PIKOのかいぬし (@toradoramu_piko)

投稿一覧(最新100件)

RT @JWCSJWCS: #シマフクロウ といえば写真撮影や観察を目的とした過剰な観光利用が、絶滅危惧種の生息地情報の拡散、餌付け、人工的環境への馴化などに繋がるとして問題視されています。人と野生生物の適切な距離について、考えてみてください。 参考:https://t.co/…
RT @JWCSJWCS: #ダーウィンが来た で紹介された金華山の #ニホンザルと、餌付けされた #大分市高崎山のサル と行動を比較した研究も。1996年の日本霊長類学会で餌付け研究を批判した小原秀雄は当会の初代会長です。杉山幸丸(2020)「日本の霊長類学小史:野生ニホンザ…

お気に入り一覧(最新100件)

ところが北海道のエゾリスは、埋めた場所をしっかり覚えている!という観察結果が今年発表されました。 雪のない状況で地面に埋め、一度も再訪することなく、20日以上経ってから戻ってきたエゾリスは、「迷うことなく」しかも雪の下の貯食を再発見。同一個体と推測されます。https://t.co/rXrWYaI0vZ
#シマフクロウ といえば写真撮影や観察を目的とした過剰な観光利用が、絶滅危惧種の生息地情報の拡散、餌付け、人工的環境への馴化などに繋がるとして問題視されています。人と野生生物の適切な距離について、考えてみてください。 参考:https://t.co/kiU09GysML #ダーウィンが来た
1902年から蓄積されてきた東大の獣医病理学研究室の動物病理解剖症例をまとめた論文、面白いな〜。「感染症や寄生虫での死亡例が激減し、腫瘍症例が増えている」など、想像通りの結果だけれども、これだけの症例がきちんと残っていることに感動する。https://t.co/DPmHyQvkUP
昨年度、高校生たちと取り組んだ研究が論文となって『霊長類研究』に掲載されました!予想とは異なる結果になったときこそ、考察が大事なんだと学んでもらえたのではないかと思います。 論文: https://t.co/GeoCEXsjat 評価したマンガ教材: https://t.co/fgHPx0qf2b https://t.co/W5Mb43mdJM
#ダーウィンが来た で紹介された金華山の #ニホンザルと、餌付けされた #大分市高崎山のサル と行動を比較した研究も。1996年の日本霊長類学会で餌付け研究を批判した小原秀雄は当会の初代会長です。杉山幸丸(2020)「日本の霊長類学小史:野生ニホンザル研究を中心に」https://t.co/caSztHu7L4 https://t.co/ZZYSIldmPt

フォロー(816ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(316ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)