著者
三木 一郎
出版者
日本イスパニヤ学会
雑誌
HISPANICA / HISPÁNICA
巻号頁・発行日
vol.1991, no.35, pp.65-83, 1991

El objeto de este trabajo es analizar el uso de la elipsis y estudiar sus propios problemas en la estructura coordinativa.<BR>Desde el punto de vista sint&aacute;ctica, mientras que la elipsis verbal permite la omisi&oacute;n total delL PRED y el surgimiento del adverbio tambi&eacute;n o tampoco como apoyo acentual y marcador de repetici&oacute;n, la elipsis nominal requiere por lo menos un MOD<SUB>1</SUB> expl&iacute;cito aparte del DET. Si se incumple esta condici&oacute;n, la elipsis no funciona.<BR>Veamos seguidamente el comportamiento de los rasgos morfol&oacute;gicos en las elipsis verbal y nominal en lo que concierne a la posibilidad de cambio.<BR>En la elipsis verbal es posible el paso de una persona gramatical a otra siempre y cuando la nueva persona quede se&ntilde;alada debidamente por el nuevo sujeto del segundo miembro coordinado. Esta regla es general y aplicable a todas las personas gramaticales. Tambi&eacute;n el cambio de plural a singular o viceversa es posible. Sin embargo, en cuanto al cambie de modo y tiempo, la aceptabilidad es flurctuante.<BR>En la elipsis nominal, al igual que el n&uacute;mero verbal, el n&uacute;mero nominal est&aacute; extento de problemas. Los hispanohablantes consurltados han admitido con hunanimidad el cambio num&eacute;rico en uno y otro sentido, de singular a plural y viceversa. Tambi&eacute;n el g&eacute;nero re&uacute;ne opiniones del todo coincidentes, pero de signo negativo. Obviamente el cambio gen&eacute;rico, en cualquiera de sus manifestaciones, choca con el sentimiento ling&uuml;&iacute;stico de los hispanohablantes. Creo que la explicaci&oacute;n radica en que el g&eacute;nero es un accidente gramatical sumamente desdibujado, poco sistem&aacute;tico en comparaci&oacute;n con el n&uacute;mero.
著者
三木 一郎
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.67-75, 2006

中南米諸国と本国のスペイン語との違いは,用法,語彙,発音などをめぐって,さまざまな議論が展開されているが,本稿ではカリブ海諸国のスペイン語を例に考察を試みる。特に主語の省略と明示の関係,主語の位置,前置詞の欠落,関係詞の特殊用法,および,名詞句においては「数」の一致,「性」の意味的変化,動詞句においては時制と迂言法にスポットをあて,筆者が在外研修中に収集した資料をもとに近隣諸国と比較しながら検証することを主要関心とする。
著者
三木 一郎 松瀬 貢規 久保田 寿夫
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

電気自動車(EV)用40kW、12-8極のスイッチトリラクタンスモータ(SRM)の設計開発を行い、始動および定常駆動の位置センサレス制御アルゴリズムの開発・実用化を目指し、新しい駆動系電気自動車の完成を最終目的として研究を行った。市販の車をベースに電気自動車を開発するために、従来のエンジンを取り外し、代わりにSRMがそのまま設置できるようにモータ外形寸法をまず決定し、次にバッテリーで供給可能な電圧から必要なトルクが得られる電流を求め、基本的なモータ仕様を割り出した。これらの基本設計を基にモータの製作をメーカーに依頼し、同時にSRM用の特殊なインバータの製作を別メーカーに依頼した。これと並行して、位置センサレス制御アルゴリズムの開発を進め、次の事を明らかにした。1.始動、および低速から高速まで安定して運転が可能な位置センサレス制御手法を開発できた。ただし、始動法に関しては既に類似の手怯が発表されていることが明らかになった。2.負荷が印加され、電流が流れると磁気飽和の影響によりセンサレス制御の精度が悪化するが、これに対処する方法を開発した。3.速度推定は、低速になるとその精度が悪化していたが、これを改善する手法を見出すことが出来た。以上が、センサレス手法に関する研究成果である。EVを構成する基本的な要素、すなわちSRM、駆動用インバータおよひバッテリーによる模擬実験用システムを構成し、実験を行った。負荷にはPMモータを使用した。各指令速度に対する電流、電圧波形の測定、負荷試験などを実施した。これらの結果より、効率については、モータ単体て80-90%、駆動回路まで含めると65-75%程度であることがわかった。さらに、SRMの大きな欠点である振動・騒音についても追加て研究を進め、これらを軽減できる一方法を明らかに出来た。今後はこれをさらに進め、より実用性の高いSRM搭載電気自動車の開発を進める予定である。