著者
下竹 亮志
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.223-238, 2015 (Released:2015-06-13)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Prior research on extracurricular sports in Japan has focused on the survival of such activities as an apparatus of discipline after postwar reform of democratic education. This situation has been criticized, whereas a philosophy of “childhood autonomy” has been idealized as an intrinsic value; research in this field has advocated “student freedom” through release from the apparatus of discipline. However, the current situation is paradoxical, as repeated discussions about “childhood autonomy” have not yet led to realization of their goals. Therefore, it is necessary to reconsider the strategy employed in previous research, and the present study attempted to do this by focusing on the activities of students in a high school track and field club based on Foucault's theory of power.   An important component of Foucault's theory is not to aim for release from power, but to describe the function of power in relation to knowledge. However, prior research has tended to overlook how “childhood autonomy” can be recognized in relation to the function of power. Therefore, the present study attempted to clarify the function of power within the context of extracurricular sports activities, while capturing the process whereby students recognize the philosophy of “childhood autonomy”.   Unexpectedly, it was found that free practice allows students to gain affinity for discipline within the context of extracurricular sports activities as an apparatus of discipline, but it is not for becoming “docile bodies”, and that it is possible to find potential avenues of freedom, as defined by Foucault, in such activities. Foucault's freedom requires individuals to experience the functions of power rather than being released from them. Therefore, extracurricular sports activities as an apparatus of discipline provides a milieu that enables students to engage in free practice, rather than inhibiting their freedom. Our findings highlight the possibilities and limitations of freedom that students can experience within the context of extracurricular sports activities.
著者
下竹 亮志
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.59-73, 2019-03-30 (Released:2019-03-30)
参考文献数
46

本稿は、これまでの研究において看過されてきた「指導者言説」を対象として、戦後の運動部活動をめぐる言説空間を再構成する試みの序説的位置づけを持つものである。具体的には、これまでの運動部活動における中心的な教育的価値として議論の対立軸であった「規律」と「自主性」に着目し、その二項対立的な把握の仕方を乗り越えることを試みた。その際、ミシェル・フーコーにおける自由と安全の作用と戦略の論理の視座から、「規律」と「自主性」を「教育的価値」ではなく生徒の振る舞いを導く「教育的技法」として捉える必要性を指摘した。その上で、1970 年代半ばから1980 年代の「指導者言説」を分析した。 そこには、3つの特徴的な語りを見出すことができる。まず、当時の生徒の利己主義、無気力、無感動、無関心といった問題が認識されるなかで、「人間教育」としての運動部活動という主題が浮上していたこと。次に、そのような状況において、一方では「自主性」が指導者の課す厳しい練習などの「規律」それ自体に向かって発揮されるべきものとして語られていたこと。しかし他方で、「規律」を中心とした指導の困難さが語られるなか、指導者たちは練習と試合を住み分け、前者に「規律」を後者に「自主性」を割り振るという手法に活路を見出したことである。ここに見出せるのは、「規律」と「自主性」の配分問題という、これまでの研究で着目されてこなかった新たな問題設定である。このような当時の「指導者言説」の分析を踏まえて、最後になぜこの時期に指導者たちは突如として冗長に語ることができるようになったのかという問いについて考察した。