著者
平賀 緑 久野 秀二
出版者
国際開発学会
雑誌
国際開発研究 (ISSN:13423045)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.19-37, 2019-06-30 (Released:2019-07-20)
参考文献数
100

The half-century's effort to increase food supply has not solved the world food problems, and “Zero Hunger” remains to be the second goal of the Sustainable Development Goals. This paper aims to suggest a theoretical framework to analyze food and agriculture that are embedded in the capitalist world economy. It first reviews research trends of the capital appropriation of agriculture, agri-food business analysis, and the Food Regime frameworks, as well as the recent discussions on the financialisation of food and agriculture. Then, the paper discusses the historical case of Japan by positioning it in the Food Regime frameworks; how Japan's modern food system has developed along its capitalist development since the 19th century. It reveals the policy decisions of Japan's modern nation state and its effort to accumulate capital, together with large Japanese capital of Zaibatsu (the origins of some sogo-shosha), contributed to build modern industries of flour-milling, vegetable oil refining, and sugar manufacturing. As Japan opened its market in the middle of the 19th century, it began importing wheat flour, which had become a world commodity in the First Food Regime. Japan itself contributed to promote soy as a world commodity in the First Food Regime in the Asian context. Then, Japan established modern sugar industry based on its colonial crop in Taiwan. After WW2, these industries, together with sogo-shosha, incorporated Japan's food system into the US-centred agri-food complexes in the Second Food Regime. In the current Global Corporate Food Regime, Japan's sogo-shosha and large food-related companies have been expanding their business abroad, especially to the growing economies of Asia. In conclusion, the theoretical frameworks for the capitalist food system are necessary to analyze the world food issues, as our food and agriculture have been deeply embedded into the capitalist power relations.
著者
原田 淳 宇佐美 繁 野見山 敏雄 谷口 吉光 久野 秀二 中島 紀一 大木 茂 細川 允史 原田 淳
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究では対象とした事例はいずれもWTO体制下にあっても確実な成長を実現してきた産直産地組織と総称される農家グループである。その特徴は、新政策がサブ戦略として打ち出した環境保全型農業を早い時期から経営の基本戦略に位置づけ、主として生協との産直という形で、卸売市場への無条件委託販売ではなく、産地組織自身の手で消費をつかみ、継続的な事業システムを構築してきたという点にあった。産直産地組織は環境と安全性重視の農業生産体制の確立と戦略的マーケティングによる農産物販売を機軸とした農家の連合組織であり、法人形態としては農事組合法人、有限会社、株式会社、系統農協、法人格のない任意組織などさまざまである。既存の農業組織のなかでは組織形態や活動内容は農協に類似している。本来ならば系統農協が果たすことを期待された諸機能を、現実には多くの農協が果たし得ていないなかで、意志のある生産者たちが自ら農協類似の組織を作り上げ、時代を生き抜く道を拓いてきたと理解できる。マーケティングを軸とした戦略的経営についてのこれまでの議論は個別経営に視点をあてたものが多かったが、本報告の事例は意志のある農家によるグループとしての組織的な経営展開である。環境・安全など新時代農業のポリシーが確立されているという点、先端的マーケティングを展開する活力ある集団的経営構造が構築されているという点、地域における幅広い農家の結集などの諸点に際だった特色があり、個別経営主義に傾斜しがちだった戦略的経営論と農業を面として集団として捉えようとする地域農業論・産地形成論との断絶を埋める方向としても注目すべき取り組みである。