Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
akirakubo
akirakubo (
@zakki
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの? https://t.co/e4TzAS0Gor
4
0
0
0
"嗚咽"の「気づかない意味変化」について : 一般雑誌記事を契機とした言語変化研究の一例
RT @LockSchloss: CiNii 論文 - "嗚咽"の「気づかない意味変化」について : 一般雑誌記事を契機とした言語変化研究の一例 https://t.co/2486Ub7yn1
5
0
0
0
統計的機械学習を用いた歴史的資料への濁点付与の自動化
@esakane709 明治前半だと清音で書かれるケースが相当ありますが、明治30年辺りになると割と濁点がありますね (明六雑誌、国民之友、東洋学芸雑誌辺りをぱらぱらと見た感じでは) https://t.co/so131KFK1d 尚、濁点の自動付与の研究もされてたりします https://t.co/kHucIcEkSp
10
0
0
0
OA
明治三十三年「小学校令」による仮名の統一と混乱
RT @kei___: くずし字 が無ければ仮名文字が現れる事もなく あれほどの文字で書かれたものが残る事も無かったかも 仮名の統一 は大変な事業だったのだろう 明治三十三年「小学校令」 による仮名の統一と混乱 https://t.co/Eb5NmGtcgZ
1
0
0
0
事前訓練済みBERTエンコーダーを再利用したニューラル機械翻訳
情報学広場:情報処理学会電子図書館 >事前訓練済みBERTエンコーダーを再利用したニューラル機械翻訳 >2021年08月22日からダウンロード可能です。 https://t.co/kJSKAejKiP
7
0
0
0
OA
ニュースアプリケーションのパーソナライゼーションアルゴリズムに対するマルチリービング手法の比較
RT @mathetake: 2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)/ニュースアプリケーションのパーソナライゼーションアルゴリズムに対するマルチリービング手法の比較 https://t.co/fKcfiwQyjb 同僚がinterleaving/multileavin…
1
0
0
0
OA
日本語の単語依存構造解析のための長単位解析
近代語の言語資源には、長単位コーパスが未だ存在しない (https://t.co/ZaUdyqD7S7) という課題がある 統語構造が重要なタスクには長単位の方が向く (https://t.co/NqpcAE1gXj) ので、これを整備するのは意味があると思うが、アノテーション辛い病で手を出せてない
8
0
0
0
OA
酸化金屬磁石の特性
RT @ktrst: 1933年の電氣學會雑誌にあるフェライト磁石を発見した論文ざっと読んでるんだけど、旧仮名で読みづらい中「酸化物は夫婦である」って書いてあって笑った。英語論文もそうだけど昔の論文は味のあるやつが多い。 https://t.co/0ailvh48LZ http…
80
0
0
0
OA
日本語単語ベクトルの構築とその評価
RT @yutakashino: 日本語単語ベクトルの構築とその評価 https://t.co/FSuOcvNZ02 日本語はword2vecもGloVeもそれほど分散表現として性能が出ない可能性があることを指摘,ですか….語の類推/文完成タスクではN-Gramに負けるという…
10
0
0
0
OA
日本語における新しい名詞転成動詞の研究
日本語における新しい名詞転成動詞の研究 : HUSCAP https://t.co/ChBhYEq0bj
1
0
0
0
OA
4.統計的自然言語処理と機械学習
4.統計的自然言語処理と機械学習 https://t.co/BKm3wD5Rfe
16
0
0
0
OA
旧仮名遣いの口語文を対象とした形態素解析辞書
「旧仮名口語UniDic」に関して、「旧仮名遣いの口語文を対象とした形態素解析辞書」(https://t.co/6N1AqGuqFm)の当時は青空文庫と太陽コーパスで構築した模様 今もそうなのかな?(調査不足)
2
0
0
0
OA
「太陽コーパス」における字音仮名遣いについて : 小説記事のふりがなから
国立国会図書館デジタルコレクション - 「太陽コーパス」における字音仮名遣いについて : 小説記事のふりがなから https://t.co/j0hAkrIqsa
77
0
0
0
OA
くずし字を楽しく学ぶための教材の開発 ― 第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する ―
RT @shoemaker_levy: この発想はなかった、すごい。>「「現代日本語をくずし字にした教材」であれば、学習者も楽しく学べる」福嶋, 健伸「くずし字を楽しく学ぶための教材の開発―第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する―」 http://t.co/KNJL…
2
0
0
0
OA
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』形態論情報アノテーション支援システムの設計・実装・運用
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』形態論情報アノテーション支援システムの設計・実装・運用 http://t.co/024QwsUXTv
46
0
0
0
OA
STAP細胞問題の中での科学コミュニケーション : または不確実な科学と付き合うには
RT @Historyoflife: 北海道大学CoSTEPの「科学技術コミュニケーション」誌に次のSTAP細胞関連記事を寄稿しました。あまり書かれていない視点かと思います。ーこの次のをかかなければいけませんね。http://t.co/swSPoetcDZ
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
ニュースアプリケーションのパーソナライゼーションアルゴリズムに対するマルチリービング手法の比較
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)/ニュースアプリケーションのパーソナライゼーションアルゴリズムに対するマルチリービング手法の比較 https://t.co/fKcfiwQyjb 同僚がinterleaving/multileavingの話をします。ライブラリはこれ: mathetake/intergo https://t.co/QOymODxnmD
フォロー(165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
59
56
56
0
OA
機械が書いた学術書『Lithium-Ion Batteries』
RT @Dominique_Domon: 数十倍からことによると千倍は速くなっている。しかし、集めた文献を読み解いて理解し、特徴を抽出して適切に引用する人的な作業の時間はほとんど短縮されていない。ところが2019年一冊の画期的な本が出版された。 表題は"Lithium-Ion…
フォロワー(167ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
6
6
6
0
OA
事務用器
RT @NIJL_collectors: このカードキャビネットはどこで使われていたのだろう… その他、昭和初年代の事務用品写真がとてもよい 国会デジコレ『事務用器』昭和5 https://t.co/eTVy30Wqqi https://t.co/sLXqa35xcj
4
3
3
0
OA
弘化改正御江戸大絵図
RT @yunkjihea: 特定するのに苦戦したので、皆(誰?)に知らせたい。後ろの図は須原屋茂兵衛蔵板の御江戸大絵図です。 https://t.co/jrxHaw9ker 弘化2年の↑この板がおそらく最後で、文化2年刊の「南杣笑楚満人再図」を元にほぼ毎年改板されていたようで…
1
1
1
0
OA
shWiiFit Reduce Dependency Parsing
あ、日本語版もありました。 https://t.co/lK3snVpXaj