著者
坂井 志緒乃 伊藤 孝 上栗 伸一 本山 功 小室 光世
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.125, no.4, pp.297-305, 2019-04-15 (Released:2019-08-08)
参考文献数
38
被引用文献数
1

本研究では,青森県深浦台地の北一鉱床に認められる層状マンガン鉱床の地質年代を解明することを目的に放散虫化石層序の検討を行った.その結果,層厚50cmの酸化マンガン層およびその下位の凝灰質砂岩層はE. inflatum帯の上部に相当すると考えられる(中期中新世後期:12.9~11.8Ma).一方,酸化マンガン層の上位の凝灰質砂岩はL. pylomaticus帯からH. parviakitaense帯(鮮新世:5.4~2.7Ma)に形成された地層であると推測される.酸化マンガン層とその上位の凝灰質砂岩の間には,約700万年間の無堆積があったと考えられる.従来,北一鉱床の酸化マンガン層および凝灰質砂岩は下部中新統上部の田野沢層に対比されてきた.しかし本研究の結果は,年代的に周辺地域に分布する大童子層,赤石層,および舞戸層相当であることを示している.
著者
本山 功 丸山 俊明 五十嵐 澪 江口 瑞紀 須藤 めぐみ 鈴木 政文
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.7, pp.517-532, 2018-07-15 (Released:2018-08-18)
参考文献数
41
被引用文献数
1

能取湖北部に分布する呼人層から抽出した放散虫化石と珪藻化石に基づいて,湖口の東西(西ルートと東ルート)の対比を行った.両化石データを総合すると,西ルートと東ルートの呼人層の年代は,それぞれ11.4~6.5Maと7.0~3.5Maと見積もられた.これは,西ルートの珪藻質堆積物の上部の大部分は層序的に東ルートの硬質泥岩相(能取層)に相当すること,また,西ルートの珪藻質堆積物の下部は能取岬の網走層の火山岩類に相当することを示している.このうち呼人層と能取層の同時異相関係は,シリカの相転移を伴う続成過程の地域差を反映していると考えられる.また,珪藻データは,呼人層中部の砂岩層の層準に不整合が存在することを示している.不整合層準よりも上位の地層から放散虫および珪藻の誘導化石と硬質泥岩礫が産出することを考慮すると,10Ma頃を境に後背地が侵食域へ転じたことが推定される.
著者
本山 功
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.3, pp.478-492, 2012-06-25 (Released:2012-07-09)
参考文献数
50
被引用文献数
2 1

The Benguela Current is an eastern boundary current in the South Atlantic subtropical gyre, associated with strong coastal upwelling off Namibia, which plays a major role in heat transport from the Indian Ocean to the Atlantic Ocean through the Agulhas Current and in the global carbon cycle through high biologic productivity. Seven sedimentary cores (Sites 1081–1087) recovered during the Ocean Drilling Program Leg 175 cruise from continental slopes consist of upper Cenozoic continuous siliceous and calcareous hemipelagic sequences, which allowed high-resolution paleoceanographic analyses over the upwelling region from 20°S to 30°S. Onboard and post-cruise scientific research has revealed and discussed the history of the oceanic system and the relation to global climate changes as follows. (1) Calcareous sequences (Sites 1085 and 1087) in the southern part of the region record sedimentary inprints that can be correlated with the Miocene global carbonate crash events and latest Miocene to early Pliocene biogenic bloom with the first signal of wind-driven upwelling at 11.2 Ma. (2) Off Namibia diatom concentrations dramatically increased after 3.1 Ma and reached a maximum spanning from 2.6 to 2.0 Ma, which was called the Matuyama Diatom Maximum associated with a moderate increase in organic matter accumulation and lowering of sea-surface temperature. This elevated bioproductivity and cooling occurred in response to changes in water circulation caused by gateway closures and enhanced bipolar glaciation. During the last 2 million years, the decreasing trend of diatom deposition coincided with an overall increase of coastal upwelling intensity. (3) The Walvis Opal Paradox is another prominent feature observed in orbitally controlled climate cycles in the upwelling system during the Quaternary. It is characterized by a decrease of diatom/opal deposition, which coincided with increased upwelling during glacial periods and vice versa during interglacials. Its possible causes include waning of North Atlantic Deep Water production during glacials. Despite these great advances in the reconstruction of the evolution of the Benguela Current upwelling system, causal links to global climate and regional events in other oceans are less well understood. To evaluate the interplay between opal/organic carbon deposition in the upwelling system and a series of climatic, tectonic, oceanographic, and biologic events in the world ocean, a better understanding of sedimentary processes on shelves and slopes in terms of glacio-eustatic sea level changes, improvement of paleoproductivity reconstructions, and reevaluation of dissolution of siliceous microfossil shells is needed.
著者
小笠原 憲四郎 本山 功
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本年度は昨年度に続き本邦新生代の浅海性動物群を産する地層の層序年代や古環境が未だ確定できていないものについて形成年代や古環境を検討するため、北海道岩見沢市から門別町地域の朝日層とされている下部中新統につて現地調査を実施した。特に朝日層の模式地とされている岩見沢市の旧朝日炭鉱地域において大型化石だけでなく統合微化石層序の検討のため、系統的資料を採集した。また夕張地域から門別地域にいたる朝日層に対比される可能性の高い滝ノ上層とされている下部中新統についても同様の系統的料採集を行った。これらの現地調査と料採集には代表者の小笠原と分担者の本山が、それぞれ分担して別個に行い、特に、これまで未検討であった渦鞭毛藻層序の検討を新たにすすめている。また既存の浅海性化石資料の層序学的・分類学的再検討のため、東北大学総合研究博物館に所蔵の北海道の渡島半島と夕張-日高地域の下部中新統の化石資料について再検討し、それらの産出地点と層序的位置づけを確認し、さらに分類学的再評価を行った。筑波大学生命環境科学研究科に所蔵保管の関連する化石資料についても、昨年度と同様に継続して通年で系統的に層序と分類学的再検討を行うため、週1回の割合で非常勤の専門家を雇用してデータ整理を行った。また雇用者には、平成22年度国内雑誌等公表論文の新生代年代層序に関するデータも整理し、従来のデータ更新や再検討の基礎資料とした。これらの研究結果は、昨年度の実績を踏まえ、2編の論文として学会誌に公表し、さらに長年の課題であった北海道北東部、歌登町の中新統タチカラウシナイ層の貝類化石群集の分類学的検討を論文として公表することが出来た。この研究では若干の消耗品と破損していたデジタルカメラの更新に経費を使用した。