著者
ガンガ 伸子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63回大会(2011年)
巻号頁・発行日
pp.150, 2011 (Released:2011-09-03)

目的 家庭において食事計画(献立)を立てる際には、どの食品を組み合わせたら栄養バランスの良い食事になるか、できれば食費も抑えたいなど、栄養や経済性に配慮する。本研究の目的は、栄養摂取量と食品消費量に関する制約条件を課して、最小の費用で実現できる望ましい食事を計画することであるが、通常の線形計画法を基礎としてファジィ理論を導入したファジィ線形計画法を適用する。 方法 ファジィ線形計画法は、通常の線形計画問題に対してファジィ目標とファジィ制約が設定される。次のように、行列形式で表す。 cx<=z0 Ax<=b x>=0 「目的cxをだいたいz0以下にしたい。」というファジィ目標と、「制約Axをだいたいb以下にしたい」というファジィ制約が与えられている。各食品の栄養成分含量はm×n行列A=[aij]、各食品の消費量はx=(x1,x2,…,xn)、栄養所要量はb=(b1,b2,…,bm)、各食品の価格はC=(C1,C2,…,Cn)とする。食料費をファジィ目標とし、エネルギーとコレステロールに関するファジィ制約をつけたファジィ線形計画モデルを設定し、最小費用メニューを計算した。 結果 通常の線形計画法で、最小の食料費で実現できるメニューを求めたところ、でんぷん質食品が多く、また、家庭に常備されているような廉価で栄養価の食品が多く含まれていた。なかでも価格の優等生と呼ばれる卵の量が多くなり、コレステロール摂取量の上限値に達してしまった。しかし、750m以上の摂取は許されないが、できれば600mg以下にしたいというファジィ制約をつけると、コレステロール摂取量を大幅に抑えたメニューを求めることができた。
著者
ガンガ 伸子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.244, 2018

【目的】わが国では、高齢者世帯の増加を背景に、消費市場では高齢者消費の割合が増加傾向にあり存在感を増している。その一方で、貧困化する高齢者が増加の一途をたどり、生活保護世帯の半数以上を高齢者世帯が占めるに至っている。現役引退後の高齢者世帯は、消費が所得を上回り、貯蓄の取り崩しによって赤字を補填するという生活になる。しかしながら、晩婚化の進行等により、十分な老後の資産形成ができないまま高齢期を迎える世帯が拡大し、金融資産の保有状況により消費生活の内容に大きな違いが生じるという高齢者世帯の二極化が進んでいる。そこで、高齢者世帯のバランスシートを作成し、他の年齢階級との比較から、その特徴を明らかにしていく。<br>【方法】総務省統計局「全国消費実態調査」から世帯主の年齢階級ごとにバランスシートを作成し、高齢者世帯(世帯主が60-69歳、70歳以上)の特徴を明らかにする。その他、就業状況や住宅の所有等の違いによる比較も行う。さらには、時間の経過とともに、どのように高齢者世帯のバランスシートが変化してきたかについても明らかにする。<br>【結果】世帯主の年齢階級間でバランスシートを比較すると、世帯主が60歳代の世帯の純資産が最も大きく、その後貯蓄の取り崩しにより70歳以上では減少している。負債は世帯主40歳代以降年齢とともに減少していくものの、60歳代や70歳以上になっても住宅・土地のための負債が残っているという現状であった。
著者
ガンガ 伸子
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.143-149, 2006-03-15
参考文献数
13
被引用文献数
1

The objective of this paper is to analyze the Japanese household consumption patterns during 1990-2003, after the bubble economy burst, by estimating a Linear Approximate Almost Ideal Demand System (LAIDS) model. The author used the quarterly workers' household data compiled in Annual Report on the Family Income and Expenditure Survey. Empirical results show that the items such as "Food," "Fuel, light and water charge," "Medical care" and "Reading and recreation" were necessities, and "Housing," "Furniture and household utensils," "Clothes and footwear," "Transportation and communication," and "Education" were luxuries. While the luxury items strongly responded to own-price change, the necessity items showed weak response. A lot of necessity items were independent of other items, but luxury items such as "Clothes and footwear," "Education," "Reading and recreation" and "Other living expenditure," were notably substitutional or complementary for other items. "Education" was substitutional not only with luxuries but also with some necessity items. It proves that Japanese household has struggled to maintain the high educational expenses until reducing the necessity in the long period of recession following the bubble economy burst, because "Education" is an important item of life cycle planning.
著者
ガンガ 伸子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.417-420, 2010-07-15 (Released:2013-05-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1

When the revised and enlarged 5th edition of the food composition table is compared with the fourth one, a decrease in the nutrition of vegetables due to seasonality and other factors can be observed. In order to measure the ways in which the fall in nutritive value might have influenced household food expenditure, I estimated the minimum value of food expenditure according to both the 4th and the 5th edition of the food composition tables by using linear programming. It was used to calculate the minimum cost of diet based on conditions which required the adequate intake of nutrition, sodium and PFC energy balance. The menu with the minimum cost consisted of wheat flour, eggs, cabbages and bean sprouts etc., and the main ingredients were starchy foods and eggs. While the minimum cost of diet in 2008 was 325.7 yen per day using the 4th edition of the food composition table, it was 372.7 yen per day with the 5th edition, an increase of 47.0 yen or 14.4 percent. Thus it was clear that the fall in various foods' nutritive value caused the household food expenditure increase. It means that people have to pay more if they wish to maintain the same nutritious level of diet as before.