著者
鯨井 千佐登
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.174, pp.145-182, 2012-03

日本中世・近世「賤民」の権利のなかでも、①斃牛馬の皮を剥いで取得する権利、②埋葬する死体の衣類を剥いで取得する権利、③「癩者」の身柄を引き取る権利がとくに注目される。中世史家の三浦圭一は「牛馬にとって衣裳にあたるのが皮革に他ならない」とのべて、①と②を「同じレベル」で見ようとした。横井清も「皮を剥いでそれを取得することと死体の衣類を受け取ることが無縁なものとは私も思えない」といい、「身に付けている表皮を剥ぎとる権利と行為」をどのように考えるべきかという問題を提起している。一方、③は中世的な権利で、引き取られた「癩者」は「賤民」集団の一員となった。「癩」は「表皮」に症状のあらわれる皮膚の病であるから、③も含めて、「賤民」の権利は身を覆っている「表皮」にかかわるものとして一括して把握すべきかもしれない。こうした斃牛馬や死体の「身に付けている表皮を剥ぎとる権利」や「癩者」に対する監督権の宗教的源泉が、古くは境界の神にあると信じられていた可能性が高い。境界の神とは地境などに祀られていた神々のことで、「賤民」の信仰対象でもあった。本稿の課題は、そうした境界の神の本来の姿を見極めることである。本稿では、古くは境界の神に対する信仰が母子神信仰、とくに胎内神=御子神への信仰を骨子としていたことや、境界の神が月神としての性格を備え、人間の身の皮や獣皮、衣類、片袖を剥いで取得すると信じられていたこと、それゆえ境界の神に獣皮や衣類、片袖を捧げる習俗が生まれたこと、境界の神が皮膚の病の平癒という心願をかなえるだけでなく、それを発症させるとも信じられていたことなどを推定した。つまり、境界の神と「身に付けている表皮」との密接な関係を推定し、また、「賤民」の有した境界の神の代理人としての性格の検証という今後の課題を提示した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 15 posts, 3 favorites)

検索してたら見つけた CiNii 論文 -  皮膚の病と境界の神 : 日本「賎民」史研究への一階梯 (兆・応・禁・呪の民俗誌) https://t.co/S1032LMw7U #CiNii
皮膚の病と境界の神日本「賤民」史研究への一階梯 鯨井千佐登 https://t.co/YBZpOX0QR4
皮膚の病と境界の神日本「賤民」史研究への一階梯 鯨井千佐登 https://t.co/YBZpOX0QR4
CiNii 論文 - 皮膚の病と境界の神 : 日本「賎民」史研究への一階梯 (兆・応・禁・呪の民俗誌)〜PDFなし https://t.co/1khJ0A71Wo
CiNii 論文 - 皮膚の病と境界の神 : 日本「賎民」史研究への一階梯 (兆・応・禁・呪の民俗誌)〜PDFなし https://t.co/1khJ0A71Wo
CiNii 論文 - 皮膚の病と境界の神 : 日本「賎民」史研究への一階梯 (兆・応・禁・呪の民俗誌)〜PDFなし https://t.co/1khJ0A71Wo
CiNii 論文 - 皮膚の病と境界の神 : 日本「賎民」史研究への一階梯 (兆・応・禁・呪の民俗誌)〜PDFなし https://t.co/1khJ0A71Wo
CiNii 論文 - 皮膚の病と境界の神 : 日本「賎民」史研究への一階梯 (兆・応・禁・呪の民俗誌)〜PDFなし https://t.co/1khJ0A71Wo
CiNii 論文 - 皮膚の病と境界の神 : 日本「賎民」史研究への一階梯 (兆・応・禁・呪の民俗誌)〜PDFなし 秋田大学図書館から発掘。諸星大二郎の妖怪ハンターっぽい論考でスリリング。皮膚(病)と石神…面白い! http://t.co/lTHTgwXrA3 #CiNii
@nekonoizumi なぜこういう紹介なのかと思ったら、皮膚の病と境界の神って関係があるのか。CiNii 論文 - 皮膚の病と境界の神 : 日本「賎民」史研究への一階梯 (兆・応・禁・呪の民俗誌) http://t.co/5vzGJcESfW

収集済み URL リスト