チムニー (@tuzk508ghad23)

投稿一覧(最新100件)

RT @nisugik: 国連憲章99条がなぜあまり "明示的には" 使われないのかについて、手に入りやすいところでは黒神直純「国連事務局の機能変化」世界法年報30号(2011年)52頁〔64-65頁〕が端的に説明していますhttps://t.co/Hkl4BYZUNb htt…
RT @nagato1941: 中国とイスラエルの軍事協力の歴史、結構掘り下げ甲斐のあるテーマだと思うんだけど(当然非公然の話ばかりなので)噂レベル以上のものはなかなかお目にかかれないんだよぬ 日本語だと池内先生の書かれたやつとか▽ https://t.co/guOVSo6Ner
RT @Panda_51: "特殊作戦"に留まらず、それらの作戦の連続体としての戦役(campaign)をも同様の原理で指導できるような作戦術の創出が求められている、ということなんでしょうか…"operational art"への直接の言及は記事後半部の2か所しかありませんが、…
RT @1p_semicon: #これは良い資料 キヤノン 「半導体製造用ナノインプリントシステム」 ナノインプリントリソグラフィの装置や技術開発について紹介されています。 https://t.co/D6QBygyJRR https://t.co/AEEpg24O3o
RT @NDLJP: 有償援助(FMS)調達の概要と課題『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF- 』1176号, 2022.3.1. https://t.co/m07x7nBYyQ #NDL調査局今月のトピック #日本の外交・安全保障
RT @UN_Press: 【書評】サラ・ロレンツィーニ『グローバル開発史――もう一つの冷戦』(三須拓也・山本健訳) 『アフリカレポート』に掲載(第61号、2023年、佐藤章氏評、アジア経済研究所発行)。 *書評⇒ https://t.co/Shz8Gm9Dt0 *書誌情…
RT @hkobayashi0823: 松下冽 「グローバルな世界における<サウス>のゆくえ(上)」 『立命館国際研究』29(1)(2016) 【pdf】https://t.co/5TNqP4xNmh
RT @hkobayashi0823: 昨日ツイートしたLieber-Snyder論争で思い出して読み返しましたが、良い論文です。 今野茂充 「国際安全保障の理論と第一次世界大戦の勃発―予防戦争理論・戦争のルビコン理論と歴史研究の進展」 『国際安全保障』(2017年) 【p…
RT @hkobayashi0823: ベレンコ中尉事件の時に勝手に飛び込んで来たミグ25をソ連に返還するのが「武器輸出」になるから税関がチェックしたという有名な「伝説」あるじゃないですか。戦後日本に実際度々見られるその手の馬鹿馬鹿しい程の「繊細さ」、実はそんなに嫌いじゃないん…
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1228「諸外国における戦後の憲法改正【第8版】」(PDF:551KB)を掲載しました https://t.co/NB1Y109KsV
RT @tomoucky: ALOS-2を用いたインフラ監視について、日本語でまとめられているもの。イラストや表なども用いてSARを用いたインフラ監視の仕組みをできる限り分かりやすくしているのが印象的でした。精度やコストについても言及してます。 https://t.co/rw…
RT @hkobayashi0823: イラク戦争開戦から20年にあたっての中山先生のコメントが聞きたいけど叶わないので、この論文を読み返した。自分なんかが言うのは偉そうだけど、本当に良い論文だと思う。 中山俊宏 「アメリカ外交の規範的性格―自然的自由主義と工学的世界観」 【…
RT @Ryudai_Jinsha: 台湾条項についての栗山尚一・元外務事務次官/駐米大使の解説もあわせて読むとよりいいと思います。 https://t.co/UZzZuXnJoX
RT @betafujihara: 第二次世界大戦中に仏教神道界隈がルーズベルト個人を呪詛したかどうかを調べたレポートがあったよ。 確証は得られなかったモノの多分やってたんじゃないかなぁ~ と云う感想。 https://t.co/iDAxKcF6GI
RT @SugioNIDS: ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
RT @t_gordau: 元カナダ・パキスタン大使で、歴代首相の通訳もつとめられた沼田貞昭大使の証言記録、関連の外交資料やメモが、GRIPSのリポジトリに登録され無料でダウンロードできます。貴重な証言が含まれており大変勉強になりました。 「沼田貞昭オーラル・ヒストリー」 h…
RT @show_murano: そういえば、過去にイスラエル・パレスチナ間で起きた紛争で、アイアンドームがどう機能したかここに書いていました。 CiNii 論文 -  中東におけるミサイル防衛の発展と米国の取り組み (特集 ペルシア湾岸地域を取り巻く国際情勢と海洋の安全保障…
RT @keisoshobo: 【書評】栗田真広著『核のリスクと地域紛争』の「アジア経済」に掲載されたの書評がJ-STAGEで公開です。評者は濱村仁さんです。 https://t.co/kFS9brKPUk 研究者が研究対象に影響を与える可能性の問題や、無限に複雑な現実を理解可…
RT @keisoshobo: 「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか:—二つの研究伝統を歴史研究に基づいて比較する」小山虎(山口大学時間学研究所) https://t.co/2DHMgHX7CZ
RT @chutoislam: 例えばこれが元ネタ。実質的には講演録ですが。池内恵「何が宗教過激主義をもたらすのか : イスラーム法学の権威的解釈主体にメディアの変化が及ぼす影響」(第35回 宗教法制研究会・第74回 宗教法学会(2017年6月10日(土)青山学院大学)) ht…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1366ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(71ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)