著者
本山 功 丸山 俊明 五十嵐 澪 江口 瑞紀 須藤 めぐみ 鈴木 政文
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.7, pp.517-532, 2018-07-15 (Released:2018-08-18)
参考文献数
41
被引用文献数
1

能取湖北部に分布する呼人層から抽出した放散虫化石と珪藻化石に基づいて,湖口の東西(西ルートと東ルート)の対比を行った.両化石データを総合すると,西ルートと東ルートの呼人層の年代は,それぞれ11.4~6.5Maと7.0~3.5Maと見積もられた.これは,西ルートの珪藻質堆積物の上部の大部分は層序的に東ルートの硬質泥岩相(能取層)に相当すること,また,西ルートの珪藻質堆積物の下部は能取岬の網走層の火山岩類に相当することを示している.このうち呼人層と能取層の同時異相関係は,シリカの相転移を伴う続成過程の地域差を反映していると考えられる.また,珪藻データは,呼人層中部の砂岩層の層準に不整合が存在することを示している.不整合層準よりも上位の地層から放散虫および珪藻の誘導化石と硬質泥岩礫が産出することを考慮すると,10Ma頃を境に後背地が侵食域へ転じたことが推定される.
著者
丸山 俊明 日向 進
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.535, pp.223-230, 2000-09-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
47
被引用文献数
3 3

This study aims to clarify the building regulations in agricultural district of Yamashiro province through the Edo period. In Yamashiro province, official notices by Kyoto machibugyosho (magistrate's office) obligated every farmers to present the application forms for building up to Kyoto machibugyosho till 1767. But, in south Yamashiro province, there are some documents prove the existence of buildingregulations by Kyoto daikansho (regional office of administrative official) or Jito (manner's lord ) till the late 1730's. This paper takes up them.
著者
丸山 俊明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.573, pp.133-139, 2003-11-30 (Released:2017-02-09)
被引用文献数
4 4

This work intends to disclose the ordering system for actual firefighting in Kyoto city under the Tokugawa regime (Tokugawa era). In this paper, it will be clarified who was acted as the command in chief in fire extinguishing performance at the firing location. In conclusion, the role of command in chief was used to be performed by Kyoto machibugyosho (magistrate of Kyoto) supported by Kyoto shoshidai (governor of Kyoto and its neighboring districts) for fire extinguishing team consisting of both of feudal lord group and citizen group.
著者
丸山 俊明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.639, pp.1143-1148, 2009-05-30 (Released:2009-11-30)

This paper aims to investigate the relation between the raft's size and common heights of town house's eaves in Kyoto under Tokugawa regime. The Standard of town house's eaves were 4242 mm or 4545 mm called “joshi” or “jogo”. In precede studies, these size were come from rafts size flowing on the Hotsu-river (Ooi-river or Katsura-river). But, these rafts were made by timbers adjusted by “Rokushakusao” (1818 mm measure) and town houses were made by timbers adjusted in “Kyoma” (1965.5 mm measure). After all, there was no evidence about direct participation.
著者
丸山 俊明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集
巻号頁・発行日
vol.75, no.651, pp.1225-1230, 2010

The first Juraku-tyo was the first castle town where was built along with Jurakudai in Tensyo 14-18 (1586-90).<br>Toyotomi government assembled the wealthy commonalty and ordered to inhabit in Juraku-tyo. The row houses were formed by intention of government and the financial power of commonalty. This paper is intended as an investigation of the row houses, which were found out in &ldquo;Gosyo-sandai-Jurakudai-Gyoukou Screen&rdquo;. It is clear that Toyotomi government intended to complete the row two-storied houses, which made the same eaves height.
著者
森谷 菜穂子 高橋 加津美 丸山 俊明
出版者
山形大学
雑誌
山形大学高等教育研究年報 : 山形大学高等教育研究企画センター紀要
巻号頁・発行日
vol.4, pp.33-44, 2010-03-31

はじめに 山形大学附属博物館(以下当館と記す)では通年の事業として,特定のテーマに沿った「特別展」と一般市民を対象とした「公開講座」をそれぞれ年に一度開催している。近年,大学法人化にともなって当館にも地域貢献や社会連携の課題が課せられている。このような社会背景や学内環境の変遷のもと,昭和50年代から30年以上にわたって継続されてきたこれらの事業も一大転機を迎えることとなった。本稿は,初めて学外との連携において行なわれたこれらの事業について報告するものである。開催概要については文末の図表1・2にまとめたのでご参照願う。平成19年度の開催当初から3年間,ただただ無我夢中で振り返る暇もなかったが,ここで一区切りつけて反省することによって,高等教育研究機関のひとつであると同時に,地域に開かれた社会教育施設を目指す当館の課題が明らかになると思われる。
著者
丸山 俊明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.651, pp.1225-1230, 2010-05-30 (Released:2010-07-26)

The first Juraku-tyo was the first castle town where was built along with Jurakudai in Tensyo 14-18 (1586-90).Toyotomi government assembled the wealthy commonalty and ordered to inhabit in Juraku-tyo. The row houses were formed by intention of government and the financial power of commonalty. This paper is intended as an investigation of the row houses, which were found out in “Gosyo-sandai-Jurakudai-Gyoukou Screen”. It is clear that Toyotomi government intended to complete the row two-storied houses, which made the same eaves height.
著者
丸山 俊明 森谷 菜穂子 高橋 加津美
出版者
山形大学
雑誌
山形大学高等教育研究年報 : 山形大学高等教育研究企画センター紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.20-33, 2009-03-31

はじめに 本学の附属博物館では,学芸員という国家資格を取得するための必修科目の一つである博物館実習を担当している。この実習は,博物館の教育運営に造詣が深い10人程の教員グループが講師を務めて,小白川3学部に共通する集中実施形式の授業として夏休みに開講している2単位の授業科目である。したがって,教育成果や学生からの授業評価は担当教員全員で共有すべきものであるが,小論では著者ら博物館事務執行部の視点で授業の概要をご説明し,実践事例の一つとして近況や課題をご報告する。ただし,すべての責は筆頭著者一人に限られ,他の授業担当教員や事務員の方にはまったく累を及ぼさないことをご承知置き願いたい。
著者
丸山 俊明
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.628, pp.1321-1326, 2008-06-30

This study aims to clarify the role of kidomon (town gate) in Kyoto city under the Tokugawa regime. This paper deal with the instance of withdraws kidomon Kyoto-machibugyosho (office of magistrate) obligated town people to found a couple of kidomon at both ends of town. By the way, Kankohokocho was permitted to withdraw kidomons by machibugyosho at the chance of Gion festival, because this town's kidomons were often damaged by collision with other town's "hoko" (portable shrine).