著者
中村 眞人
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.1-15, 2006

This study aims to clarify the rationalism in Japanese popular thought that has promoted the modernization of the Japanese society. For this purpose, we will examine the case of the independent Shinto sect Kurozumikyo that developed between the late Tokugawa period and the Meiji period. Considered is the life of the founder Kurozumi and religious thought in relation to the social background of the time along with a description of the past and present of the Kurozumikyo religious community. Then we examine the class distribution of the believers and prove that this religious sect is supported mainly by the lower and middle class people. Finally, the faith practices of this religion is investigated and found a tendency of rationalization that gives it an ethical consistency, though some magical and conventional tendencies remain. These characteristics are common in some new religions and the secular morality that developed concurrently. The development of the modern Japanese society has been supported by such a rational life manner and value system as expressed in the thought of the lower and middle class people.
著者
中村 眞人
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.23-27, 2018-02-28 (Released:2018-02-28)
参考文献数
3

心停止の場所で人の生死が決まってよいのかとの思いで,千葉市を日本のシアトルに!構想がスタートした。医師会・千葉市・千葉大学が参加する連携委員会で協議し,小,中,高校対象の救急蘇生講習を軸としたいのちを守る推進プラン,医師会主催ICLS・BLS講習会,救急対応力向上研修会,医師会認定救急医制度などを開始した。例えばいのちを守る推進プラン実践校は,2011年は,1中学校区4校。2015年は,20中学校区56校と増えた。医師会主催のICLS講習会は10回,BLS講習会は8回,ICLSワークショップ講習会は2回開催した。その結果,ICLSディレクター 1名,ICLSインストラクター 8名が誕生し,BLS・ICLS講習会の医師会単独開催が可能になった。救急対応力向上研修会は39回開催し,医師会認定救急医は,初級が約20名,中級が4名,上級が1名になった。これらの活動は,学校医・産業医・かかりつけ医として医師会に求められる公益活動につながると思われる。
著者
中村 眞人
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-25, 2022-09-30

Tanka is a form of traditional Japanese short poem with a syllabic metre. Along with the modernization of Japanese society, a literary movement of realist tanka reform emerged and aimed at universality of emotional expression while describing objective facts and things.This article examines the works of Mokichi SAITŌ, Bunmei TSUCHIYA and other poets of the Araragi school. These poets published in the periodical Araragi, and they were highly influential among Japanese literary practitioners. They regarded an ancient poetry book, the Manyōshū, as an important poetic model.日本が近代社会を形成していく過程で、短歌を、伝統的な形式を踏まえつつも文学としての普遍性を志向する文芸に革新する運動が興った。雑誌『アララギ』に拠る人々は、写実主義を標榜し、『万葉集』を模範としながら、大衆的な広がりをもった文芸活動を実践した。斎藤茂吉はヨーロッパ滞在の体験や、飛行機への搭乗の体験などを素材として、近代にふさわしい短歌の様式を創り出した。土屋文明は、あえて殺風景な都市景観を即物的に描写しつつ、短歌の韻文としての格調を確立した。茂吉と文明は、『万葉集』における写実的な心情の表現と民衆的な基礎を尊重した。
著者
中村 眞人
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.105-128, 2019-09-30

The coastal districts of China have been industrializing since the 1980s. The nine cities in the Zhujian Delta in Guangdong Province were the earliest cases of industrialization in China which implemented the reform and opening-up policies. The industrialization of this area has three characteristics below. (1) Regional division of labour between Guangdong cities and Hong Kong/ Macau (Qian Dian Hou Chang). (2) The “Three-plus-one” trading-mix (San Lai Yi Bu), which means the combination of four types of transnational trade, namely the processing of materials supplied by overseas clients, the assembly of equipment supplied by overseas clients, the production of goods based on samples provided by overseas clients and the compensation transaction of offsetting the pre-rented equipment fee by sales.(3) Internal migrant workers from rural districts to industrial cities (Nong Ming Gong) under the Chinese residential registration system. Incidentally, industrial workers migrated from rural districts have been increasing in these districts and social problems in the field of social security, education etc. have been observed. 中華人民共和国では、1998年12月に共産党が改革開放路線への転換を正式に決定して以来、市場経済の制度を採り入れ、また外国企業による投資を受け入れることにより、沿海部を中心に工業化が進行して都市と工業地帯が拡大した。本稿では、中国沿海部で最初に工業化を進めた珠江デルタ地域を対象として、こうした社会変動の論理を解明する。そこでは、第一に、「前店後廠」と呼ばれる広東省の工業都市と香港・マカオとの地域間分業構造が形成されて、前者の工業化と後者の脱工業化が同時進行した。第二に、広東省における輸出志向の工業は、「三来一補」と呼ばれる委託生産を主要な取引形態とした。このことにより、中国は、土地と労働力という固有の資源を活用しながら、製造設備、部品素材、科学技術という不足していた資源を外国から導入できた。第三に、内陸部農村に本籍を有する労働者が沿海部に移住して工業労働に携わり、「農民工」と呼ばれた。沿海部工業地帯に農村を出自とした賃金労働者が集積し、定住化が進むにつれて、社会保障や次世代の教育といった分野で社会政策上の課題が発生している。