K | 教育行政×ときどき研究に関心 (@written__by__K)

投稿一覧(最新100件)

RT @oshio_at: 教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
RT @high190: 武田佳子,溝口侑,溝上慎一(2022)"大学までにレジリエンスを身につけることは,社会人1年目において,共感力以外のリーダーシップ自己効力感に効果がある可能性が示唆" / “リーダーシップ自己効力感とレジリエンスの関係” https://t.co/hB…
教育現場での #コーチング の活用について、いくつか論文はあるのかな。 コーチングの活用が、「主体的に学習に取り組む態度」等の向上させた事例等があれば、政策提案しやすい。 この辺の #研究論文 とかないものか。 >教育に活かすコーチング https://t.co/UJ2fhlYocU
RT @K_Toshiosan: φ(..) テストの実践場面のみならず,心理尺度の構成においても,分析にRを用いた研究が多くなることが予想される。 光永悠彦,2020,「大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とはー「測定・評価・研究法」分野における最近の研究動向か…
RT @kz8_takahashi: PDFはよう CiNii 論文 -  産官学連携による社会課題を題材としたプロジェクト学習授業の開発と評価 : 教育改革事業の課題に対応した教育カリキュラムの開発 https://t.co/5vKGokXawQ #CiNii
あとでチェックしたい。 「学びの過程と問題解決力の育成における効果的な取組の事例 : 国内先進校の取組から」 >国立教育政策研究所研究成果アーカイブ https://t.co/djdfIJ7nZ5
読み進めていくと、教育行政を担っていた行政当局の失敗により、学校改革業務等を入札により私企業へ委託。その効果検証を経て、別の非営利の民間企業に教育行政権限を全面委託するという事例の様子。 すごいじゃん。。。ロンドン。このレポート面白いです! https://t.co/grjbm4dwxK
●参照論文  教育ガバナンス改革の有事形態 : ロンドン・ハックニー区に見られた私企業によるテイク・オーバー(乗っ取り)型教育改革https://t.co/grjbm4dwxK 3年契約で学校改革業務…とあるが、具体にどういった業務を委託したのか。普通の委託だと乗っ取り型とまでいえないと思うので、精読しよう。
本書の第一章では、「英国で見られる教育委員会機能そのものを包括的に民間部門に委託する仕組みの導入」について触れられていて、これどういったことを委託したの?と思い少し調べる。 参照論文はこちら→https://t.co/grjbm4dwxK >高見 茂 教育行政提要(平成版) https://t.co/s8JMfrWasv

お気に入り一覧(最新100件)

光永悠彦 (2020). 「大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とは―『測定・評価・研究法』分野における最近の研究動向から」『教育心理学年報』59, 116-127. https://t.co/ET8O9TnuhA
“ネットワークコミュニティにおける教育・学習支援のための要素技術” https://t.co/W5lEtiWdDZ #実践コミュニティ #オンライン教育

フォロー(784ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(346ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)