著者
丹羽 博之 Hiroyuki NIWA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.55-68, 2015

『詩経』(終風)の「寤言不寐、願言則嚔」の詩句に対して、鄭玄箋には「今俗人嚔、則曰人道我、此古之遺語也」とある。古代中国では、嚔をすると他人が自分のことを言っているという俗信があったことを示している。その俗信は後世にも受け継がれていった。北宋蘇軾の「元日過丹陽明日立春寄魯元翰」詩に、白髪蒼顔誰肯記 白髪蒼顔 誰か肯へて記せん 暁来頻嚔為何人 暁来頻りに嚔す 何人の為ぞとあるほか、『嬾真子』巻三「俗説以人嚔噴為人説、此蓋古語也」(俗説人の嚔噴を以て、人説ふと為す。此れ蓋し古語也)等の例を見る。一方、日本でも、嚔をするときは誰かが噂をしているという俗信がある。用例を挙げると、艷二郎くしゃみをするたび、世間でおれが噂をするだろうとおもへども 黄表紙・江戸生艶気樺焼(1785)夏をよそに噂をすればか此ゆふべ薄夏といふてだれもはなひける〈三馬〉滑稽本・大千世界楽屋探(1817)下 日比のうさを語合、謗り咄しに渕右衛門、定めて嚔のうるさからんと、思ひやるさへおかしき人情本・明烏後正夢(1821~24)二・十二回等、江戸時代にまで遡れる。これらの江戸時代の俗信と中国の俗信との関係を考察する。一方、嚔は種々の俗信がある。「嚔を一つすれば褒められ、二つすれば憎まれ、三つすれば惚れられ、四つすれば風邪をひく」等とも言う。『万葉集』には、うち鼻ひ鼻をそひつる〔鼻乎曾嚔鶴〕剣太刀身に添ふ妹し思ひけらしも巻十一・二六三七番歌 の歌が収められているが、これは、前掲の嚔の俗信の「三つすれば惚れられ」に対応する。この他『徒然草』(四七)にも「くさめ」のまじないの話がある。『詩経』の嚔の俗信を中心に日本中国の嚔の迷信について考察した。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.(17-30), 2013

『源氏物語』の桐壷巻に、亡き桐壷更衣の母君を帝の使い命婦が訪れ、帝の言葉を伝え、共に亡き更衣を偲ぶ名場面がある。娘を亡くした母君の歎きのことば「命長さの、いとつらう思ひたまへ知らるるに、」について『河海抄』には「荘子曰く寿則多辱」という注がある。しかし、「命長さの、いとつらう思ひたまへ知らるるに、」の「いとつらう」と『荘子』の「寿則多辱」の「辱多し」とでは、かなり意味がずれる。一方、白楽天の「感旧」の詩は、二十年の問に親しい四人の友人が次々に亡くなり、自分だけが生きながらえた実感を結びの句で「人生莫羨苦長命 命長感旧多悲辛(人生羨むこと莫かれ苦だ長命なることを命長ければ旧に感じ悲辛多し)」と直截に表現しており、読者の心を打つ。晩年の白詩には、このような飾り気の無い率直な表現が多い。親しい人々を次々と亡くした実感を素直に述べており、万人の心を打つもののあはれが詠まれている。白氏文集を愛読し、『源氏物語』の中に多く利用した紫式部はこの詩も知っていて、桐壷巻に利用した可能性もある。『源氏物語』の中には『荘子』を利用した明確な例は「寿則多辱」を除けば認めにくい。従来の注の検討を行い、白詩との関係を考察する。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.17-30, 2013

『源氏物語』の桐壷巻に、亡き桐壷更衣の母君を帝の使い命婦が訪れ、帝の言葉を伝え、共に亡き更衣を偲ぶ名場面がある。娘を亡くした母君の歎きのことば「命長さの、いとつらう思ひたまへ知らるるに、」について『河海抄』には「荘子日寿則多辱」という注がある。しかし、「命長さの、いとつらう思ひたまへ知らるるに、」の「いとつらう」と『荘子』の「寿則多辱」の「辱多し」とでは、かなり意味がずれる。一方、白楽天の「感旧」の詩は、二十年の問に親しい四人の友人が次々に亡くなり、自分だけが生きながらえた実感を結びの句で「人生莫羨苦長命命長感旧多悲辛(人生羨むこと莫かれ苦だ長命なることを命長ければ旧に感じ悲辛多し)」と直裁に表現しており、読者の心を打つ。晩年の白詩には、このような飾り気の無い率直な表現が多い。親しい人々を次々と亡くした実感を素直に述べており、万人の心を打つもののあはれが詠まれている。白氏文集を愛読し、『源氏物語』の中に多く利用した紫式部はこの詩も知っていて、桐壷巻に利用した可能性もある。『源氏物語』の中には『荘子』を利用した明確な例は「寿則多辱」を除けば認めにくい。従来の注の検討を行い、白詩との関係を考察する。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-29, 2004

第一章では、乃木希典「金州城下作」と唐代の李華の「弔古戦場」の用語・表現の類似を指摘し、乃木は『古文真宝集』などに収められている名文を参考にして作詩したことを考察。第二章では、武島羽衣作詞「花」の二番の歌詞は『源氏物語』「源重之集」の和歌を利用したものであることを指摘。また、「見ずや〜」の表現は漢詩の楽府体の詩に多く見られる表現を応用したことを指摘。第三章では、「仰げば尊し」の歌詞も『孝経』や『論語』の文章を下敷きにしていることを指摘。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.23-31, 2007

本稿は、一海知義先生主催の「読游会」(南宋の詩人陸游の詩を詳しく読む会)発表後の研究報告である。発表の際、議論になった「青氈」の語について調べると、「青氈」には、王之敬(王献之の字"王義之の子。三四四〜三八八)の逸話がある。その逸話が白楽天や陸游の詩にも見える。更にこの逸話が日本文学にも利用されていることが判明した。本稿では、その経緯を述べる。会でのやりとりの詳細は仮題『続・一海知義の漢詩道場』(岩波書店〇八年八月刊行予定)を参照されたい。
著者
丹羽 博之 Hiroyuki NIWA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 = Otemae journal of humanities (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
no.6, pp.17-24, 2005

大和田建樹(たけき)作詞の明治唱歌「旅泊」は、海辺での仮泊の旅愁を歌った名品であるが、曲自体はイギリスの曲と言われている。更にその歌詞は、唐の詩人張継の七言絶句「楓橋夜泊」をそっくり利用している。曲は西洋、歌詞は漢詩の利用、歌うのは日本人。両者の比較を通して当時の東洋と西洋との文化の融合を考察する。
著者
丹羽 博之 Hiroyuki NIWA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-24, 2013-03-31

以前に「大和田建樹作詞「旅泊」と唐張継「楓橋夜泊」-明治唱歌による和洋中文化の融合-」(大手前大学人文科学部論集 第六号 二〇〇六年三月)、「大和田建樹作詞「旅泊」と唐張継「楓橋夜泊」と「灯台守」と英国賛美歌」(第十回東アジア比較文化国際会議(二〇〇八年一〇月 大韓民国 高麗大学)の論において、大和田建樹は唱歌「旅泊」において、「楓橋夜泊」詩を巧みに利用して、明治唱歌として、初めての芸術的な唱歌を作詞したことを述べた。 また、この曲は櫻井雅人氏によって、亜米利加のスクールソング"The Golden Rule"の利用が証明された。その後、「旅泊」の曲は、昭和二十二年文部省の音楽の教科書に「灯台守」として載り、更に同じ題で、韓国に伝わり、日本では殆ど歌われなくなった「灯台守」が今も韓国では歌い継がれていることを述べた。今回の発表では、(1)「旅泊」の題は『唐詩選国字解』の当該詩の解説の冒頭「旅泊ノコトナレバ」を参照して、大和田建樹は「旅泊」の題名を思いついたのではないかと推察した。(2)「楓橋夜泊」詩の日本での受容の例を探し、絶海中津(一三三六〜一四〇五)の詩を初め、五山文学のころから受容されたらしい。その他、日本国使と称して朝鮮半島に渡った玄蘇が一五八〇年に、慶州の奉徳寺の鐘をみて「楓橋夜泊愁眠客」の詩句を詠じた例がある。(3)韓国においては、高麗末の詩人李穡(一三二八〜一三九六)の詩集「牧隠詩藁」(巻十一)の「秋日。奉懐懶残子。因述所懐。吟成 五首(其一) 奉呈籌室」詩に、 「回首天台欲断腸、石橋人影掛夕陽、如今却似寒山寺、半夜鐘声到病牀」とあるのが、現在残る最古の例。(4)「月落烏啼」の名句は已に中唐劉禹錫の「踏歌詞四首(其三)」に、「新詞宛転遞相伝、振袖傾鬟風露前、月落烏啼雲雨散、遊童陌上拾花鈿」の例が見られ、韓国の漢詩に二十例見られる。等の事を指摘した。
著者
丹羽 博之 Hiroyuki NIWA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-10, 2016

鳥居枕作詞・瀧廉太郎作曲の「箱根八里」は、明治三十四(一九〇一) 年三月刊の『中学唱歌』に於いて発表された。一箱根の山は天下の険 谷関も物ならず万丈の山千初の谷 前に聾え後に支う雲は山を廻り 霧は谷を閉ざす昼猶暗き杉の並木 羊腸の小径は苔滑らか一夫関に当るや 万夫も開くなし天下に旅する剛毅の武士大刀腰に足駄がけ 八里の岩根踏み鳴らす斯くこそありしか 往時の武士二箱根の山は天下の阻 蜀の桟道数ならず万丈の山千初の谷 前に聾え後に支う雲は山を廻り 霧は谷を閉ざす昼猶暗き杉の並木 羊腸の小径は苔滑らか一夫関に当るや 万夫も開くなし山野に狩りする 剛毅の壮士猟銃肩に草鮭がけ 八里の岩根踏み破る斯くこそありけれ 近時の壮士「箱根八里」の歌詞は、「函谷関も物ならず」「万丈の山」「千初の谷」= 夫関に当るや万夫も開くなし」「蜀の桟道数ならず」等、いかにも明治うまれらしく漢詩漢文の影響を受けている。ふとしたことから、『新修漢文新制版巻二』(昭和十二年七月印刷昭和十六年八月修正印刷)を読んでいると、草場侃川(一七八八〜一八六七) の「山行示同志」詩に目が留まった。以下にその詩を挙げる。路入羊腸滑石苔 路羊腸に入りて 石苔滑らかに風従鮭底掃雲廻 風鮭底に従ひ 雲を掃ひて廻る登山恰似書生業 山に登るは 恰かも書生の業に似たり一歩歩高光景開 一歩歩高くして 光景開く一読、起句は「箱根入里」とそっくりである。これは偶然の一致とは考えにくい。鳥居枕が箱根の険を表現するときに、草場の詩を利用したことはあきらかであろう。承句の「掃雲廻」「鮭底」は「箱根八里」の「雲は山を廻り」「猟銃肩に草鮭がけ」に似通う。当時は先行作品を上手に利用するのが常套手段。寧ろ、いかに先行作品を利用するかが作者の腕の見せ所であった。また、「箱根入里」の出だしの「箱根の山は天下の険」は白楽天の「夜入崔唐峡」の冒頭「嬰唐天下険」を参考にしたものと考えられる。嬰唐峡の上流には、蜀の桟道がある。草場の詩は、山行に託して、学問は上達するに従い物の見方が広くなることを同志に説いたものであり、教訓的・勧学の詩であり、旧制中学生が学ぶにはまことにふさわしい教材と言えよう。「箱根八里」も『中学唱歌』に発表されたということは、旧制中学の唱歌の時間に歌われていたのであろう。明治期の極めて優秀な旧制中学生は、この唱歌を歌いながら草場の詩を想起していたであろう。唱歌を歌いながら、草場の詩を頭に思い描き、学問の深さに憧れ、上級の学校に進み学問の奥深さを早く体験したいと思っていたのではないか。
著者
丹羽 博之 Hiroyuki NIWA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 = Otemae journal of humanities (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-29, 2004

第一章では、乃木希典「金州城下作」と唐代の李華の「弔古戦場」の用語・表現の類似を指摘し、乃木は『古文真宝集』などに収められている名文を参考にして作詩したことを考察。第二章では、武島羽衣作詞「花」の二番の歌詞は『源氏物語』「源重之集」の和歌を利用したものであることを指摘。また、「見ずや〜」の表現は漢詩の楽府体の詩に多く見られる表現を応用したことを指摘。第三章では、「仰げば尊し」の歌詞も『孝経』や『論語』の文章を下敷きにしていることを指摘。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.(1-24), 2012

以前に「大和田建樹作詞「旅泊」と唐張継「楓橋夜泊」-明治唱歌による和洋中文化の融合-」(大手前大学人文科学部論集 第六号 二〇〇六年三月)、「大和田建樹作詞「旅泊」と唐張継「楓橋夜泊」と「灯台守」と英国賛美歌」(第十回東アジア比較文化国際会議(二〇〇八年一〇月 大韓民国 高麗大学)の論において、大和田建樹は唱歌「旅泊」において、「楓橋夜泊」詩を巧みに利用して、明治唱歌として、初めての芸術的な唱歌を作詞したことを述べた。 また、この曲は櫻井雅人氏によって、亜米利加のスクールソング"The Golden Rule"の利用が証明された。その後、「旅泊」の曲は、昭和二十二年文部省の音楽の教科書に「灯台守」として載り、更に同じ題で、韓国に伝わり、日本では殆ど歌われなくなった「灯台守」が今も韓国では歌い継がれていることを述べた。今回の発表では、(1)「旅泊」の題は『唐詩選国字解』の当該詩の解説の冒頭「旅泊ノコトナレバ」を参照して、大和田建樹は「旅泊」の題名を思いついたのではないかと推察した。(2)「楓橋夜泊」詩の日本での受容の例を探し、絶海中津(一三三六〜一四〇五)の詩を初め、五山文学のころから受容されたらしい。その他、日本国使と称して朝鮮半島に渡った玄蘇が一五八〇年に、慶州の奉徳寺の鐘をみて「楓橋夜泊愁眠客」の詩句を詠じた例がある。(3)韓国においては、高麗末の詩人李穡(一三二八〜一三九六)の詩集「牧隠詩藁」(巻十一)の「秋日。奉懐懶残子。因述所懐。吟成 五首(其一) 奉呈籌室」詩に、 「回首天台欲断腸、石橋人影掛夕陽、如今却似寒山寺、半夜鐘声到病牀」とあるのが、現在残る最古の例。(4)「月落烏啼」の名句は已に中唐劉禹錫の「踏歌詞四首(其三)」に、「新詞宛転遞相伝、振袖傾鬟風露前、月落烏啼雲雨散、遊童陌上拾花鈿」の例が見られ、韓国の漢詩に二十例見られる。等の事を指摘した。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.(41)-(50), 2010

漢語が中国から東アジアの国々に伝わり、それぞれの国の文化に寄与したことは贅言を要しまい。本稿では、総角・愛人・知音の三つの漢語が朝鮮半島や日本に伝わり、如何に変化したかを考察する。総角の語は、中国最古の詩集『詩経』(衛風・氓)に「総角之宴、言笑晏晏」と見える。『大漢和辞典』では、この漢語に、「あげまき、髪をすべ聚めて頭の両側に角の形にむすぶ小児の髪型。(略)」と注する。この語は早くも上代、日本に入り、『時代別国語大辞典 上代篇』には、「あげまき[総角]少年の髪型の一種。」とある。このほか、古典世界では、催馬楽(総角)、『源氏物語』(総角)にも見られる。一方、この語は韓国にも伝わり、現在でも使われている。「総角」の語は『韓日・日韓辞典』(小学館)には、「未婚の男、チョンガー、独身男性」とある。チョンガーは日本にも伝わり、今も使用されている。中国から伝わった総角の語は日韓でそれぞれに変化した。現在、総角の語は元の中国では殆ど使われず、日本でもわかる人は減少している。チョンガー(総角)は、韓国においてだけ現在も使われ続けている。ほぼ同様のことが愛人の語にもあてはまる。元は「人を愛す」という普遍的な語であったり、英語のloversの翻訳語であったが、韓国語では愛人は、恋人の意味で使われる。日本の所謂愛人は戦後「情夫、情婦」の意味も加わり、変化した。中国でも、恋人の意味から配偶者の意味に変化した。また、知音の語も現在中国では、本来の意味で使われているが、日本韓国では恋愛関係にも使われている。この三例を取り上げ、漢語は本国でも、日韓でも時代とともに様々に変化していったことを考察する。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.(19)-(28), 2008

元和十年秋、白楽天は江州司馬に左遷され、潯陽に下る。その地で、廬山の香炉峰の近くに草堂を構え、半隠の生活を送る。この草堂は綿密な計画の下に造営され、十分に満足のいくものであった。それは「草堂記」やその他の詩文から窺われる。第一章では、彼の草堂生活が五感を十分に満足させるものであったことを、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚に分類し、分析していく。特に人工的に池や泉を作り、魚を放ち白蓮を植え、さらには崖から筧を架けてその水滴を楽しむといった、手の込んだ趣向を凝らして楽しんだことを述べる。茶畑も作り、その茶や酒を味わい、琴の音楽や自然の音も楽しんでいる。第二章では、白楽天が草堂建設に当って、事前にどのように準備したかを詩文から探る。次に草堂建設にあたって経済的な裏付けも十分に有ったであろうことを考察する。第三章では、江州を去った後、白楽天が草堂を追憶した詩を考察する。