だーしげ@んごろう (@Hydaticus)

投稿一覧(最新100件)

RT @rikiom: 【外来種ネタ】昨年秋に大阪で急に見られるようになった外来ツチバチをワタナベツチバチと同定して記録しました。Matsumoto R., M. Hasegawa & A. Ichikawa (2019). Scolia watanabei, an adve…
RT @naoyukinkhm: 日本における送粉サービスの価値評価(日本語) https://t.co/rug8Ad9qNC 2013年時点の日本国内における送粉サービス(昆虫の花粉授受による経済的価値)は約4700億円で、そのうち3300億円が野生の送粉者により提供されてい…
RT @menashi_sato: 16年も前にF先生がベントス学会誌で書かれたのを今更読んでるけど『全採集家必読!』って感じだから読むべき https://t.co/IBoOMcQitn https://t.co/ZGRwyTXMZB
RT @naoyukinkhm: 岩手県内に栽培されている絶滅危惧植物アツモリソウの遺伝的多様性および外来近縁種の混入https://t.co/U6ESxnyeEQ … 岩手県の集団の1つから、中国由来の外来種と推定される株が見つかったことを報告しています。
RT @oikawamaru: 加藤先生のこの文章も面白いです→「日本列島弧の生物多様性と原子力発電所 https://t.co/XGyZfnGJ7r」 ムカシゲンゴロウからのミミズハゼという「圧倒的な」展開。そして「日本の生物多様性は、世界に誇るかけがえのない資源」「永遠に…
RT @oikawamaru: 九州のカワバタモロコは危機的な状況で博多湾周辺域の集団は絶滅した。有明海周辺域の産地も次々と水路改修で失われている。分布状況についてはこの論文で詳しく報告してます→ http://t.co/RMt4egF2Ja が、この雑誌は電子化しておらず各論…
CiNii 論文 -  博物館の人材教育 : 新潟県で62年続く生物標本コンテストの事例から(<連載2>博物館と生態学(23)) http://t.co/dPc6O2ExYX #CiNii 新潟県にはこんなコンテストあるのか!拠点が無い東京都では無理な話だね…
RT @Tinea3: 日本における外来種フロリダマミズヨコエビの分布の現状 http://t.co/zZbwKULg
ヒナさん今も小金井市にいるのかな?気になる… RT @kobuyahazu 僕はこの文献しか知らないのですが,参考になるかと思います.どうぞ~ http://t.co/Jc1jBRoo 性比の地域差は気になりますね.誰か調べてないでしょうかねぇ… RT @Acleris えっ…

お気に入り一覧(最新100件)

論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
アメリカのミズスマシの一種はブラックバスと共存しているみたいですが、どうやら防御物質がバスからの捕食回避に効いているっぽい。 https://t.co/fWRqM79SAW
@oikawamaru オイカワマルさんが、おっしゃっていることと違うかもしれませんが、そのような感じの論文がありました。 水稲の栽培型がトノサマガエルとヌマガエルの分布に与える影響(愛媛県での研究結果) http://t.co/ODmxhU0zxq
クロゲンゴロウの幼虫はヤゴやミズムシなどの水生節足動物を好んで食べる。オタマジャクシだけでは育たない。野外観察および室内実験より。http://t.co/qdgqjdeH6M … ApplEntomolZool(2009)
日本産ウスバカゲロウ : HUSCAP http://t.co/SVMWFKjsJL 数年前、小笠原のウスバカゲロウを同定するのに苦労したが、これで楽になるね。さらにアミメカゲロウ目をまとめて欲しい。
アオバアリガタハネカクシの生活史に関する研究。黒佐(1958)。すごく詳細・・ http://t.co/IK8bmqp7Np

フォロー(557ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(650ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)