著者
井ヶ田 良治
出版者
同志社大学
雑誌
社会科学 (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.31-52, 2006

黒住教は江戸時代後期に黒住宗忠(1780-1850)によって岡山で組織された神道系の民衆宗教である。宗忠は自己の全生命と太陽神天照大神が合一する神秘体験から、神人不二の妙理を悟り、天照大神を万物の根源年、人間すべて平等に神の子であるとする現世利益の教説を説いた。彼の死後、弟子の努力で宗忠にたいし吉田神社より大明神号をうけることができた。黒住教は岡山藩内から次第に教線をひろげたが、その布教は丹後田辺藩領にもひろがっていた。その実態を田辺牧野家領の裁判記録を通じて明らかにすることができる。民衆の歴史史料として、裁判記録の利用がいかに有効であるかを実験してみた。記録自身は為政者の手になるもきてはあるが、そこに反映されているのは、吟味を受けた領民の信仰の姿である。それを通じて江戸後期の民衆の精神活動と行動がいかに活発てあったか,その行動範囲がいかに広かったかをしることができた。また、信仰を通じて血縁・経済活動などの民衆のネットが存在したことや、村を追放された罪人が父母や家族への孝養・介護の為に御構い場所にたちかえっている実態なども明らかになった。丹後田辺藩は他藩と比べて、異常なまでに他国からの宗教者の入国を拒否した藩であるが、その田辺藩にあってさえ、領民の新興民衆宗教への受容熱我根強かったことは驚くほどである。以上のように、裁判記録は民衆史の史料として大いに役立つことがあきらかである。The Kurozumikyo was a Shinto-oriented religious sect, founded by Kurozumi Munetada in Okayama. He went through on a mysterious experience, in which all his life was united with Amaterasu-omikami as God of the Sun. So he preached that God and human-being are one, and that Amaterasu-omikami is the root of creation all, and all human-being are chldren of God equally, and can enjoy happiness of this world. After his death he was receipt dignity of God by Yoshida shrine in Kyoto. The Kurozumikyo were expanding out round of Okayama, reached into Tango-Tanabe clan. I look at the mission of the Kurozumikyo in Tango-Tanabe clan through some legal records of the clan governmental office.
著者
井ヶ田 良治 山岡 高志
出版者
同志社大学
雑誌
社会科学 (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.139-164, 2006

山岡中尉の日清戦争従軍日誌の続編である。1894年10月22日から同年12月4日までの記述を含む。山岡中尉の部隊は、10月23日には義州に進み、同地に駐屯し、24日には鴨緑江を渡りはじめ、中州へいたった。25日に渡江し、虎山附近で激戦。清国軍はようやく退却をはじめ、それを追撃した。中隊長が負傷したので、山岡中尉が中隊長を代理した。10月26日に清国軍が撤退したが、抵抗する清国兵には、非文明といえる虐殺を行った。11月18日に岫巖城に入城し、しばらく駐屯する。This is the sequel of Lieutenant Yamaoka's diary in the Sino-Japanese War of 1894-95.This paper contains the diary from 22 October to 4 December. His troop advanced on Yi zhou on the 23d October and was encamped in this city. On the 24th his troop began to wade across the Yalu Jiang , on the 25th got across the river. and engaged with Chinese troops. Afterthen the Chinese troops began to retreat ,the Jppanese troops chased them. Then the chief of his company was wounded, Yamaoka acted for the chief of the company. On the 26th October the Chinese troops retreated, Japanese troops chased and slaughtered them. On the 18th Novenber Japanese troops occupyed to stay in Xiu yan chang.
著者
井ヶ田 良治 山岡 高志
出版者
同志社大学
雑誌
社会科学 (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.29-69, 2005-09

本日誌は、山岡金蔵陸軍中尉の日清戦争従軍日誌の全文である。山岡中尉は、当時、山県有朋が軍司令官をつとめた第一軍に属する名古屋の第三師団(師団長桂太郎中将)の第六聯隊、第一大隊、第三中隊の第二小隊長として従軍している。明治27(1894)年8月4日に起筆し、明治28(1895)年5月26日に擱筆されているこの日誌は、数年後の明治30年夏になって、かつて戦陣にあって書かれた日記に、連日のように書かれた父君宛ての書簡を挿入し、あらためて清書されたものである。今回は、その中の明治27年10月21日分までを掲載した。はじめて外地に出征したことでもあり、かつ、陸軍士官学校出の若い専門軍人としての自負と誇りに満ちた山岡中尉は、見るもの聞くものすべてに好奇の目を向け、その日誌は豊かで詳細な記述にあふれ、その多方面からの情報収拾と合わせて、まれに見るほど内容豊かな日誌となっている。単なる事実記録にとどまらず、はじめて本格的な戦争を開始した当時の日本の国民感情を知る好個の素材を提供するものといえよう。史料紹介
著者
井ヶ田 良治 山岡 高志
出版者
同志社大学
雑誌
社会科学 (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.209-250, 2007

山岡中尉の日清戦争従軍日誌の続編である。1895年1月18日から同年3月7日までの記述を含む。1月22日、吉林軍襲来、撃退、敵敗走する。2月4日山県中尉戦死。2月16日敵軍襲来するも、野砲で撃退。2月22日敵軍襲来、野砲を発射して応戦(海城第四回防衛戦)。敵は負傷兵を車に載せて退却。