萬谷新兵衛 (@zakkuri01)

投稿一覧(最新100件)

RT @studying_Ainu: 『今は逆に「アイヌだ」と威張っていて、おかしいなと思う。』 https://t.co/EdNOgPTtwp https://t.co/ZvzsJbKCWl
RT @studying_Ainu: ◼️松前藩の干鮑 『干し鮑は明代から高価な贈り物として知られる。』P72 江戸時代に長崎から清国へ輸出された日本の銅や海産物について。 https://t.co/nKGD5JXiAq
興味深いなあ。 J-STAGE Articles - アイヌから検出された JC ウイルス DNA の系統解析 https://t.co/deQvDvVi49
RT @nobutake_Ishii: 「つまり、縄文人に関しては、地域集団によってミトコンドリアDNAの組成が違っており、均一的な縄文人という考え方はDNAからは成り立たない。」引用:研究代表者 篠田謙一「全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明」平成30年9月…
RT @nobutake_Ishii: 「縄文人は遺伝的に均一な集団ではなく地域による違いがあることが判明した。また弥生人の遺伝的多様性は従来考えられていたものより大きなものだった。そして渡来系弥生人も既に在来の縄文人と混血していることも明らかになった」online: http…
RT @nobutake_Ishii: 「瀬川拓郎は、奥尻島を『日本書紀』斉明六年(660) 三月条にみえる「幣賂弁嶋」と想定した上で、青苗 遺跡の墳墓は本州から渡ってきた古墳社会の人間の 墓と捉えている5)。」引用:北海道青苗遺跡出土鉄刀のX線画像解析 online: htt…

34 0 0 0 OA 擦文文化

RT @nobutake_Ishii: 「擦文文化は擦文文化の前に北海道にあった続繩文文化の基本的な文化要素の上に当時の本州の文化要素を加えて成りたった文化である。」藤本強「擦文文化ー北海道の先アイヌ文化」1981 年 90 巻 2 号 p. 122-136 発行日: 1981…
RT @nobutake_Ishii: @takenoma 「90年代以降に行われた人骨の形態学的研究は、アイヌ集団はおおむね縄文人に似ているとしているものの、相違点も指摘されており、現在では単純に縄文人の直系の子孫であるという捉え方をする研究者は少ない。」 篠田謙一「アイヌ人…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(222ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(120ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)