著者
森田 大介 Daisuke MORITA モリタ ダイスケ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.16, 2020-03-31

十六世紀は、『中原康貞記』や『中原康雄記』などの古記録があるものの、地下官人に関する研究が停滞している。その理由は、『中原康貞記』と『中原康雄記』が全面的に翻刻されていないことや、当該期の六位外記史に関する職員録がない点にある。そこで、本稿は、基礎的な作業となるが、十六世紀に現われる外記局・弁官局の六位外記史の系統・官職・在職時期などの考証を行う。これによって、中世から近世に至る六位外記史や外記局・弁官局の実態を解明するための礎を築くものである。その結果を述べると、まず、十五世紀半ばの外記局の構成員一族は、隼人正流中原氏と「種」流清原氏となっていたが、長禄年間(一四五七~六〇)を境に「種」流清原氏は姿を消し、それに代わって「賢」流清原氏が出現する。そのため、十六世紀は、隼人正流中原氏と「賢」流清原氏が外記を本官として活動する。十七世紀初頭には、隼人正流中原氏の康政と、「賢」流清原氏の賢好が、出家・引退してしまうものの、蔵人方出納を輩出していた中原氏や、京近郊で郷士となっていた隼人正流中原氏の傍流から、新たに六位外記となる一族が現れる。弁官局では、十六世紀前半に三善氏が加わるが、同時期に高橋氏がいなくなる。しかし、高橋氏は後陽成天皇の在位期に再興されるので、十六世紀末から十七世紀初頭に史を本官とする一族は、安倍氏・高橋氏・虫鹿流小槻氏・三善氏の四氏構成となる。これらのことにより、両局ともその構成は、十五世紀半ばから十六世紀末に至るまでいまだ流動的な状況にあったと判断されるのである。十六世紀の六位外記史の多くが「両局兼帯」していたことも確認できる。この「両局兼帯」の一般化によって、両局は多数の構成員一族で運営されることになり、それぞれの局内にいる特定の構成員一族が六位の極臈となる官職を目指し、それ以下の官職を家業習得の場として請け負っていく「下級官史請負」の仕組みは崩れた様子がうかがえる。当該期は、家業習得や極臈になることを目的として下臈から上臈に昇っていく階梯を少数の構成員一族が独占し請け負っていくのではなく、行事運営を支えるためにそれぞれの局を構成する一族が、両局の枠を超えて外記と史の両方を請け負う状態となったと捉える方が妥当である。こうして両局は、「下級官史請負」の進行がもたらした人員不足と、それに伴う少数の構成員一族による局内運営という組織運営上の構造的欠陥を克服し、組織の統廃合や改編を経ることなく近世へと存続したと考えられるのである。Research on low-ranking officials in the 16th century has been stagnant due mainly to an absence of contemporaneous staff records.Accordingly, this paper examines the history, responsibilities, and terms of service at the Rokuishi and Rokuigeki that emerged in the 16th century with the hope of laying a foundation for elucidating the actual situation of the Gekikyoku and Benkankyoku.Our examination confirmed that during this period, members of the main lineage of the Nakahara Hayato family and Shu lineage of the Kiyohara family served as the Rokuigeki Secretariat.Nakahara Yasumasa of the main lineage of the Hayato Nakahara family, and Katayoshi Kiyohara, from the Ken lineage of the Kiyohara family, became priests and retired in the early 17th century. A new family of Rokuigeki Secretariat then appeared from a side lineage of the Nakahara family, which had produced Kurodo-shutsuno or brewers’ treasurers, and from another side lineage of the Nakahara family, which had become country samurai in the suburbs of Kyoto. From the end of the 16th century to the beginning of the 17th century, the Benkankyoku was served by four families; Abe, Takahashi, Mushiga lineage of Oduki, and Miyoshi. In other words, the organizational personnel of the two bureaus was still unstable during the period from the mid-15th century to the end of the 16th century.It can also be confirmed from the history of the 16th century that most of the time the secretariat served both bureaus. When the practice of serving both bureaus persisted, both bureaus were operated by a large number of specific family members who aspired to achieve the position of Gokuro, or head chamberlain. The structure of taking positions as lower-ranking officials as opportunities to learn about their family business eventually disintegrated. During this period, instead of a few members of the family monopolizing the echelons from the lower to the upper ranks, a large number of the family members who were in charge shared the responsibilities beyond the scopes of the bureaus to learn their family business and reach the top Gokuro post. In this way, the two bureaus were able to overcome their structural deficiencies, such as shortages of personnel from excessive taking of positions as lower-ranking officials resulting in management by a small number of family members. The two bureaus survived to early modern times without experiencing organizational elimination, consolidation or restructuring.
著者
君島 彩子 Ayako KIMISHIMA キミシマ アヤコ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.143-159, 2015-03

本稿は、広島と長崎の公園に建立された観音像の事例から、原爆の記憶について論じたものである。観音像は「原爆死者」や「原爆災禍」の記憶を伝える造形物であり、二面的な記憶を想起させる。一方は原爆投下という「社会的な出来事」と原爆による「集団的で匿名の死者」の記憶であり、もう一方は近親者など「顔の分かる死者」の記憶である。本稿では、原爆災禍と集団的な原爆死者の記憶を想起させる役割を「モニュメント」、個人的な死者の記憶を想起させる役割を「墓標」と定義し、爆心地の公園に建立された観音像の分析を行う。墓地とも関わりの深い仏像は、家族や友人など顔を思い出すことのできる死者を記憶し、慰霊するために立てられることが多く、「墓標」としての役割が強いが、仏像の中でも観音像は、近代的な思想の中で神聖化された「母性」の象徴とされることでモニュメンタルな意味を持つことがある。近代的な「母性」の象徴としての観音は、「軍国主義」に対して「新しい国家」のアレゴリーとして捉えられ、「平和」の象徴となった。つまり観音像には、「墓標」と「モニュメント」双方の意味が内在されているのである。原爆によって一瞬にして焼け野原となった広島と長崎の爆心地付近は公園として整備され、毎年8月には大規模な平和記念式典が行われている。行政によって作られた公園は、原爆災禍の記憶を伝える巨大な「モニュメント」ともいえる。しかし、公園となっている場所は、多くの人々の命が失われた場所であり、式典が行われる日は彼らの命日である。式典当日、公園内の観音像の参拝者から聞き取り調査をおこなった結果、観音像によって原爆で亡くなった親族の記憶や、かつての暮らしの記憶が思い出されていることが明らかになった。公園という公共空間の観音像も、その場所の記憶や遺骨との関係性によって、個人的な死者の記憶を想起させる「墓標」の意味を含んでいる。しかし、碑文によって説明を行なう「原爆碑」とは異なり、観音像のもつ意味は変化しやすいため、対面的な死者の記憶をもつ人間がいなくなった時、その意味が変化すると考えられる。This paper discusses how the statues of Kannon (Avalokitesvara) in the peace parks that were established in the hypocenters in Hiroshima and Nagasaki have helped to pass on the memory of the "atom bomb dead" and the "atom bomb disaster." The statues of Kannon that have been erected there serve as one form of monument. I consider that there are two directions in the "memory" thus represented. One is the "social event" of the atomic bombing and memory directed toward the "collective anonymous dead," and the other is memory directed toward the "dead with names." In this analysis, the statue of Kannon, representing memory in the social and anonymous direction, is classified as a monument, and memory in the individual direction is classified as a grave marker.
As an object of Buddhist belief, the statue of Buddha is often established for the worship and remembrance of the dead whose faces their friends and families can still remember and for whom the meaning of grave marker is stronger. However, among all the images of Buddha, the statue of Kannon has also come to be a monument, as a symbol in latter-day thought of "motherhood" as well as a monument conveying the tragic memory of the atom bomb as an allegory of "peace" and "post-war Japan."
The peace parks, developed after the war in the hypocenters of Hiroshima and Nagasaki that instantly became burnt-out areas due to the atom bombs, are where today large-scale peace memorial ceremonies are held every August. I have interviewed people who have come to pray during the August ceremonies. As a result, I have learned about their family members who died on the sites of the peace parks. Because the current peace parks are the places where their relatives lost their lives, the days of the peace memorial ceremonies have also become for the families the days for family commemoration of the anniversary of their deaths. The peace parks established by the nation have also become huge "monuments" to tell the memory of the collective dead to the countless number of people who visit there. However, different from a monument written in characters, the statues of Kannon in the parks have also become grave markers to evoke the memory of the individual dead. This meaning of the statues of Kannon may change, and may eventually come to express folk beliefs in Buddha, or another allegory of "peace" as a part of the larger monument complex, when living persons no longer have a memory of the individuals who perished there.
著者
ヨトヴァ マリア
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.159-176, 2012-03

本論文の目的はブルガリアのポスト社会主義期におけるヨーグルトの表象について、トラン地域の博物館展示を事例として、その特徴を明らかにすることである。また社会主義とその崩壊、EU加盟という時代の荒波を経験したブルガリアが、ヨーグルトに対してどのような意味付けをおこなっているのかを考察することである。 もともと、トラン市のヨーグルト博物館は地域振興を目的として2006年に設立された。しかし、展示内容としては、地域の乳食文化の紹介ではなく、"ブルガリアヨーグルト"の輝かしい歴史を全面に押し出し、国際舞台におけるその高い評価の主張を試みているようにみえる。また、本博物館で語られるヨーグルトの歴史からは、社会主義という過去は完全に消去されており、現代社会における「健康食品」や「長寿食」としての価値が強調されている。結果的に、本博物館の展示からは、ブルガリアが西欧と同様の価値観を共有しており、乳酸菌研究の発展や現代社会の健康的な生活に大きく貢献していることが伝えられている。このような表象は先行研究が示してきたような旧ソ連圏における「西欧製」(資本主義的味覚)という象徴的価値の低下や「ソビエト製」(われわれの味)がもたらす郷愁的価値の上昇といった食の表象とは明らかに異なっている。 東欧諸国の食を取り上げた文化人類学的研究は、民主化以降の自国の食の再評価について社会主義への郷愁や資本主義に対する失意から生じるものとし、それをナショナリズム的な反応や「オスタルジア現象」(東へのノスタルジア)と捉えてきた。しかし、ブルガリアにおけるヨーグルトの表象の事例からは、社会主義・資本主義、西欧・東欧を問わず、「長寿」や「健康」のような人間の普遍的価値が全面的に押しだされていることがわかる。そして、ヨーグルト博物館の展示においても、社会制度や時代を超えた「長寿食」としての"ブルガリアヨーグルト"の姿が浮かび上がってくる。 そこで、本稿はブルガリアの博物館展示におけるヨーグルトの表象を「ナショナリズム的な反応」や「オスタルジア」ではなく、自己肯定化への意識的な試みとして捉える。また、博物館展示を第三者の視点から「評価」するのではなく、それを事例として民主化以降のブルガリアにおいてヨーグルトがいかに自己規定のために重要な存在であるかを示す。Focusing on the case study of the Yogurt Museum in the region of Tran, this paper aims to investigate how dairy food culture is represented in post-socialist Bulgaria. It also considers the cultural meaning of yogurt in the light of the dramatic changes after the collapse of the socialist system. The Yogurt Museum was originally established in 2006 for the purpose of tourism development in the region of Tran. However, looking at the museum exhibition, it becomes clear that its aim is rather to highlight the international success and glorious past of "Bulgarian yogurt" rather than to show the traditional dairy culture of the local people. What is more, socialism, which inflicted dramatic changes on dairy farming and overall life in the country, seems to be erased from the yogurt history now told by the museum exhibition. Instead, it emphasizes the paramount importance of yogurt as food which can support the lives of modern people, bringing them "health" and "longevity". Thus, indirectly, but quite successfully, the exhibition conveys the notion that Bulgaria not only shares the same values as the European community but is also an important part of Europe, contributing significantly to its prosperity. This attempt to erase the socialist past from the history of a national food product such as yogurt is a tendency that distinguishes Bulgaria from other post-socialist countries where, as previous studies have shown, most people feel nostalgia for national (or "socialist") food and disappointment with foreign (or "capitalist") food. They express these feelings of nostalgia and disappointment by denouncing foreign (global) producers and giving special value to national (local) manufacturers. Such persistent preference for the food of one's own country has been defined as "nationalism" or "Ostalgia" (i.e. nostalgia for the East) in post-socialist anthropological research. However, the museum exhibition dedicated to Bulgarian yogurt, which lays more stress on such universal human values as "health" and "longevity" rather than the national dairy traditions or the grandeur of the Bulgarian dairy industry during socialism, shows quite a different picture. In this sense the museum representation of "Bulgarian yogurt" cannot be considered as "food nationalism" or some form of nostalgia for "socialist food". It is rather an attempt to build a positive image of the national self in times of radical social and economic change. The case of "Bulgarian yogurt" comes to show how a traditional food product can provide an alternative form of self-presentation, thus assisting the transition of a country from state socialism to democracy and a market economy.
著者
鈴木 堅弘
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.19-54, 2011-03

これまで春画といえば、性表現を扱った絵画として研究対象から除外されてきた。ところが近年、こうした傾向はしだいに改善され、春画に関する研究書が数多く出版されるようになり、春画の公開データベースが大学や研究所で作成されている。 こうした春画研究の進展を受けて、今回、国際日本文化研究センターに所蔵されている春画・艶本コレクションの三五〇〇画図を分析対象とし、江戸春画に描かれた図像表現を数量として把握することを目的とした。その方法として、一枚の春画から「性描写の有無」、「性交者の性別」、「性交者の立場(男性)」、「性交者の年齢(男性)」、「性交者の立場(女性)」、「性交者の年齢(女性)」、「第三者の有無」、「第三者の立場」、「第三者の年齢」、「第三者の行為」、「場所」、「場所の種類」、「場所の開放性の有無」の図像情報をカテゴリー別に抜き出し、その数量を数えることで、春画に描かれた人物(立場)、性別、場所などの割合を算出する。そのことで、江戸春画に描かれた図像表現の全貌を明らかにする。 また春画は性表現を多分に含んでいるがゆえに誤解も多く、ポルノグラフィと同意義に扱われたり、男色画や手淫画などが多く描かれていると考えられてきた。そこで本考察では、江戸春画の特色を正確に把握することで、こうした誤解をひとつひとつ解いていき、これまでの春画認識に新たな見解を示す。 なお本論では、春画の図像を分析する際に、同時代の風俗画や随筆類を積極的に参照した。江戸春画には当時の生活風景がありのままに描かれており、春画表現を通じて江戸時代の色恋の風俗を読み解くことも試みている。Heretofore, Shunga has been marginalized and excluded from academic research in favor of nature paintings. Recently, however, numerous book of research on Shunga have been published, and databases of Shunga have been established in universities and research institutes.This paper analyzes 3500 picture figures of the Shunga collections that are kept by the International Research Center for Japanese Studies and utilizes quantity analysis to examine the picture figures expressed in Shunga.Shunga is an often misunderstood form of artistic expression. For instance, there is a common misunderstanding that Shunga is the same as pornography and often depicts homosexual acts. This paper attempts to correct such misunderstandings by illuminating the characteristics of Edo Shunga.As the daily lives of ordinary people were often depicted in the Shunga of the Edo period, this paper also discusses the culture and customs in the Edo period by analyzing the Shunga of the era.
著者
黄 昱 Yu HUANG フアン ユ
出版者
総研大文化科学研究
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.10, pp.43-64, 2014-03

『徒然草』は中世に書かれた書物であるが、中世にはほとんど読まれた形跡はなかった。しかし、近世期に入ってから、『徒然草』の注釈書が盛んに刊行され、いわゆる一種の『徒然草』ブームが起こっていた。近世期における『徒然草』の受容は、こういった注釈書だけではなく、作者兼好法師の伝記、屏風・挿絵などの絵画作品といったさまざまなジャンルに及んでいる。中にも、和文脈の『徒然草』を漢訳する作品が作られていたことは興味深い。この問題について、川平敏文氏の「徒然草の漢訳」というご論考があるが、氏が考察した四つの作品のほか、『徒然草』を漢訳した作品はまだ色々な形で見られる。たとえば、中国の『蒙求』に倣って、日本人の手によって書かれた異種『蒙求』という作品群である。本稿は、日本の異種『蒙求』の主なもの十一種類を調査し、その中に『徒然草』本文内容と関連があるものを選出して、その特徴を分析する作業を行う。これらの異種『蒙求』は和文脈の『徒然草』を漢文脈の『蒙求』に取り入れる時、主に三つの特徴が見られる。『徒然草』原文を詳細にまたは忠実に訳し、表現上の独自性を目指すこと、原典からではなく、類書、史書、当代流行の人物伝記類の書物等から引用すること、先行する同じジャンルの異種『蒙求』から引用することである。本稿で取り扱った日本の異種『蒙求』のような当時の文人たちの学問の基礎になった書物に取り入れられたことは、『徒然草』の中の説話は既に人口に膾炙するようなものになっており、当時に『徒然草』が古典として成り立っていることを物語っている。Tsurezuregusa was written in the Middle Ages, but it was not until the Edo period that it became known to the general public. It has been a very popular book ever since, and many commentaries and annotated editions of it have been published. When the Tsurezuregusa boom began, some Japanese intellectuals translated it into Chinese. Mōgyū (Ch. Mengqiu) written in Tang-dynasty China, is an elementary textbook for teaching the Chinese tradition to beginners. Many versions of Mōgyū compiled by Japanese intellectuals also appeared in the Edo period. Some of these included stories taken from Tsurezuregusa. This essay is about the methods used in the later versions of Mōgyū when stories from Tsurezuregusa were translated into Chinese.
著者
片岡 真伊 Mai KATAOKA カタオカ マイ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.83-101, 2016-03

本稿は、第二次世界大戦後に日本文学の英訳に貢献したエドワード・サイデンステッカー(1921–2007)が、川端康成の小説「伊豆の踊子」を英訳・再翻訳するにあたり、どのように異なる翻訳手法を用いたかを考察したものである。サイデンステッカーはコロラドに生まれ、大学で英文学を専攻した後、第二次世界大戦中にアメリカ海軍日本語学校で日本語を学んだ。アメリカ海兵隊の一員として日本の地に初めて足を踏み入れた後、終戦後に一旦外交官を志すもののその道を諦め、英語圏での日本文学の紹介に尽力した。サイデンステッカーが手掛けた翻訳作品のうち、川端文学は彼の翻訳作品群の中核をなすものであり、中でも「伊豆の踊子」は、初期に取組んだ翻訳作品として、また改訂を行なった最後の翻訳作品として、サイデンステッカーの翻訳手法を検討していくうえで欠くことの出来ない作品である。サイデンステッカーによる「伊豆の踊子」の最初の英訳は、1954年に『アトランティック・マンスリー』の『パースペクティヴ・オブ・ジャパン』と呼ばれる付録冊子に掲載された。大胆な起点テクスト(ST: source text、原文)の削除や省略、調整などを特徴とするサイデンステッカーの訳は、誌内の限られたスペースに掲載するという編集者により課せられた条件のためのみならず、日本のことをほとんど知らない一般読者層を想定した、英語圏でも受容されやすい文体や形式への抄訳・変更を行っている。しかし、サイデンステッカーは、1997年にThe Oxford Book of Japanese Short Storiesのため、「伊豆の踊子」を再翻訳している。この改訳版の英訳文は、省略部分を元に戻し、また加筆を取払うことにより、原文に寄り添った英訳へとその姿形を変えている。このような変化を含む二つの異なる版の翻訳を比較検討することにより、本稿では、訳者自身が言うところの「読者を甘やかす」翻訳から「几帳面な」翻訳への推移を、主に周縁のエピソードや登場人物の削除、そしてテクスト内の異文化要素(CSIs: Culture Specific Items)に焦点をあて考察する。また、こうしたアプローチに反映されている翻訳者の姿勢の変容についても触れ、翻訳者としてのスキルの向上や原文解釈の深化、そして英語圏での日本文化の認知のされ方の変化などを含む、訳文および翻訳者を取り巻く文化的・社会的背景が翻訳に与えた影響についても論じる。This paper will explore how the translation strategy of Edward G. Seidensticker (1921–2007) shifted between his two English versions of "The Izu Dancer" (1954 and 1997). As an undergraduate at the University of Colorado, he majored in English Literature. Seidensticker joined the Navy Japanese Language School during World War II and went to Japan as a member of the U.S. Marine Corps. After the War ended, he gave up the idea he had of becoming a diplomat and started to translate modern Japanese fiction. The literature of Kawabata Yasunari was one of his focuses throughout his career; among the works he translated, "Izu no odoriko" 伊豆の踊子 (The Izu Dancer) is of particular importance. It was the very first Kawabata translation that Seidensticker attempted, and since he revised it at the end of his career, it shows his changing approach and method as he matured as a translator.Seidensticker published his first English rendition of Kawabata's "Izu no odoriko" in Perspective of Japan: An Atlantic Monthly Supplement in 1954, early in his career as a translator. Bold omissions, interpolations and modulations of the ST (source text, i.e. original text) were made in order to fit the work into the limited space given to him by the editor, but also to tailor it into a more accessible literary form for general readers of that time, who still knew little about Japan. In 1997, however, he retranslated "The Izu Dancer", this time as an unabridged translation for The Oxford Book of Japanese Short Stories. All omitted parts were restored, interpolations removed, and further changes were made to bring the TT (target text, i.e. translated text) closer to the ST.By comparing these two English translations of "The Izu Dancer," this paper will illustrate the ways in which Seidensticker's 1997 translation strategy had shifted from that of 1954, focusing on omissions of subsidiary episodes and characters, and the treatment of culture-specific items (CSIs). I will also demonstrate how a translator's attitude towards translation can change over time along with the maturation of skills, change in understanding of the ST, and more crucially, the social and cultural context of the time when a work is being translated.
著者
堀田 あゆみ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.117-135, 2012-03

本稿では、必要最低限のモノだけで暮らしモノに執着しないといったモンゴルの遊牧民に対する言説によらず、現地調査によって得られた知見をもとに、彼らのモノをめぐる世界を明らかにする。遊牧が盛んなアルハンガイ県において、遊牧民の生活世界にあるモノの悉皆調査を行った結果、一世帯に373品目1539点のモノが存在していることがわかった。特徴的なのは、譲渡や貸借によってモノが生活圏を越え頻繁に移動することである。 とりわけ貸借は広く行われておりその対象も多様である。所有者から得た利用権によって借り手は自由に使用できる。廃棄や第三者への譲渡は許されないが、利用が終了しても所有者が取りにくるまで手元に留め置いてもかまわない。なぜなら遊牧民にとって、モノの所有とは占有を意味しないからである。切迫した必要がなければ手元に無くてもよく、入用の際に返却を求めるか、別の家から拝借すればよいと考えるのである。 しかし、常に気前よく要求に応じるわけではなく、譲渡や貸借をめぐって熾烈な駆け引きが展開される。所有者も要求者も様々な交渉を用いて自己主張を行う。所有者による要求の拒否はいずれ我が身に跳ね返るというリスクを伴うため、交渉で妥協点を探りあうことが重視される。また、社会関係を損なわずに交渉を有利にすすめるための戦略として情報管理が行われる。その一つが隠蔽工作であり、生活世界に存在するモノの三分の二を隠すことで、モノに関する情報の漏洩と物理的なアクセスを阻んでいる。他方で、見せることを前提に情報操作を行うこともある。あえて目に付く場所にモノを置き、アクセスさせることでケチではないという実績を作りながら、隠蔽しておいた残りを家族だけで利用するのである。 モノに執着する一方で必ずしも占有を意図しないという事実から、遊牧民はモノの所有には執着しないと言える。彼らにとって重要なのは、入用の際にモノが利用できるということであり、必要なモノが誰の所にあるかという情報である。モノは交渉によって入手できるため、全てを自らの所有にしておく必然性がないのである。つまり、本当に執着しているのはモノの情報であると言える。This article aims to clarify the place of material things in the Mongolian nomad's world. It does not rely on the discourse about nomadic values, which has held that nomads make do with the bare minimum and are not attached to things, but rather it is based on findings acquired in field work. In an exhaustive survey conducted in Arkhangai Province, I found that a nomadic household possesses a considerable number of material things—1,539 items of 373 different kinds of things. Further, I found that things have an existence that goes beyond the sphere of everyday life, and they change hands frequently by means of transfers and loans. Possession of things does not always mean continuous custody. Nomads may keep at hand an item that they have borrowed even after they have finished using it, until the owner comes to take it back. Nomads usually think that they do not have to be surrounded by their things all the time. It is only when they need a particular thing that they think they should either ask for its return or go to borrow the item from another house.However, nomads occasionally resort to fierce tactics when they demand or request transfers or loans. Both the owner and the requester assert themselves in various types of negotiation. If the owner refuses the request, there could be a risk of causing a future refusal of their own demand. Thus it is extremely important to try to seek and reach a compromise by negotiation. As a strategy to push negotiations forward to one's own benefit, efforts at concealment and information control are often part of the process. We can say that nomads are not deeply attached to possession of things, from the fact that their strong attachment to things does not always mean having concrete custody of them. The most important thing for Mongolian nomads is information about where things are. It is this information that allows them to negotiate with others and brings a chance to obtain the things that they need. That is to say, they do not have to keep things around them at all times. In conclusion, it can be said that it is information about things, not things themselves, that nomads are deeply attached to.
著者
西田 彰一 Shoichi NISHIDA ニシダ ショウイチ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.37-53, 2016-03

筧克彦は独自の神道思想を唱えたことで著名であり、かつ数多くの植民地官僚や神社関係者、農業移民の指導者に影響を及ぼした人物である。しかし、これまで筧が植民地に対してどのように向き合ったのか、その活動を具体的に検討した研究はなかった。そこで、本稿では筧克彦の植民地における活動の事例を分析することを試みる。特に、これまでまとまった研究がない満州での活動を中心にその全体像を明らかにしたい。まず第一章では筧の朝鮮半島訪問から、筧の植民地に対する基本的な立場をみる。続く第二章では、台湾訪問の際の講演から、筧の植民地序列化の論理を検討する。さらに第三章と第四章では、最も大きな足跡を残した満州での活動から、筧が植民地に対して実際にどのような役割を果たしたのかを論じる。そして最後に、筧がなぜ植民地で内地出身のエリートたちに支持されたのかを明らかにする。筧は内地と植民地を分け隔てなく考えた人物であるとされている。だが、基本的には(優れた日本対遅れた植民地)の二項対立にたっており、植民地の人々は教化の対象であった。彼の台湾での講演に代表されるように、筧は日本と植民地の序列をつくり、天皇崇敬の名のもとに帝国を統合しようと試みた人物であった。こうして、筧は教化の立場から植民地と向き合っていた。それでは、筧は実際の植民地の問題に直面した時、どのように対応したのであろうか。これについては、「満州国」における彼の活動が最も参考になる。筧は建国大学の創設委員を務め、さらに彼は満州国皇帝溥儀に進講をしている。筧の考えでは、満州の文化は朝鮮よりも優れている。だが、台湾よりは劣るものであった(台湾>満州>朝鮮)。そして、満州移民は日本の精神を満州に伝える役割を果たすとされた。しかし、その一方で、実際に植民地と接する場面では思うような成果を発揮できていない。筧は建国大学の創設委員であったが、筧の思想は満州国の日本人官僚たちに拒絶された。また、溥儀への進講も、「満州国」をあからさまに日本の天皇の下に置くものであったので、到底受け入れられるものではなかった。これでは、筧は結局植民地の実態に影響を与えなかったと看做すことができるかもしれない。だが、筧はその思想の固さ故に本土出身のエリートから信頼された。筧は天皇を仰ぐ日本古来の神道(古神道、神ながらの道)は生命すべてを天皇の下に輝かせる宗教であり、それを信じれば皆がまとまると戦後に至るまで一貫して主張していた。筧自身が植民地に抱いた率直な感想は優れた日本人対劣った植民地の人間というものであった。だが、そのように精神的に経済的に劣った植民地人であるからこそ、日本から来た内地人が模範として振舞い、教化しなければならないと説き続けたのであった。筧が植民地に与えた本当の影響とは、彼ら内地出身のエリートに自己正当化の知的枠組みを与えたことにあると言えるだろう。この「内向き」の知的枠組みこそが、却って彼らを勇気づけ、日本人のコミュニティーの中だけで通じる自己正当化のアイデンティティーの形成を手助けしたのである。Kakei Katsuhiko is well-known for his advocacy of a unique Shinto philosophy and had a considerable influence on colonial government officials, Shinto shrine administrators and agricultural emigration leaders. In spite of his substantial influence, there have been no specific researches on the effect he had on Japanese colonies. The present study aims to review and analyze Kakei's activities in Japanese colonies with special focus on those in Manchuria.In the first section, Kakei's fundamental stance on the colonies is reviewed with reference to his visit to the Korean Peninsula. In the second section, Kakei's hierarchical theory of the colonies is examined using a lecture he gave in Taiwan. The third and fourth chapters deal with the roles Kakei actually played in Manchuria, on which he left a major mark. Finally, I look at the reasons why Kakei was admired by the elite class in the colonies who has been sent out from the Japanese mainland.Kakei is said to be a person who did not discriminate between the colonies and mainland Japan, but his view was clearly rooted in the then-prevailing idea of "a superior Japan and inferior colonies"; thus, for Kakei, people in the colonies had to be cultivated. He attempted to establish a hierarchy between Japan and its colonies in the name and to the glory of the Emperor.In order to learn how Kakei responded to actual issues in the colonies, I look at his activities in Manchuria. Kakei served the Kenkoku Daigaku (National Foundation University) in Manchuria as a founding committee member. He also delivered lectures in the presence of the Puyi, the Emperor of Manchukuo. From his point of view, Manchurian culture was superior to that of Korea but inferior to that of Taiwan. He also believed emigrants from the Japanese mainland should play an important role in conveying Japanese spirit to Manchuria. However, he failed to produce the results expected of him in Manchukuo. Although he was a founding member of the Kenkoku Daigaku, his ideas were ultimately rejected by Japanese government officials in Manchukuo. Also, his lectures in the presence of Puyi were totally unacceptable to the Manchurians as Kakei outspokenly defined Manchukuo as a subordinate country under the rule of the Japanese Emperor.The paper concludes that Kakei did not actually have much influence on realities in Japan's colonies. Nonetheless, Kakei was admired for his solid and unwavering stance by elite officials sent from the mainland. Kakei consistently asserted that Japanese ancient Shinto (Ko-Shinto, centered on the philosophy of "kan nagara no michi") is a religion that leads all living beings to shine under the glory of the Emperor and that the empire could only be united when all its people believed in Shinto. His view of the people in the colonies being spiritually and economically inferior to people on the Japanese mainland led him to advocate that Japanese emigrants should beco role models for the local people. Kakei's chief contribution to the colonies appears to have been the establishment of an intellectual framework for self-justification of the emigration of an elite class from the Japanese mainland. Such an "inward-looking" intellectual framework helped forge an identity only valid in Japanese communities themselves, but unacceptable elsewhere.
著者
川口 洋平
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.123-132[含 日本語文要旨], 2011-03

近年、長崎と大阪においてスペイン産とされる「オリーブ壺」の出土を日本で初めて確認した。この壺は、北米の遺跡や世界各地の沈没船で存在が確認されているが、考古資料として本格的な研究が始まったのは1960年のアメリカのゴギン氏以降のことである。「オリーブ壺」という呼称であるが、文献からは内容物を完全には特定できず、オリーブ油とワインを中心に様々な容器として用いられたと考えられている。しかし、現在では球形で小さな口のつく容器の型式名として広く定着している。ゴギン氏は、基本的な型式分類を行ったが、その後、沈船資料を中心に研究が進み、口縁部の形態変化などの細かい研究がなされている。 長崎では二つの破片が出土した。内外面に黄色の釉がかかり赤褐色の胎土からなる球形の体部、および断面三角形を呈する口縁部である。この形はゴギン氏のB類に相当するが、胎土と釉は、他地域で出土しているものとは異なっており、マーケン氏の指摘するモンバサ沖で沈没したポルトガル船のものと似ていることから、ポルトガル産である可能性がある。出土状況から、それぞれ17世紀初期および17世紀代の年代が想定されるが、17世紀初頭には付近に教会があった記録があり、キリスト教との関連も指摘される。 大阪では、口縁部を欠く楕円形の体部が出土した。ゴギン氏の分類ではA類で19世紀以降とする後期の型式に近い。大阪の資料は1614年の大坂夏の陣に伴う火災層以前と思われ、年代的には一致せず、マーケン氏の指摘する「16世紀タイプ」(バハマ沖沈船など)や1600年にマニラ沖で沈没したサン・ディエゴ号の資料に近い。また付近からは、東南アジアを含む輸入陶磁も出土しており、貿易に関わった商人との関連が指摘される。 これらの本来の中身については、前述のとおり厳密には特定できないが、オリーブ油やワインを運んだものとして搬入経路や運搬者について考えてみたい。搬入経路については、長崎出土のものは、ポルトガル産の可能性があることから、ポルトガル船が運んだと推測される。大阪のものは、マニラにおいて引き揚げ資料があることから、第一にマニラ経由でスペイン船が日本に運んだ可能性が考えられる。第二に、ポルトガル船が、マカオ経由で運んだ可能性がある。岡美穂子の研究によれば、ゴアから中国(マカオ)行きのポルトガル船の貿易品の中にスペイン産のワインとオリーブ油がみられることから、マカオにはこれらが存在したことがうかがわれる。第三に日本人が直接海外から持ち帰った可能性が考えられる。フィリピンに駐在したモルガの記録にもマニラに来航した日本人がワインを買って帰る記録がみられる。 では、日本においてワインやオリーブ油はどのような需要があったのであろうか。長崎と大阪の出土状況は、キリスト教や貿易商との関わりを示唆しているが、ポルトガル国王とゴアのインド副王の往復書簡である「モンスーン文書」には、17世紀初めの段階で日本司教からミサ用のワインやオリーブ油の俸禄を請求している記述があり、この頃にはキリスト教で行われるミサなどに関連して一定の需要があったことがわかる。また、オランダ商館長の日記には、ワインを長崎奉行へ贈った記録がある。さらにオリーブ油については、18世紀初頭の長崎奉行の記録にオランダの産出品として「アセトウナノ油」(スペイン語でオリーブ油の意)と記され、オランダによって間接的に輸入されていた可能性がある。16世紀終わり頃から18世紀にかけての日本において、ワインやオリーブ油に関して様々な需要があったことが、今回の考古学的発見や文献史料から判明する。 さらに、これらに関連してオリーブ壺を実際に描いたと考えられる南蛮屏風を確認した(出光美術館蔵)。この屏風には、黒船から降り立った南蛮人が細長いに棒の両端に壺をつり下げて歩く様子が描かれているが、この壺のひとつが、ゴギン氏分類のA類あるいはC類に酷似している。さらに、竹を編んだと推測される籠によって運搬している様子が描かれている。一説には黒船来航の光景は、長崎を描いたとも言われ、オリーブ壺が南蛮船によって長崎へ運ばれた可能性を示唆している。 本研究は、16世紀から17世紀にかけての歴史研究に対して以下のような学際的な意義を持つ。第一に、我が国におけるオリーブ壺に関する研究の端緒であり、今後考古学の分野でオリーブ壺の出土が確認され、詳細な分布が明らかになることが期待される。第二に、文献史学から検討されていた東西の貿易品の流通が考古学から具体的に実証されたことがあげられる。第三に、今回の検討から南蛮屏風の歴史資料としての可能性が明らかになったことである。今後、そこに描かれた品々についての実証的な研究が期待される。The newly found olive jars in Japan were most likely manufactured in Spain or Portugal from the late 16<sup>th</sup> century to the 17<sup>th</sup> century, based on the earlier studies. According to the documents and "Nanban screen" depicting the arrival of nanban-jin (Portuguese and Spanish) in Japan, it is said that they were brought to Japan by "Black Ship" and used among Christians and so on. They were archaeologically proven to be traded between the East and the West, and more such olive jars are sure to be found. Furthermore, Nanban screens might have the possibility of use as historical sources; empirical study of painted items is expected in the future.
著者
韓 玲玲 Ling Ling HAN ハン リンリン
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.85-95, 2015-03

本論では、北村謙次郎の短篇小説「苦杯」を取り上げる。この作品は北村が1944年に執筆したもので、『満洲公論』に発表されると同時に、「酒頌」というタイトルで中国語に翻訳され、『芸文志』に掲載された。北村は1904年、東京に生まれた。幼少時に家族と共に関東州の大連に渡ったが、大連中学校(のちの大連一中)卒業後、東京に戻り、青山学院、国学院大学に通いながら文学修業を開始した。井伏鱒二、太宰治などと付き合いながら、『文芸プラニング』、『作品』、『日本浪曼派』など多くの雑誌と関わり、日本文壇に確かな足跡を残した。1937年、北村は満洲国の首都・新京に渡った。そこで彼は雑誌『満洲浪曼』を創刊したり、長篇小説『春聯』を執筆したりして、満洲国唯一の職業作家となった。「苦杯」は、北鉄譲渡の影響を受けた白系ロシア人の人間像を描いた物語である。葡萄酒醸造に専念したカズロフスキーは、北鉄譲渡によって商売が不調になり、自分の葡萄酒を愛飲してくれる友人イワンまで失った。しかし、彼は酒への信仰を貫き、妥協せずに憂鬱の日々を送っている。一方、北鉄譲渡によってソ連に帰国したイワンは7、8年の放浪生活の後、カズロフスキー宅に辿り着いたが、すでに酒を鑑賞する能力を失っていた。その再会の場面では、二人は、ただ葡萄酒を飲み続けているだけだった。「苦杯」が創作された1944年当時、満洲国の文化統制によって、文学者はほとんど自由に創作ができなくなっていた。この小説を通して、北村は時代に対する憤懣を語っている。創作意欲があっても小説を書くことができない、その苦しさは直ちに中国人作家たちの共鳴を呼んだ。それまでは対象に距離を置いた観察者の目で創作してきた北村は、この一篇をもって、従来の創作方法を突破した。執筆者という存在をうまく小説の中に溶け込ませ、社会から落ちぶれた白系ロシア人の心理を生き生きと表現することができた。とりわけ、一人の人物の心理動態に焦点を絞っているため、登場人物の人間性に対する観察と、それに対する深い洞察とが、この小説の大きな特質となっている。This paper discusses a short novel by Kitamura Kenjirō entitled "Kuhai" written in the year 1944. It was published in Manchu kōron and simultaneously in a Chinese translated version with the title "Jiu Song" and featured in a Chinese-language journal called Yi wen zhi, attesting the fact that by the time "Kuhai" appeared, it had already drew attention from the Chinese literary world.
Kitamura was born in the year 1904 in Tokyo. When he was a child he moved with his family to Dalian in Kwantung. Soon after completing middle school, he returned to Tokyo, where he started his literary activities while he was still a student at Aoyama Gakuin and later at Kokugakuin University. Together with literary figures like Ibuse Masuji and Dazai Osamu, he got involved with several literary journals such as Bungeipuraningu, Sakuhin, and Nihon roman-ha, and established himself in the field of Japanese literature. In the year 1937, he once again relocated to Changchun (formerly Hsinking, the capital city of Manchukuo) and there he started a journal called Manchuroman and also penned the novel Shunren. With this he became the only professional writer in Manchukuo at that time.
"Kuhai" depicts the life story of a white Russian man whose life was deeply affected by the transfer of the Chinese Eastern Railways (also known as Chinese Far East Railways or Manchurian Railways) from Russian to Japanese ownership. Kozlovck was a vintner who took thirty years to make authentic wine. Nonetheless, due to the business slowdown that resulted from the change in ownership of the Chinese Eastern Railways, his friend Ivan, who was an admirer of his wine, was reassigned back to Russia and with this he lost his good friend. Despite this, Kozlovck never compromised on his love for wine. On the other hand, his lost friend Ivan, after wandering in Russia for seven or eight years, finally made his way back to Kozlovck's house. But, Ivan was not in a position to appreciate Kozlovck's wine any more. When the two old friends met, they could do nothing but continue drinking.
When Kitamura wrote "Kuhai" in 1944, it was a period when there were many cultural restrictions that prevented free literary expression. Hence, it was through this short work that Kitamura expressed his discontent. In other words, he condemned the period when, despite having interest in literary activities, people were not allowed the scope to do so. This resentment was the factor that brought his work so many sympathizers in the Chinese literary world.
Kitamura, who wrote mostly from the perspective of a spectator to that date, broke away from his former writing style and dexterously fused his presence as a writer with the character of his protagonist in this small work. This helped him to express the mental state of the white Russian in the most vivid manner possible. Especially, as his focus was on the psychological state of the characters, hence his critical observations and insights into human nature are the key features of this work.
著者
柏木 善治
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.83-110, 2011-03

相模の6世紀後半~7世紀代に展開する古墳・横穴墓をみていくことから、地域内の状況を整理し、地域の担った役割について理解の一端を提示した。 相模の三ノ宮地域には、登尾山古墳や埒免古墳など豊富な副葬品を持つ古墳が知られており、その豊富さと横穴式石室の様相や墳丘の規模などを鑑みて、いわゆる相武国造の奥津城とも考えられてきた地域である。この古墳や横穴墓の集中する地について、三ノ宮古墳群と呼称し、その地理的な広がりについては延喜式内社である三ノ宮比々多神社を中心におよそ直径2.5km四方の範囲として提示した。また、登尾山古墳の現地表観察などから、前方後円墳としての存在も推察した。 相模の地では近年の調査成果により、当該時期の前方後円墳が多く認められることとなった。それらの抽出とともに、三ノ宮古墳群が展開する相武国造域と隣接する師長国造域について、古墳の立地や群内の構成などを比較した。そこからは一つの古墳群を中心として主要墓域が限られるものと、河川流域に応じて立地を違えていくものの二つのパターンなどが確認された。 副葬品の優劣について、高塚墳と横穴墓が同じ古墳群内に展開する場合は、高塚墳の首長墓から出土する副葬品の優位は顕著で、やや時期が遅れると横穴墓の被葬者がそれら副葬品を採用していく状況をみた。また、横穴墓のみが卓越する地域では、副葬品としての優品採用は高塚墳による首長墓と同時期に行なわれたとし、その役割としては朝鮮半島情勢などを受けた国家の運営にかかる兵站等戦闘物資及び生活物資輸送拠点における中継基地としての、中継中核地域という位置付けをした。 前方後円墳が古墳時代中期の築造中断期間を経て、6世紀後半~7世紀初頭に期間を限定しつつ再度盛行と終焉を迎えることをみて、それは一世代が一基を築造するという様相を示すとした。この現象は地域主導の内在的な要因によるものではなく、外在的な要因に基づくとした。その要因としては、朝鮮半島情勢などのアジア的規模の政変の煽りを受けた事象として捉え、中央としては大和政権の一員であることの確認行為、地方としては前方後円墳という墳形表示により大和政権の後ろ盾という権威表示による地方運営という、両者にとっての国家運営・地方運営の思惑が一致した結果として捉えた。I propose an examination of the role of a local community in medieval Japanese society, from investigating aspects of <i>Kofun</i> and <i>Yokoanabo</i> (cave tombs) spread out in the Sagami region from the late 6<sup>th</sup> to 7<sup>th</sup> century.It is known that there are some <i>Kofun</i> which have many possessions buried together with a dead body, such as the <i>Tonoyama Kofun</i> or the <i>Rachimen Kofun</i> in the <i>Sannomiya</i> area, <i>Sagami</i> region. This area was considered as a graveyard of the <i>Sagami Kokuzo</i> (国造) with respect to the abundance of possessions buried together with a dead body, characteristics of the horizontal stone chamber, and the dimensions of the tomb mounds. I call this area in which many <i>Kofun</i> and <i>Yokoanabo</i> are concentrated the "Sannomiya Kofun group" and I establish that the area encompasses 2.5 km square around <i>Sannomiya-Hibita</i> shrine, which was <i>Shikinaisha</i> (式内社) provided by <i>Engishiki</i> (延喜式) book of laws and regulations. And I interpret the <i>Tonoyama kofun</i> as a keyhole-shaped tomb mound through the observation of the present topography.Recent excavations have revealed that there are many keyhole-shaped tomb mounds in the Sagami region. I compared the <i>Sagami Kokuzo</i> area, including the <i>Sannomiya Kofun</i> group, with the <i>Shinaga Kokuzo</i> area, focusing on the locations of tomb mounds and the structure of tomb types in a group. As a result, I found two phases. One is the case in which the main area of tombs were limited around a kofun group, and in the other case the main area of tombs moved along a river with the passage of time.I also found abundant superior possessions buried with a dead body which were excavated from a tomb mound of the chief, in cases where there are tomb mounds and <i>Yokoanabo</i> in a same <i>Kofun</i> group area. With the passage of time, abundant superior possessions came to be buried with a dead body in <i>Yokoanabo</i>. In the case of the areas which are predominant in <i>Yokoanabo</i>, abundant superior possessions were buried in <i>Yokoanabo</i> the same as in a tomb mound of a chief. I think these areas acted as relay stations for the transportation of arms and other necessities for state control.Many keyhole-shaped tomb mounds were made and then went out of use from the late 6<sup>th</sup> to the early 7<sup>th</sup> century, through the time of an interruption in making keyhole-shaped tomb mounds. I think these facts reflect that a keyhole-shaped tomb mound was made for one person for generations, as influenced by external factors rather than internal factors of the area. From the background of the political change in Asia and the political situation of the Korean Peninsula, the structure of <i>Yamato Seiken</i> (political power) confirms that local chiefs held <i>Yamato Seiken</i>, and local chiefs gained political power and support for local governments through keyhole-shaped tombs. This influenced the consensus of expectations of the central political power and local chiefs.
著者
岡本 貴久子 Kikuko OKAMOTO オカモト キクコ
出版者
総研大文化科学研究
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.10, pp.69-97, 2014-03

本稿で取り上げるテーマは、東京帝国大学教授本多静六林学博士が取り組んだ明治期の学校教育に関わる記念植樹である。ここでは特に本多が著した『学校樹栽造林法』や大学演習林における諸活動を拠り所に、明治期の学校植林の導入時における社会的背景や米国の学校植林思想、森林に係る法制度を検討することにより、近代日本における学校記念植樹の支柱となったと考えられる自然観について考察することを目的とする。 竹本太郎氏の先行研究の通り、明治28(1895)年、文部次官牧野伸顕は米国で営まれていたArbor Dayと称する植樹日に影響され、小学児童による学校樹栽を奨励する。今日、学校林と呼ばれる植林のさきがけと言える活動だが、当時の目的は第一に不毛な山林を有効活用し、且つ学校基本財産を増築することにあった。同時に皆で樹木を植えることは団体行動における児童の規律性や自然への愛好心、延いては国を愛する心の涵養に効果があるとして小学校教育に導入されたのである。 学校樹栽に係る方法論の構築を牧野より委嘱された新鋭の林学者本多静六は、「木一本首一つ」といわれた時代に行なわれたような厳しい山の労働として植林作業ではなく、「修学の記念」として風景を楽しみながら山に入り、健康づくりを兼ねた一種の運動会の如く、レクレーションの要素を備えた植林活動を推奨した。「百年の長計」という森づくりでは、持続可能であることが肝要であり、経済学博士の肩書きを有する本多は、費用をかけずに誰でも気軽に参加できる方法を論じ、楽しさをその活動の根本に据えたのである。 本多の説く学校樹栽造林法は、日露戦捷の動向やメディアの宣揚効果とともに各地に普及するが、これは本多の方法論が必ずしも西洋的、近代合理的な自然観に傾くものではなく、「不二道」という実践道徳の要素を含む富士山信仰を身に付けた、本多の伝統思想が生かされたところに構築された方法論であったことに基因すると考えられる。明治期の学校樹栽活動においては前近代と近代の、或いは東洋と西洋の自然観が効果的に発揮されたところにその展開を見たといえるのではないだろうか。This article focuses on the primary school memorial forestry activities in the Meiji era that were promoted by Dr. Honda Seiroku, a professor of the Imperial University of Tokyo. By analyzing his text Gakkō jusai zōrinhō (The Method of School Forestry) and his planting operations in the forest for research managed by his university, and by examining the historical and social context of his innovations, as well as the related forestry ordinances, I explore what his view of nature might be based on. As mentioned in a previous study of Dr. Takemoto Tarō (Sanrin, No. 1506), Makino Nobuaki was impressed by the institution of Arbor Day in the United States and in 1895, when he was serving as Vice-Minister of Education, gave an instructional address on school forestry to primary school principals (in what is now called Gakkō Shokurin). The aims of school forestry activities were not simply educational, that is, to cultivate children's discipline, love of nature, and patriotism, but were also administrative—to increase and manage school funds by planting trees. Makino entrusted the promising Dr. Honda with the task of coming up with the method of school forestry and recommended tree planting to memorialize school excursions on which pupils enjoyed going into the hills and mountains and observing the scenery, a healthful recreational activity similar to sports days. The essential condition for any long-term planting is sustainability; therefore Dr. Honda, who also happened to be an economist, lectured on a feasible approach to planting, in which anyone can participate without constraint as a form of enjoyment rather than as hard work. Honda's Gakkō jusai zōrinhō method was disseminated throughout Japan in the Meiji era, at a time of rising spirits in commemoration of victory in the Russo-Japanese War, when national media were contributing reports on school forestry activities. The reason for this was not so much a partiality toward westernization and rationalization, but rather it was that the method of Honda—who venerated practical morality and had also imbibed the folk belief in the divinity of Mt. Fuji—is arguably more of an integration of the thoughts of East and West, or Tradition and Modernity.
著者
岡本 貴久子 Kikuko OKAMOTO オカモト キクコ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.81-97, 2013-03

本研究では近代日本において実施された「記念」に樹を植えるという行為、即ち「記念植樹」に関する文化史の一つとして、明治12(1879)年に国賓として来日した米国第18代大統領U.S.グラント、通称グラント将軍による三ヶ所(長崎公園・芝公園・上野公園)の記念植樹式に焦点をあて、それが行われた公園という空間の歴史的変遷を分析することによって、何故そうした儀式的行為が営まれたかという意図とその根底に備わっていると見られる自然観を考察した。 なぜ記念植樹か。実は近代化が推進される当時の日本において記念碑や記念像が相次いで設置されていく傍らで、今日、公私を問わずあらゆる場面において一般的となった記念樹を植えるという行為もまた同様に、時の政府や当時を代表する林学者らによって国家事業の一環として推進されていたという事実があり、加えてこうした儀式的行為を広く一般に浸透させる為に逐一ニュースとして記事にしていた報道機関の存在から、記念に植樹するという行為もまた日本の近代化の一牽引役として働いていたのではないかと推測され得るからである。 本文では1872年のグラント政権が開国後間もない新政府の近代化政策に与えた諸影響を中心に論じたが、例えばこのグラント政権下において米国で初めて国立公園が設定され、Arbor Dayという樹栽日が創設され、且つ同政権下の農政家ホーレス・ケプロンが開拓使顧問として来日、増上寺の開拓使出張所を基点に北海道開拓を指揮するなど、グラント政権下における殊に「自然」に関わる政策で新政府が手本としたと見られる事柄は少なくない。こうした近代化の指導者ともいうべきグラント将軍による記念植樹式は、いずれも明治6(1873)年の太政官布告によって「公園」という新たな空間に指定された社寺境内において営まれ、米国を代表する巨樹「ジャイアント・セコイア」等が植えられたのだが、新政府にとってそれは単に将軍の訪日記念という意味のみならず、「旧習を打破し知識を世界に求める」という西欧化政策を着実に根付かせる意図を持ってなされた儀式的行為であったと考えられる。しかしながら同時にこの儀式的行為は、「樹木崇拝」という新政府が棄てたはずの原始的な自然崇拝が根底に備わるものであり、新旧の自然思想が混淆している点を見逃してはならない。 従って明治初期の記念植樹という行為は、新旧あるいは西洋と東洋の思想とかたちと融和させるために行われた一種の儀式的行為であり、明治の指導者たちはこのような自然観を応用しながら近代化促進につとめたといえるのではないだろうか。Planting memorial trees is today a common practice. The act of planting such trees indeed contributed to the promotion of Japanese policies of modernization in the Meiji era, no less than erecting monuments or memorial statues. Two facts support this hypothesis. First, there are texts encouraging the planting of memorial trees, some written by Honda Seiroku, professor of the Imperial University of Tokyo, who laid the groundwork for modern forestry, and others issued by such government offices such as the Ministry of Agriculture, Commerce and Forestry. Second, the media came to recognize the news value of memorial planting and reported on it. Under these circumstances, memorial trees were planted widely as rites of national significance in modern Japan. The event that I examine here is the ceremony commemorating General Ulysses S. Grant's visit to Japan as a state guest in 1879. Materials indicate that General Grant planted memorial trees at three different parks, all of which were former landholdings of Buddhist temples and Shinto shrines, transformed now into modern Japan's first public parks by decree in 1873. An analysis of the characteristics and historical changes of these park spaces and the types of memorial trees chosen for planting suggests that the intention was to reflect the policy of Westernization in Japan, with its emphasis on breaking with the past and obtaining new knowledge. At the same time, the root of these ritual practices can be seen in the worship of trees which the government otherwise rejected. There is evidence here that an admixture of old and new ideas regarding nature was one source powering this particular aspect of the promotion of modernization in Japan.
著者
張 培華
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-25, 2012-03

長保二(一〇〇〇)年二月二十五日、藤原彰子(九八八~一〇七四)は、新たな中宮となり、元の中宮定子(九七七~一〇〇一)は、皇后に代わった。同年十二月十六日、皇后定子は三番目の皇女を出産の後、まもなく崩御した。わずか二十五歳(『日本紀略』)、あるいは二十四歳(『権記』)であった。 この年、五月五日の端午節の頃、皇女姫宮(五歳)の脩子内親王(長徳二(九九六)年御生誕)、皇子若宮(二歳)の敦康親王(長保元(九九九)年御生誕)のため、菖蒲の輿、薬玉などが贈られたものの中に、「青ざし」という物があり、清少納言はそれを取って艶なる蓋に載せて、皇后定子に献上した。懐妊三ヶ月の皇后定子は、清少納言の心意を受け取って、すばやく一首の和歌「みな人の花や蝶やといそぐ日もわが心をば君ぞ知りける」と詠んだのである。そして清少納言は「いとめでたし」と賛美した。 該当する章段の年次は明確で、重要な章段と認められ、さまざまな視点から論じられてきた。しかし、まだ幾つかの問題が残される。 例えば、清少納言が取った「青ざし」という物については、上代から平安までの作品にはまったく見られないため、いまだに定説を見ず、『食物知新』に関わる語彙との指摘はあるものの、適切であるとはいえない。また、清少納言は「青ざし」を硯の蓋にのせて、皇后定子に献上した。なぜ清少納言は「青ざし」を定子に奉ったのか。いったい「青ざし」という物は、具体的にどのようなものなのか。さらに皇后定子は「青ざし」を受けて、すばやく「花や蝶や」を歌に読み込んでいるが、万葉から平安まで「蝶」を和歌に詠むことは極めて少ない。いったい皇后定子は何の比喩を念頭におかれているのか。 本稿では、これらの二点を中心として、漢語、漢文学の影響を軸に据えて、改めて考えてみたい。Fujiwara Shōshi (988–1074) became the new empress (chūgū) of the Emperor Ichijō (980–1011) on February 25, 1000, and Fujiwara Teishi (977–1001), who had previously been chūgū, was designated kōgō (also translated as empress, but the title indicated a diminution of imperial favor in this instance). Teishi then moved into the Third Ward, where, after giving birth to the third princess, she passed away on December 16, only twenty-five years old (Nihon kiryaku).The section of "When the Empress Was Staying in the Third Ward" is a narration about the festival of the Fifth Day of the year 1000, when the first Princess Shōshi was five years old and the second Prince Atsuyasu was two years old. On this day there were some festive things such as herbal balls which were presents from the Palace. Notably, there was something called an aozashi. Sei Shōnagon picked it up, placed an elegant cover on it, and presented it to Empress (kōgō) Teishi. Teishi, who was three months pregnant, perceived what Shōnagon meant to convey, received the aozashi and quickly composed a splendid poem in response, using the phrase "hana ya chō ya": "Even on this festive day, when all are seeking butterflies and flowers, you and you alone can see what feelings hide within my heart."This clearly dated passage is regarded as quite important, and it has been discussed by many scholars. However, some problems of interpretation remain unresolved. Firstly, what is the meaning of the word aozashi? Secondly, from the Nara period to the Heian period, there were only a few waka which used the word butterfly, so what feelings were hidden by Empress Teishi between the "flowers and butterflies"? This essay suggests that the answers to these questions can be discovered in the influence of ancient Chinese expressions.
著者
藤原 哲
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.59-81, 2011-03

1980年代までの研究において、環濠集落は弥生時代の代表的な集落であり、かつ防御的な機能を有しているという認識が強かった。近年では環濠集落像の見直しが進み、防御説に立脚しない論旨を展開する研究者も多く、集落ではない環濠の存在も指摘されるなど、新たな環濠像が数多く提示されるようになってきている。 従来のように「環濠集落=標準的な弥生集落」という見方は正しいのであろうか、小論では日本列島や弥生集落全体の中で、環濠集落がどのように位置づけられるのかの検討を試みた。 研究方法としては、近年、数多く調査されるようになった環濠集落のうち、ある程度構造が明らかな約300遺跡を集成し、時系列と分布とを中心として再整理する。また、集落規模や立地条件をもとに環濠集落の分類を行った。 上記の分析を通じて、環濠集落は源流となる韓国においても、日本列島での弥生時代を通じてみても、標準的な集落ではなく、むしろ極めて希少な集落形態であることを明らかにした。また、集落ではない環濠遺跡が多数あることも改めて認めることができた。 環濠集落の分類結果では、農耕文化が本格的に定着した時期に成立するような中・小規模の農耕集落が大多数であった。しかし、農耕文化成立期の全ての弥生集落に環濠が巡っていたわけではないため、環濠集落とはある特定の農耕集団の所産によるものと推察した。大規模な環濠集落や高地性の環濠集落などについては、更に数が少ない特殊な集落であることを指摘した。 これらの分析から、これまで標準的な弥生集落と思われがちな環濠集落が極めて希少な例であり、日本列島の弥生社会では農耕文化そのものを受け入れない地域、農耕文化と環濠集落の両方を受け入れる地域、農耕文化は受け入れても環濠集落を受け入れない地域など、様々な地域差が想定できた。This paper presents research on moat encircling settlements of the Yayoi period in Japan.Until the 1980s, many archaelologists thought the moat encircling settlements of at the Yayoi period were standard Defense settlements for warfare. Recently, however, many researchers have not adopted the defense theory.In this paper I review and consider Yayoi moat encircling settlements based on the research results so far. I have studied the research on over 250 moat encircling settlements in Japan and Korea. It is thought that, moat encircling settlements were not standard large settlements of the Yayoi period, rather, they were very rare settlements and only particular farming groups lived at such moat encircling settlements.With the establishment of agricultural culture, encircled settlements declined and eventually disappeared in Yayoi Culture. Most moat encircling sites were not settlements; however, some moat encircling settlements in the middle stage of the Yayoi period were large settlements.The examination and understanding of the moat encircling settlements of the Japanese islands can illuminate various regional differences.