著者
中川 昌治 中本 順子 吉原 俊昭
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-14, 1995-07-28 (Released:2011-09-20)
参考文献数
31

Mineral parageneses and mineralogical properties of quartz and NH4-bearing sericite at the Izumiyama pottery stone deposit, Saga Prefecture, have been examined. The deposit was formed by hydrothermal alteration of a rhyolite intrusion. The deposit can be divided into four zones: 1) the sericite zone with sericite vein, 2) the sericite-kaolinite zone, 3) the weakly altered zone (I) and 4) the weakly altered zone (II), from the center to the outer of the alteration area. The typical Izumiyama ore of the sericite zone is composed mainly of quartz and sericite. The sericite-kaolinite zone consists of quartz, sericite and kaolinite. The weakly alterd zone (I) contains residual orthoclase. The weakly altered zone (II) contains residual sanidine and small amounts of mica/smectite with 20-50% smectite layers. Buddingtonite is also contained in some ores of the weakly altered zones.X-ray diffraction peaks of the quartz are broad. The cell dimensions are considerably large with a=4.9147-4.9153Å and c=5.4054-5.4058Å at 18°C. The high-low inversion peak in the DTA curve is broad and the peak temperature is 10-14°C lower than that of standard quartz. The quartz sample in the center of the hydrothermal alteration has smaller cell dimensions and higher inversion temperature than the sample in the outer alteration zone.Sericite in the inner two zones is mica with a little amount of smectite layer (0-5%). On the other hand, sericite in the weakly altered zone (I) is irregularly interstratified mica/smectite with 5-15% smectite layers, and the crystallite size is thinner than that in the inner zones. Basal spacing of sericite ranges from 10.063 to 10.174Å due to the extent of NH4 incorporation in the interlayer site. Sericites having high content of interlayer NH4 occur in the weakly altered zone (I), where buddingtonite is the main coexisting mineral. The distribution patterns of these NH4-bearing minerals suggest that the enrichment of NH4 in the Izumiyama pottery stone is a result of the interaction between the hydrothermal solution and sedimentary xenoliths in original rhyolite.
著者
中本 順 傳 秋光 松本 大輔 西山 花生里 池添 冬芽 田野 香菜 松井 尋美 中山 知未 坂元 真由美 山下 修司
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.D0482, 2006

【目的】<BR>今日わが国の慢性透析患者は20万人を超え、さらに透析療法の進歩により、透析治療の長期化、透析者の高齢化といった新たな問題が生じている。また、透析患者の主な原疾患は糖尿病性腎症が第1位となった。こういった背景から、昨今、慢性腎不全血液透析患者(以下、CRF-HD患者)に対するリハビリテーション医療の考え方が適用されつつある。そこで、今回我々はCRF-HD患者に対するリハビリテーション医療のための基礎検討として、CRF-HD患者の日常の運動量とQOLの実態を検討した。併せて、透析導入となった原疾患(慢性腎炎&lsaquo;非DM群&rsaquo;と糖尿病群&lsaquo;DM 群&rsaquo;)により差があるのか、あるとすればどのような差異がみられるのかを検討した。<BR>【方法】<BR>対象は、姫路市内の某病院で外来維持透析を受けている、調査に同意したCRF-HD患者で、50〜60歳男性13名である。透析導入となった原疾患(慢性腎炎&lsaquo;非DM群&rsaquo;と糖尿病群&lsaquo;DM群&rsaquo;)の2群に分類した。4週間以上装着されたLifecorder EXデータとSF-36の下位尺度項目評価データなどを、Peasonの相関係数、unpaired Student-t検定で検討した。<BR>【結果】<BR>1)両群の年齢、透析期間、体格、ルーチン血液検査には有意差を認めなかった。2)全体的(n=13)には、身体機能と運動量(1日平均消費カロリー)は正相関した(R=0.738, p=0.0039)。しかし、群別では非DM群(n=6)では相関せず(R=0.593, p=0.215)、DM群(n=7)で正相関した(R=0.821, p=0.0237)。3)身体機能などでは非DM群と有意差なし(身体機能;DM: 60±16.33S.D., 非DM:72±17.664S.D., p=0.2294)にも関わらず、DM群では全体的健康観のみが有意に低かった(DM: 34.282±4.499S.D.,非DM:42.5±7.583S.D., p=0.0339)。4)非DM群とDM群間には、運動量に有意差は認めなかった(非DM:85.833±37.706 Cal/day,DM群:61.143±56.893 Cal/day,)。(1日平均歩数は、非DM:3577±1497歩, DM群:2328±1794歩と有意差は認めなかった。)<BR>【結論】<BR> 1)今後は自己判断の身体機能を実際に心肺持久力などの体力検査で検討し、可能な症例には体力改善を通じて自信をつけさせ、DM群のQOL改善を図ることが重要と考えられた。2)透析導入後の運動制限継続は昨今否定され、運動による透析合併症予防効果も期待されつつある。健常人の健康維持向上には、1日1万歩が推奨されている。従って、透析患者は非DM 、DMに関わらず可能な限り運動量を増加させる必要があり、適切な運動処方を作成して実践し検証する必要があると考えられた。<BR>