著者
光永 悠彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.116-127, 2020-03-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
101
被引用文献数
2

本稿は2018年7月から2019年6月の1年間を中心とした「測定・評価・研究法」に関連する研究成果について,その動向をまとめた。そのうえで,今後の教育測定学や教育評価の研究が,新しい大学入試制度の導入に代表される,大規模なテストの制度設計にどのように役立てられるかについて,一つの指針を示すことを目的とした。新しい高大接続のための仕組みとして導入が予定されていた,大学入学のための共通テストに英語4技能入試や記述式を導入する試みが,導入を目前にして再考を迫られている今,これまで発表されてきた「心理尺度構成」「測定法に関する方法論的検討」「テストに関連する応用・実践研究」「その他,測定・評価・研究法に関連する研究」の諸論考から,テストで測られる構成概念の必要性の議論や,測定方法の実現可能性に関する議論を充実させることと,教育測定関連の研究環境の充実や新しい分析手法の検討が今後重要になることを指摘した。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (21 users, 22 posts, 37 favorites)

光永悠彦. (2020). 大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とは―「測定・評価・研究法」 分野における最近の研究動向から―. 教育心理学年報, 59, 116-127. https://t.co/JiFCyUoFym
大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とは 引用文献 分寺杏介氏 (2019) 制限時間のある適応型テストにおける項目選択アルゴリズムの比較検討  https://t.co/igo8fr6T30 2019年東京大学大学院 教育学研究科所属 現在はベネッセ教育総合研究所 資質能力測定研究室 https://t.co/eeNLFZ3i9I
φ(..) テストの実践場面のみならず,心理尺度の構成においても,分析にRを用いた研究が多くなることが予想される。 光永悠彦,2020,「大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とはー「測定・評価・研究法」分野における最近の研究動向から」『教育心理学年報』 https://t.co/fapoyWWSYW

収集済み URL リスト