著者
中山 智子
出版者
広島大学フランス文学研究会
雑誌
広島大学フランス文学研究 (ISSN:02873567)
巻号頁・発行日
no.24, pp.440-450, 2005

L'apparition des actrices professionnelles a exercé une grande influence sur la dramaturgie du théâtre français sous l'Ancien Régime. À mesure qu'elles ont investi la scène théâtrale française, les pièces qui jouaient sur le travestissement se sont considérablement multipliées. Or, malgré sa popularité dans le théâtre français, Arlequin de la commedia dell'arte a très rarement fait l'objet du déguisement tenté par les comédiennes. En effet, pour jouer ce personnage la transformation de l'aspect extérieur ne suffit pas ; il faut savoir imiter ses lazzi. De plus, le jeu théâtral avec masque, qui n'est pas dans la tradition des interprètes féminines, exige une attention particulière de la part des actrices. Ce sont les barrières techniques qui éloignent les comédiennes du jeu d'Arlequin. Il n'est donc pas étonnant que l'auteur consacre spécialement une scène d'exposition du jeu théâtral à une comédienne capable de jouer Arlequin, comme dans Arlequin fille malgré lui (Biancolelli, 1713) et Colombine Arlequin ou Arlequin Colombine (Lesage, 1715). Dans ces deux pièces, le travestissement de Colombine en Arlequin constitue le nœud de l'intrigue. Les auteurs aménagent les scènes où les Colombine déploient un jeu mimique identique à celui d'Arlequin. En effet, ces scènes sont conçues pour montrer l'habileté gestuelle de l'actrice. Même si l'utilité dramaturgique de certaines scènes paraît parfois discutable, au point de vue scénique, ces scènes exigent de la comédienne une virtuosité particulière du jeu mimique. Le succès de cette pièce dépend pour une bonne part de la compétence de l'actrice qui joue Colombine. Dans le travestissement d'Arlequin fille malgré lui et de Colombine Arlequin ou Arlequin Colombine, nous observons une importante mise en valeur de la dimension scénique du jeu du travestissement. La dramaturgie est indivisiblement liée à une haute compétence technique des interprètes. Ces pièces nous fournissent donc un des exemples de l'écrit
著者
中山 智子
出版者
京都外国語大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2006

近代フランスの舞台芸術における女性の表象を衣裳との関係から描き出すことを目的に、本年度は、昨年度に引き続き、戯曲の校訂版の作成を行うと共に、1)異性装の文化的・文学的背景の研究、2)当時の演劇状況における意義の研究を中心に行った。とりわけ、Les Amazones Modernes(Legrand,1727)の校訂版作成と分析により、男装と並んで十七、十八世紀の文芸に大きな影響を与えたアマゾネス神話のテーマの重要性を明らかにした。アマゾネス神話は、十七、十八世紀のフランスで再び脚光を浴び、男装と並んで「戦う女」「強い女」を描くための主要な芸術的テーマの一つとなった。2007年8、9月に渡仏し、国立図書館にて、十七世紀末から十八世紀にかけて発表されたアマゾネス関連の主要な文献と当時の演劇状況の調査を行った結果、Legrandは、当時のアマゾネスのブームを現実社会の批判に巧みに利用していることが分かった。加えて、「アマゾネスが男装する」という荒唐無稽な設定を用い、作品中のヴォードヴィルの歌詞に女性の権利主張を盛り込むことで、ライバル劇団の特色の一つであった男装及びヴォードヴィルを活用し、テーマ性と娯楽性の両立を可能にしていることが明らかになった。この研究結果を論文としてまとめ、フランス語で発表した。なお、本年度前半には、十七世紀末から十八世紀にかけての衣裳と性の関係についての意識の変化を、多数の戯曲の分析から検証した論文をフランスで出版された国際学会研究論文集に発表した。さらに、異なったジャンルにおける異性装の位置づけを検討するため、悲劇の例としてZaide(LaChapelle,1681)の校訂版を作成し、現在分析を行っている。今後、これまでの研究成果をジャンルごとに比較検討し、上演の形態が異性装の表象と受容にどのように関連しているかを論文にまとめ発表する予定である。
著者
中山 智子
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.209-219, 2007

十七,十八世紀のフランスでは,古代ギリシャ以来のアマゾネスの神話が再び脚光を浴び,しばしば文学作品やスペクタクルのテーマとなった。「女性の衣服の下に男性の魂を持った」と称される「戦う女」の原型であるアマゾネスの例に倣えば,女性による異性装(男装)は「男性の衣服の下に女性の魂を持つ」と喩えることができるだろう。1727年にコメディ=フランセーズで初演されたMarc-Antoine Legrand(1673-1728)の喜劇Les Amazones Modernes(『現代のアマゾネスたち』)は,この二つのテーマを一つの作品に取り入れた演劇史的にも稀有な戯曲である。Legrandは何を狙い,作品の中に異性装を取り入れたのか。本論では,Legrandの劇作の手法を通して,作者の演劇的戦略を分析していく。当時のコメディ=フランセーズは,ライバルであるイタリア人劇団と縁日芝居の劇団との競争にさらされ,観客の人気を集める作品を必要としていた。Legrandは,すでにイタリア人劇団の作風に倣った作品で成功を収めていた。Les Amazones Modernesには,もう一方の競争相手である縁日芝居のオペラ・コミックであるLesage及びD`Orneval作のL'Ile des Amazones(『アマゾネスの島』)の影響が強く見られる。Legrandはアマゾネスと架空の島という舞台設定を真似たのみならず,L'Ile des Amazonesには取り入れられなかったが他の縁日芝居で多く用いられた異性装を使い,芝居の喜劇性をより強化している。一方で,Les Amazones Modernesに色濃く見られる女性の権利主張は,イタリア人劇団のレパートリーの伝統でもあった。Legrandはオペラ・コミックの手法であるヴォードヴィルの歌詞にフェミニスト的主張を盛り込み,娯楽性とテーマ性の両立を可能にしている。