著者
山崎 柄根
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.95-102, 1981

日本産のヒナカマキリは, その分類学的位置や雄についての知見にいくつかの混乱があった。たとえば, 日本産の種類では雌個体しか現れず, 単為生殖をしているのであろう, という説である(古川, 1950; 日浦, 1977)。本報文では, その分類学的位置を明らかにし, 雄については, 日本列島の自然史科学的総合研究による伊豆の調査で良い標本を得たので, これによって今回はじめて記載し, またこの種が両性生殖種であることを示した。この種は, もともと1908年, 素木得一によって静岡および東京産の雌をもとに Gonypeta Nawai として記載されたものである。ついで素木はこの種の2度目の記載を行ったが, 原記載を無視して, 松村松年が1908年(素木の原記載の5ケ月後)用いた無効名 Gonypeta maculata を用いた。混乱はここにはじまるが, 原記載はなぜか素木自身ならびにその後の研究者によって無視されてしまい, 1915年に KARNY が属を Iridopteryx に変更してのち, 日本のヒナカマキリについてのすべての文献には Iridopteryx maculata が用いられるようになった。しかし, 今回細かに検討してみると, 属についてはこのカマキリは Iridopteryx 属には該当せず, 結局 Amelinae 亜科の Amantis 属に含ましめるのが妥当であるとの結論に達した。原記載における種名 nawai は有効名であるから, 結局日本産のヒナカマキリの学名は Amantis nawai とするのが正しいことになる。台湾産のものと異って, 日本産の雄は雌同様に微翅型であって, 雌よりやや体が小さいものの, 雌に大変よく似ている。これがおそらく今まで雄個体がみられないという説の起った原因であると考えられる。よく探せば, どこでもその分布地では雄は見つかるものと思う。ヒナカマキリの分布は, 本州では北限地と考えられる山形県の吹浦から日本海側に沿って南西へ, また太平洋側では東京都の自然教育園や小金井市などの位置あるいは千葉県木更津市から南西に分布し, 四国, 対馬, 九州, 奄美大島にまで分布している(図12)。この種はシイやタブ林をとくに好んで生息するが, 記録された地点を地図上にプロットし, 常緑広葉樹林(あるいは照葉樹林)の分布地と比較してみると, 顕著にその分布が一致していることが認められた。肉食性のカマキリで, しかもその行動は他種にみられないほど敏捷で, また好地性であるが, 本種はこの常緑広葉樹林の林床をほとんど離れないのである。かくして, ヒナカマキリ Amantis nawai は常緑広葉樹林に伴って分布する昆虫の典型的なもののひとつと言ってよいであろう。

言及状況

Twitter (7 users, 10 posts, 3 favorites)

@SulcicollisO 形態上は分化していなさそうhttp://t.co/vu8ZVI5PNa
@jawaka0 この子オスだと思いますヨ~。 @kobuyahazu さんに教えて貰った文献--> http://t.co/gZAAIzMNPM
@Acleris 僕の記憶が正しければ…僕とこの話をするのは2回目ですね…ふふふ。こちらもどうぞ〜!オープンアクセスです。「日本産ヒナカマキリについて」 http://t.co/Os87K8ssMY
ヒナさん今も小金井市にいるのかな?気になる… RT @kobuyahazu 僕はこの文献しか知らないのですが,参考になるかと思います.どうぞ~ http://t.co/Jc1jBRoo 性比の地域差は気になりますね.誰か調べてないでしょうかねぇ… RT @Acleris えっ…
僕はこの文献しか知らないのですが,参考になるかと思います.どうぞ〜 http://t.co/5WJoA45B 性比の地域差は気になりますね.誰か調べてないでしょうかねぇ… RT @Acleris えっっ!ヒナカマキリって♂いるの?知らなんだ。。。地域によって性比が変わるかも?

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: Sutepen angel momo
2021-12-01 04:01:19 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト