著者
韓 玲玲 Ling Ling HAN ハン リンリン
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.85-95, 2015-03

本論では、北村謙次郎の短篇小説「苦杯」を取り上げる。この作品は北村が1944年に執筆したもので、『満洲公論』に発表されると同時に、「酒頌」というタイトルで中国語に翻訳され、『芸文志』に掲載された。北村は1904年、東京に生まれた。幼少時に家族と共に関東州の大連に渡ったが、大連中学校(のちの大連一中)卒業後、東京に戻り、青山学院、国学院大学に通いながら文学修業を開始した。井伏鱒二、太宰治などと付き合いながら、『文芸プラニング』、『作品』、『日本浪曼派』など多くの雑誌と関わり、日本文壇に確かな足跡を残した。1937年、北村は満洲国の首都・新京に渡った。そこで彼は雑誌『満洲浪曼』を創刊したり、長篇小説『春聯』を執筆したりして、満洲国唯一の職業作家となった。「苦杯」は、北鉄譲渡の影響を受けた白系ロシア人の人間像を描いた物語である。葡萄酒醸造に専念したカズロフスキーは、北鉄譲渡によって商売が不調になり、自分の葡萄酒を愛飲してくれる友人イワンまで失った。しかし、彼は酒への信仰を貫き、妥協せずに憂鬱の日々を送っている。一方、北鉄譲渡によってソ連に帰国したイワンは7、8年の放浪生活の後、カズロフスキー宅に辿り着いたが、すでに酒を鑑賞する能力を失っていた。その再会の場面では、二人は、ただ葡萄酒を飲み続けているだけだった。「苦杯」が創作された1944年当時、満洲国の文化統制によって、文学者はほとんど自由に創作ができなくなっていた。この小説を通して、北村は時代に対する憤懣を語っている。創作意欲があっても小説を書くことができない、その苦しさは直ちに中国人作家たちの共鳴を呼んだ。それまでは対象に距離を置いた観察者の目で創作してきた北村は、この一篇をもって、従来の創作方法を突破した。執筆者という存在をうまく小説の中に溶け込ませ、社会から落ちぶれた白系ロシア人の心理を生き生きと表現することができた。とりわけ、一人の人物の心理動態に焦点を絞っているため、登場人物の人間性に対する観察と、それに対する深い洞察とが、この小説の大きな特質となっている。This paper discusses a short novel by Kitamura Kenjirō entitled "Kuhai" written in the year 1944. It was published in Manchu kōron and simultaneously in a Chinese translated version with the title "Jiu Song" and featured in a Chinese-language journal called Yi wen zhi, attesting the fact that by the time "Kuhai" appeared, it had already drew attention from the Chinese literary world.
Kitamura was born in the year 1904 in Tokyo. When he was a child he moved with his family to Dalian in Kwantung. Soon after completing middle school, he returned to Tokyo, where he started his literary activities while he was still a student at Aoyama Gakuin and later at Kokugakuin University. Together with literary figures like Ibuse Masuji and Dazai Osamu, he got involved with several literary journals such as Bungeipuraningu, Sakuhin, and Nihon roman-ha, and established himself in the field of Japanese literature. In the year 1937, he once again relocated to Changchun (formerly Hsinking, the capital city of Manchukuo) and there he started a journal called Manchuroman and also penned the novel Shunren. With this he became the only professional writer in Manchukuo at that time.
"Kuhai" depicts the life story of a white Russian man whose life was deeply affected by the transfer of the Chinese Eastern Railways (also known as Chinese Far East Railways or Manchurian Railways) from Russian to Japanese ownership. Kozlovck was a vintner who took thirty years to make authentic wine. Nonetheless, due to the business slowdown that resulted from the change in ownership of the Chinese Eastern Railways, his friend Ivan, who was an admirer of his wine, was reassigned back to Russia and with this he lost his good friend. Despite this, Kozlovck never compromised on his love for wine. On the other hand, his lost friend Ivan, after wandering in Russia for seven or eight years, finally made his way back to Kozlovck's house. But, Ivan was not in a position to appreciate Kozlovck's wine any more. When the two old friends met, they could do nothing but continue drinking.
When Kitamura wrote "Kuhai" in 1944, it was a period when there were many cultural restrictions that prevented free literary expression. Hence, it was through this short work that Kitamura expressed his discontent. In other words, he condemned the period when, despite having interest in literary activities, people were not allowed the scope to do so. This resentment was the factor that brought his work so many sympathizers in the Chinese literary world.
Kitamura, who wrote mostly from the perspective of a spectator to that date, broke away from his former writing style and dexterously fused his presence as a writer with the character of his protagonist in this small work. This helped him to express the mental state of the white Russian in the most vivid manner possible. Especially, as his focus was on the psychological state of the characters, hence his critical observations and insights into human nature are the key features of this work.
著者
林 林 リン リン Lin Lin
雑誌
嘉悦大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.27-45, 2010-10-25

従来の日本語教育の多くは、「日本語学の視点」に立ったものであった。それに対して、本稿では、「コミュニケーションのための文法」という観点に立ち、日常会話における「~アル/イル」構文形式と、文末形式の使用実態とを分析し、それを踏まえた日本語教育のあり方について考察する。主に日本語母語話者によるインタビューの会話(約13時間分)データを調査した結果、日常会話では、引用節内を除き、これまでの日本語教科書で提示されてきた文型と、裸文末という形はほとんど使われないということが明らかとなった。その調査結果の考察から、日本語教育における存在表現の導入にあたり、とくに、会話を主な目標に据えた日本語コースでは、「~に~があります/います」「~は~にあります/います」以外のパターン、及び文末に後続要素を加えた表現を初級レベルから提示し、教えるべきであると考えられる。
著者
韓 玲玲 Ling Ling HAN ハン リンリン
出版者
総研大文化科学研究
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.10, 2014-03-31

満洲国の日本人作家を代表する北村謙次郎は、在満中、綜合文芸雑誌『満洲浪曼』を創刊、主宰した。この雑誌において、彼は「満洲ロマン」という文学理念を提唱した。この理念は、北村が満洲で追い求めた文学の本質を示すものであり、彼の文学の全体像を解明する鍵となるものでもある。本稿では、雑誌『満洲浪曼』の編輯内容を通して、この作家の「満洲ロマン」理念を検討する。 『満洲浪曼』は1938年に創刊された。当時の満洲国では、日本人文学者の創作発表の場が足りないばかりか、一般の文芸作品が日本人の目に触れる機会も少なかった。北村は、そのような現状を打破したいと痛感し、雑誌を作ることを決意した。『満洲浪曼』は満日文化協会の財政的協力のもと、首都の新京において、北村謙次郎の努力によって誕生した。 『満洲浪曼』は全六輯からなり、ほとんど北村の編輯によるものである。寄稿者には、吉野治夫、緑川貢、横田文子、檀一雄、木崎龍、逸見猶吉、長谷川濬、大内隆雄などがいた。誌面は小説、詩、随筆、評論などを中心に構成され、その他、音楽、映画、演劇といったジャンルにも目配りがなされ、綜合文芸雑誌としての多様性を窺わせるものとなった。特に第四輯の「満洲作家選集」と第五輯の「満洲文学研究」は、同誌を満洲国を代表する文芸雑誌として不動の地位につけた。 この雑誌を通して、北村は自分の文学理念を模索しつづけた。彼にとって文学とは、自己表現の手段であり、自分の人生体験の存在証明でもあった。彼は文学の純粋さを強調し、文学の功利性を根本的に否定している。その文学は苦心の結晶であり、生活に深く沈潜しないと出来るものではなかった。 その考えに基づいて、北村は「大陸日本人の生きかたの規範としてのロマン」を「満洲ロマン」(「大陸ロマン」)であると定義した。彼は日本文化の優越感などを一切捨てて、肌から満洲の風土を感じることを強調し、自分の「死」によって膚肉から満洲風土を吸収するというふうに主張した。そして、それによって、他民族と一体化することを望んでいた。 しかし、創刊から僅か3年のうちに、満洲国の文化状況は大きく変わった。『満洲浪曼』も、北村謙次郎の求めた「大陸ロマン」も、満洲国政府の「文化統制」によって息の根を止められた。それはつまり、北村謙次郎の満洲に託した夢の挫折でもあった。Kitamura Kenjirō was one of the representative writers in Manchukuo. He founded the literary journal Manshū Rōman and advocated a concept of literature he called “Manshū romance.” The concept points to the essence of the literature pursued by Kitamura and is an important key to understanding his writing. This study takes up the contents of Manshū Rōman to examine the concept of the “Manchurian romance.” Manshū Rōman was started in 1938. At that time there were few opportunities for continental Japanese writers to publish their works, nor was there a literary journal that published on behalf of Manchukuo. Kitamura Kenjirō recognized this condition and decided to create a magazine. Thus, Manshū Rōman was born. Manshū Rōman consists of six issues, five of which were edited by Kitamura Kenjirō himself. Most of the Japanese writers who were living in Manchukuo published their works in the magazine. Included among them are Yoshino Haruo, Midorikawa Mitsugu, Yokota Fumiko, Dan Kazuo, Kizaki Ryū, Henmi Yukichi, Hasegawa Shun, and Ōuchi Takao. The magazine primarily published short stories, novels, poetry, essays, and criticism, but also included writing about music, film, and theater to show its cultural comprehensiveness. For Kitamura Kenjirō, literature was self-expression and the evidentiary record of his life. He carried out his concept of literature in this magazine. He emphasized literary purity and denied literary utility fundamentally. On this basis, Kitamura Kenjirō proposed “the romance as a norm of a continental Japanese’s way of life,” calling it “Manchurian romance” (“continental romance”). He cast aside the sense of superiority of Japanese culture, and emphasized experiencing the climate of Manchuria through one’s own skin, so that when one died one would be assimilated into that climate. In this way, he tried to promote the unification of Manchukuo with the other races. However, the magazine did not last more than three years, as change came about in the cultural situation of Manchukuo. The “great romance” which Kitamura Kenjirō asked for was ended by “cultural control” and his dream of the “Manchurian romance” was likewise frustrated.