著者
堀川 徹
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.71-83, 2007

In the history of the relationship between Japan and Turkey, the disaster of the Ottoman Battleship Ertugrul is one of the most important incidents. It is no exaggeration to say that the friendly relationship between the two countries began with this tragedy. In the middle of the night of September 16, 1890, the Battleship Ertugrul sank off the coast of Oshima Island in Wakayama Prefecture. Many of the local village people struggled to rescue the surviving crew of the ship in distress and to collect the bodies of the lost sailors. It was known that the government of the Ottoman Empire awarded Mr. Makoto Oki, the head of Oshima village, a Letter of Gratitude (Jberat) for their kind rescue activities with a Medal after 69 survivors returned safely to Istanbul. In our presentation we will introduce another kind of Appreciation Letter sent to Mr. Inugusu Kawashima, a policeman of Oshima village of the Arabic type including a transcription of the Turkish letters and a translation in Japanese. We would also make it clear that the same Letters of Appreciation were sent to other people, for example, the doctors and the officials who participated in the rescue activities. The possibility of the existence of these other letters is given credence by the letter we will show which was sent to Mr. Ichiro Date, a doctor of the village.
著者
岩倉 具忠
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.175-184, 2006

「国語論争」(questione della lingua)とは幾世紀にもわたるイタリア語のモデル(共通語)についての大論争である.文学作品の創作にあたって,フィレンツェを代表とするトスカ-ナ地方の方言なのか,それとも多くの方言の長所を採り入れた折衷的なイタリア語なのかという問題である.それには中世以来多国家,多都市に分裂していたイタリアの歴史自体が深くかかわってくる.中世のいわゆる育都市国家を経てルネサンス時代に入ると,イタリアにはいくつかの強力な国家の支配が確立し,政治的にも文化的にも互いに拮抗し合い,覇権を争うことになる.当然この不統一な政治状況は「俗語の混乱」を招き,当の国語論争にも反映した.フランスのように中央集権国家の確立によって政治的統一が達成されていた国とは違い,イタリアはそうした統一が政治的要因によって阻まれていたとはいえ,イタリア人には同じ文化を共有しているという意識はあった.だからこそ共通語としてのイタリア語を求めたのである.ルネサンス期には各々宮廷を持つ君主,僭主,教皇たちの人文主義的文化政策によって知識人のあいだの交流が促進され,かれらのあいだには,時として政治的統一への願望とあいまって,古代におけるラテン語のような「共通語」への回帰に対する欲求がとみに高まってきたというのも事実であった.この論争のさなかにトリッシノによって発見されたダンテの『俗語詩論』の写本が,「折衷派」に利用されることになる.しかし『俗語詩論』でダンテの追い求めた「共通語」は,実は詩のジャンルのなかでもっとも高級なカンツォ-ネに適した「高貴な俗語」にはかならなかった.そうした理想的言語を駆使できるのは,プロヴァンスの詩人たちにも匹敵する国際級の大詩人であり,シチリア派やボロ-ニャの少数の詩人とダンテ自身のみであることを巧妙に暗示しようというのが『俗語詩論』の「隠れた」意図であったとすれば,この作品はいわば文学的「自己解釈」であったと考えられる.こうした隠れた意図はもとより,次元の高いダンテの構想を理解できなかったルネサンスの作家たちは,『神曲』をフィレンツェ方言で書きながら,『俗語詩論』で,ある種のフィレンツェの語嚢を拒絶したダンテが矛盾を犯していると考えた.その代表者は共通語をフィレンツェ方言にするべきであると主張するマキャヴェッリであった.中世の修辞学に則りダンテは,詩の文体に厳密な等級を設け,カンツォ-ネは最高級の「悲劇的」文体でかかれ,一方『神曲』は,中級の「喜劇的」文体でかかれるべきであるとした.したがって「高貴な俗語」の範疇に入らない低俗な語彙が『神曲』で用いられるのは当然のことなのである.その後のイタリア語はどのような歩みをたどったのであろうか.現在イタリア語の標準語は,フィレンツェ方言に落ち着いた.実はイタリア語の標準語の形成には独特な経緯があったのである.ダンテ,ぺトラルカ,ポッカッチォの三大作家がいずれもフィレンツェ方言で創作したため,イタリア全土のひとびとはまずものを書くにあたって,この三大作家をモデルにした.その結果フィレンツェ方言が共通語となり,やがて話しことばにもフィレンツェ方言が浸透していった.ダンテから現代にいたる700年の間にイタリア語がさほど変わっていないということは,三大作家の時代に現代イタリア語の基礎が築かれたということを意味する.ダンテはよく「イタリア語の父」と呼ばれるが,これは単なる比境というより,まさに文字通り,イタリア語の生みの親といえるであろう.国語論争をしているあいだに言語は自然の流れに乗っていたのである.
著者
平野 亮
出版者
神戸大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:09197664)
巻号頁・発行日
no.20, pp.39-51, 2014-06-30
著者
喜多田 久仁彦
出版者
国際言語平和研究所
雑誌
研究論叢
巻号頁・発行日
no.87, 2016-07-31
著者
福原 啓郎
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.A1-A32, 2007

西晉の元康年間(二九一-九九)に要謐「二十四友」と号された文学集団が存在した。この「二十四友」に所属する人士全員の姓名が、『晉書』要謐傳に挙げられている。「二十四友」に所属する人士に関する、姓名・字・生卒年・本籍・父祖に関する特記(おもに官歴)・本人の官歴(元康年間を中心)・二十四友相互の交友と敵対関係・同時代の評価などの履歴とその史料、その人士の詩文に関する情報(おもに『惰書経籍志』の記載、『詩品』での品級、『文選』所収の詩文の題名、輯本に関する情報)、参考文献などを提示する。なお、巻末に「「二十四友」に所属する人士に関するデータ表」を附した。
著者
矢島 洋一
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.441-445, 2007

This paper presents the Arabic text and the Japanese translation of a form of genealogical document which is included in an Arabic manuscript from Maghreb preserved at the Library of Kyoto University of Foreign Studies. It is a sample of document which confirms the lineage of a descendant of emirs, and contains not only the testimony verifying its authenticity but also the explanation of its superiority.
著者
奥川 義尚
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.49-56, 2007

This is a research paper about historical background and it's characteristics of the first published course of study of Showa 22^<nd> to the 5^<th> published course of study of Showa 52^<nd>. We can summarized them as followings; Showa 22^<nd> published course of study was tentative plan as text book compiled by the Ministry of Education repealed, it was guide book to draw up subject. Showa 26^<th> published course of study was also tentative plan, Subject plan revised to Curriculum and it was devided into four area; foundation of learning, society and nature, creative representation and build up one's health. Showa 33^<rd> published course of study was changed from tentative plan to bulletin of the Ministry of Education, it was adopted legal restraint and made point of basic knowledge of subject "Japanese" and "mathematics", improvement of science education to progress science and technology education, organic of each subjects, selection of goal and contents and basic learning. Showa 43^<rd> published course of study was stressed on harmony and unity for human-builder, Curriculum was composed by "subjects", "moral", "special activity", and made point of organic learning. Showa 52^<nd> published course of study was emphasized on harmony for learning, knowledge, virtual and physical, organic of each subject, training of creativity, invention of school and teachers to creativity for solid, beneficial and enjoyable school life.