Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Tsuda Hiroyuki
Tsuda Hiroyuki (
@tsuhir
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
〈実験社会心理学研究〉に関する研究
“実験室の外で生きる人間の実存,社会の生態にも配視し,その上で十分に計画され入念に行われる観察こそが実験だ” /〈実験社会心理学研究〉に関する研究 https://t.co/cE7Fe4m06v
1
0
0
0
OA
美術初心者は絵画から何を読み取るか? ―具象絵画鑑賞時の発話による探索的な検討
美術初心者は絵画から何を読み取るか? ― 具象絵画鑑賞時の発話による探索的な検討 https://t.co/1fdo1lLjzb
1
0
0
0
OA
美術作品を記憶して描くことの教育的効果 児童の形状ストックという観点から
美術作品を記憶して描くことの教育的効果 -児童の形状ストックという観点から- https://t.co/4qO41TT6N1
2
0
0
0
画像の記憶容易性を操作可能にする新規パラダイムの開拓
科研費(スタート支援)に採択してもらえたようです。記憶操作系のスタンド使いを目指します! https://t.co/A2DvzmCrog
1394
1
0
0
OA
声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
1
0
0
0
OA
ディスクの回転による触覚の錯覚現象について : Cormack のコイン回転錯触の再考
日心で知った面白錯覚現象。指でコインをつかんだままもう片方の手で回転させているとコインの形が歪んで知覚される https://t.co/HJjliJdLjU
1
0
0
0
ユーザの関心への気付きを与える常時映像閲覧システム
ヘッドマウントディスプレイを使って画面端に視覚情報を提示し、それによるプライミング効果を用いて実世界に対する気付きを支援するという研究。HMDの面白い使い道だなぁ。 - http://t.co/E3pHwc6BRh
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(206ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
200
200
200
200
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
200
200
200
200
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
1
1
1
1
OA
嗜好品がもたらす効果における古典的条件づけの役割
J-STAGE Articles - 嗜好品がもたらす効果における古典的条件づけの役割 https://t.co/jH0yQT3gV8
21
21
21
5
OA
シキミの実による食中毒
RT @kobo_umuki: 自然観察会で誤って食べて中毒した例があります。幸い死人は出なかったものの。事故例報告の考察は手厳しいけど、全ての野外活動指導者が肝に銘じるべき。 https://t.co/N8hm1ft746
48
48
48
4
メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定 (松田素二教授退職記念号)
RT @hrtmtsk: 太郎丸博(2020)「メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定」『京都社会学年報』28: 15-27。これは気になります。 https://t.co/fWfXsHgMZa
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
4
4
4
1
OA
JNNS創立の頃
RT @ykamit: @nhk_n_sp https://t.co/FY6eXNXuom
4
4
4
0
OA
第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
8
8
8
1
OA
<講演1>「実験心理学者にとっての効果量」(シンポジウム,心理学における効果の大きさとばらつき,専修大学生田校舎10号館1階10103教室,平成24年2月25日開催)
RT @mutopsy: 分散分析の結果を報告するときはMSE(誤差の平均平方)も記述したほうがよい(F値・MSE・自由度から分散分析表をほぼ復元できるから)。 https://t.co/PIvY35rIBq
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
8
8
8
1
OA
<講演1>「実験心理学者にとっての効果量」(シンポジウム,心理学における効果の大きさとばらつき,専修大学生田校舎10号館1階10103教室,平成24年2月25日開催)
分散分析の結果を報告するときはMSE(誤差の平均平方)も記述したほうがよい(F値・MSE・自由度から分散分析表をほぼ復元できるから)。 https://t.co/PIvY35rIBq
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
11
11
2
0
OA
実験心理学者のための階層ベイズモデリング入門―RとStanによるチュートリアル―
<論文の紹介>[bot] 実験心理学でおなじみの課題を題材とした,ベイズ統計モデリングの解説論文です(分析スクリプト付き)。>武藤 (2021). 実験心理学者のための階層ベイズモデリング入門──RとStanによるチュートリアル── https://t.co/Un2BlULT7N
7
6
6
0
OA
行動主義 : 認知科学との「和解」は可能か (<連載>「AIにおける論争」[第5回])
RT @mutopsy: めちゃおもしろい。 https://t.co/5t6U3A23he
7
6
6
0
OA
行動主義 : 認知科学との「和解」は可能か (<連載>「AIにおける論争」[第5回])
めちゃおもしろい。 https://t.co/5t6U3A23he
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
23
19
1
0
OA
ベイズ統計モデリングの有用性を示す認知心理学研究の紹介:個人間・試行間のばらつきを理解する
<文献紹介論文>[bot] 平均値だけじゃなくばらつきも仮説検証に使えるよ,ということ示す研究事例の紹介です。>武藤 (2021). ベイズ統計モデリングの有用性を示す認知心理学研究の紹介──個人間・試行間のばらつきを理解する── https://t.co/2pnSc7JDhu
11
4
4
0
OA
被説得者の印象志向動機が内集団成員による説得的メッセージの処理に及ぼす効果
RT @jgda_pr: 【実験社会心理学研究・掲載論文】伊藤君男(2004) 被説得者の印象志向動機が内集団成員による説得的メッセージの処理に及ぼす効果 https://t.co/CykMbjd0xg
7
1
1
0
OA
遺伝学と社会 遺伝から見た人間観の変遷
長谷川先生の論文の中で,バートは捏造していないと書かれているんだけど,その根拠に関する出典が書かれていないんですよね。 どこ情報なんだろ。 https://t.co/lqhmbBTXY3
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
15
15
15
2
OA
仲間関係研究における「スクールカースト」の位置づけと展望
RT @kmizuno16: 東京大学の唐さんとの心理学評論に出した論文がやっとj-stage公開となりました。https://t.co/gUoTYd9MSN
75
75
10
0
OA
統計的因果推論の視点による重回帰分析
RT @M123Takahashi: Y,X1,X2が,添付の図の関係にあるとします.X1からYへの効果を知りたいとき,X2は中間変数なので,モデルに入れてはいけません.一方,X2からYへの効果を知りたいとき,X1は交絡因子なので,モデルに入れなければいけません.詳しくは,岩崎…
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
4
4
4
0
OA
援助行動が自己呈示とみられるとき:観察者の有無と性別が動機推測に及ぼす影響
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 山本佳祐・池上知子 援助行動が自己呈示とみられるとき:観察者の有無と性別が動機推測に及ぼす影響 https://t.co/DXKiAzr…
33
13
13
0
OA
毎月勤労統計調査の諸問題
RT @twremcat: #厚生労働省 の出してくる「統計」がどれくらい無茶苦茶かは https://t.co/eTkX0OsB0m 「毎月勤労統計調査の諸問題」 参照
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
フォロワー(412ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
5
2
2
2
OA
2.赤芽球脱核のメカニズム
RT @wxxw_stot: @Dimetrodon_ @NazologyInfo https://t.co/oeLaz40cNJ 赤芽球前駆細胞から(赤)血球へ分化する過程でミトコンドリア減少→脱核、の流れだそうで、ミトコンドリアが極めて少なくて核が残るってことはあり得そうで…
200
200
200
200
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
200
200
200
200
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
1
1
1
1
OA
嗜好品がもたらす効果における古典的条件づけの役割
J-STAGE Articles - 嗜好品がもたらす効果における古典的条件づけの役割 https://t.co/jH0yQT3gV8
21
21
21
5
OA
シキミの実による食中毒
RT @kobo_umuki: 自然観察会で誤って食べて中毒した例があります。幸い死人は出なかったものの。事故例報告の考察は手厳しいけど、全ての野外活動指導者が肝に銘じるべき。 https://t.co/N8hm1ft746
48
48
48
4
メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定 (松田素二教授退職記念号)
RT @hrtmtsk: 太郎丸博(2020)「メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定」『京都社会学年報』28: 15-27。これは気になります。 https://t.co/fWfXsHgMZa
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
4
4
4
1
OA
JNNS創立の頃
RT @ykamit: @nhk_n_sp https://t.co/FY6eXNXuom
4
4
4
0
OA
第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
6
5
5
0
OA
<特別寄稿>都?つくばの成立環境
RT @Takashirouzu: つくばの四神門についてはこんな考察も.「つくばには四神相応のアイデアを取り入れた『都市ゲート』は有るのだが,実際の地形条件は四神相応を満たしているわけではない」【PDF】https://t.co/6PPjXZUoy2
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
5
5
5
0
OA
インドネシア(ジャワ島)の味
RT @keep_on_mono: @kingbiscuitSIU
8
8
8
1
OA
<講演1>「実験心理学者にとっての効果量」(シンポジウム,心理学における効果の大きさとばらつき,専修大学生田校舎10号館1階10103教室,平成24年2月25日開催)
RT @mutopsy: 分散分析の結果を報告するときはMSE(誤差の平均平方)も記述したほうがよい(F値・MSE・自由度から分散分析表をほぼ復元できるから)。 https://t.co/PIvY35rIBq
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
8
8
8
1
OA
<講演1>「実験心理学者にとっての効果量」(シンポジウム,心理学における効果の大きさとばらつき,専修大学生田校舎10号館1階10103教室,平成24年2月25日開催)
分散分析の結果を報告するときはMSE(誤差の平均平方)も記述したほうがよい(F値・MSE・自由度から分散分析表をほぼ復元できるから)。 https://t.co/PIvY35rIBq
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
11
11
2
0
OA
実験心理学者のための階層ベイズモデリング入門―RとStanによるチュートリアル―
<論文の紹介>[bot] 実験心理学でおなじみの課題を題材とした,ベイズ統計モデリングの解説論文です(分析スクリプト付き)。>武藤 (2021). 実験心理学者のための階層ベイズモデリング入門──RとStanによるチュートリアル── https://t.co/Un2BlULT7N
7
6
6
0
OA
行動主義 : 認知科学との「和解」は可能か (<連載>「AIにおける論争」[第5回])
RT @mutopsy: めちゃおもしろい。 https://t.co/5t6U3A23he
7
6
6
0
OA
行動主義 : 認知科学との「和解」は可能か (<連載>「AIにおける論争」[第5回])
めちゃおもしろい。 https://t.co/5t6U3A23he
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
23
19
1
0
OA
ベイズ統計モデリングの有用性を示す認知心理学研究の紹介:個人間・試行間のばらつきを理解する
<文献紹介論文>[bot] 平均値だけじゃなくばらつきも仮説検証に使えるよ,ということ示す研究事例の紹介です。>武藤 (2021). ベイズ統計モデリングの有用性を示す認知心理学研究の紹介──個人間・試行間のばらつきを理解する── https://t.co/2pnSc7JDhu
1
1
1
0
東京のスダチ
「日本原子力学会誌コラム」ってこれか。 "徳島文理高等学校3年 松本 杏奈" 東京のスダチ https://t.co/kMkp0sgnCA
11
4
4
0
OA
被説得者の印象志向動機が内集団成員による説得的メッセージの処理に及ぼす効果
RT @jgda_pr: 【実験社会心理学研究・掲載論文】伊藤君男(2004) 被説得者の印象志向動機が内集団成員による説得的メッセージの処理に及ぼす効果 https://t.co/CykMbjd0xg
7
1
1
0
OA
遺伝学と社会 遺伝から見た人間観の変遷
長谷川先生の論文の中で,バートは捏造していないと書かれているんだけど,その根拠に関する出典が書かれていないんですよね。 どこ情報なんだろ。 https://t.co/lqhmbBTXY3
134
29
29
0
OA
LR構文解析の原理
RT @blackenedgold: 大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
15
15
15
2
OA
仲間関係研究における「スクールカースト」の位置づけと展望
RT @kmizuno16: 東京大学の唐さんとの心理学評論に出した論文がやっとj-stage公開となりました。https://t.co/gUoTYd9MSN
75
75
10
0
OA
統計的因果推論の視点による重回帰分析
RT @M123Takahashi: Y,X1,X2が,添付の図の関係にあるとします.X1からYへの効果を知りたいとき,X2は中間変数なので,モデルに入れてはいけません.一方,X2からYへの効果を知りたいとき,X1は交絡因子なので,モデルに入れなければいけません.詳しくは,岩崎…
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
4
4
4
0
OA
援助行動が自己呈示とみられるとき:観察者の有無と性別が動機推測に及ぼす影響
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 山本佳祐・池上知子 援助行動が自己呈示とみられるとき:観察者の有無と性別が動機推測に及ぼす影響 https://t.co/DXKiAzr…
33
13
13
0
OA
毎月勤労統計調査の諸問題
RT @twremcat: #厚生労働省 の出してくる「統計」がどれくらい無茶苦茶かは https://t.co/eTkX0OsB0m 「毎月勤労統計調査の諸問題」 参照
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz