著者
井上 綾瀬
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.907-902, 2021-03-25 (Released:2021-09-06)
参考文献数
10

The vinayas allow special cases of “cooking and preserving food”, “utilizing leftover food”, and “collecting fruits” in case of famine. The famine exception does not apply when the famine is over. Even bhikkhu can work in times of famine in order to support their lives, according to the Vinayas. In the event of famine, the rules loosen. It was generally accepted in ancient India that there was a difference between normal and emergency times. It is common in the Vinayas and Dharma literature that, in the event of an emergency, bhikkhus or brahmins may take on the activities of someone with a different social status, while keeping their status as bhikkhu or brahmin, respectively. It can be said that the Buddhist sangha had the same character as the broader Indian society in that avoiding poverty is more important in an emergency than protecting the bhikkhu’s normally expected means of life.
著者
井上 綾瀬
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.1045-1049, 2018-03-25 (Released:2019-01-25)
参考文献数
6

塩は比丘の健康維持のために生涯,持ち歩き摂取することが許可されていた薬(人形寿薬)の一種である.塩は動物の生命維持に必要不可欠であり比丘の生活に密着していた.インドで使用されている塩の種類は,律文献やアーユルヴェーダ文献における塩についての記述の用例から判断して古い時代より今日まで大きな変化はみられない.パキスタンのソルトレンジから採掘される無色透明から白色,ピンク色の岩塩が文献中でsindhuと呼ばれる塩で岩塩のなかでも価格が高く,黄色の岩塩はnādeya,硫黄臭がする黒い岩塩はsauvarcalaと呼ばれる.また,romakaはサンバル塩湖から完全天日製塩される塩である.律文献における用例より,比丘たちが使用していた塩は,岩塩・塩湖塩・海塩sāmudra(-ka)が中心であったことがわかる.塩の色や形状をめぐってその使用有無を限定する条文は律文献中になく,比丘は「塩」であれば,どのような塩でも使えた.“lavaṇa”という語は「塩全般,もしくは,塩味の物質」を示し,岩塩や塩湖塩,海塩,塩味の灰を含んでおり,漢訳語の「塩・鹽」がこれに通じる.基本的には,岩塩や塩湖塩,海塩が「塩」に相当するが,場合によっては「塩味の灰」も塩と見なされる.しかし,これら岩塩などの塩も塩味の灰もあくまでも食事とは区別されていた.
著者
井上 綾瀬
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.1179-1184, 2017-03-25 (Released:2018-03-24)
参考文献数
6

漢訳律文献では,砂糖を表す際に「石蜜」という翻訳がしばしば使われる.しかし,紀元前後のインドには,サトウキビの絞汁を1/4に煮詰めた糖液(phāṇita/phāṇita),含蜜糖(黒糖,guḍa/gauḍa/guḷa),粗糖の結晶が浮いた廃糖蜜(khaṇḍa/khaṇḍa),廃糖蜜(matsyaṇḍikā/*macchaṇḍikā),薄い色の粗糖(śarkarā/sakkharā,さらに薄い色vimala/vimala)などが存在し,「砂糖」は複数存在した.サンスクリット語やパーリ語で残る律文献には,phāṇita,guḍa,śarkarā,vimalaが砂糖として示され,仏教教団にも複数の砂糖が知られていた確認ができる.しかし,教団内では砂糖は全て「薬」として使用された為,厳密な砂糖の種類を言及する必要はそもそもなかった.そのため,漢訳律文献において複数の砂糖をひとつの「石蜜」という単語に訳しても「砂糖=薬」の原則故に問題が無かった.そのため,漢訳律文献中の「石蜜」という訳語が示す砂糖は複数ある.漢訳律文献中の「石蜜」が,どの砂糖にあたるかは文脈や規則の内容から総合的に判断しなければならない.
著者
井上 綾瀬
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.1064-1059, 2020-03-20 (Released:2020-09-10)

In this paper, basing myself upon the descriptions of the Vinayas and the historical distribution channels of spices, the pungent taste of India before the introduction of chili is explored. In the case of udara-vāta-ābādha (pain caused by the wind dosa in the belly), eating tekaṭulā-yāgu (gruel made of three pungent ingredients) is relatively common in the Vinayas. The ingredients of tekaṭulā-yāgu are pepper, Indian long pepper, and ginger. yāgu was cooked from cereals such as rice, sesame and beans. In addition, yāva-jīvika includes pepper, Indian long pepper, and ginger, which is common to the Vinayas. In modern India, clove and cumin are used as curry ingredients as one of the pungent tastes, but they do not fall under the Vinayas.
著者
井上 綾瀬
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.1179-1184, 2017

<p>漢訳律文献では,砂糖を表す際に「石蜜」という翻訳がしばしば使われる.しかし,紀元前後のインドには,サトウキビの絞汁を1/4に煮詰めた糖液(phāṇita/phāṇita),含蜜糖(黒糖,guḍa/gauḍa/guḷa),粗糖の結晶が浮いた廃糖蜜(khaṇḍa/khaṇḍa),廃糖蜜(matsyaṇḍikā/*macchaṇḍikā),薄い色の粗糖(śarkarā/sakkharā,さらに薄い色vimala/vimala)などが存在し,「砂糖」は複数存在した.サンスクリット語やパーリ語で残る律文献には,phāṇita,guḍa,śarkarā,vimalaが砂糖として示され,仏教教団にも複数の砂糖が知られていた確認ができる.しかし,教団内では砂糖は全て「薬」として使用された為,厳密な砂糖の種類を言及する必要はそもそもなかった.そのため,漢訳律文献において複数の砂糖をひとつの「石蜜」という単語に訳しても「砂糖=薬」の原則故に問題が無かった.そのため,漢訳律文献中の「石蜜」という訳語が示す砂糖は複数ある.漢訳律文献中の「石蜜」が,どの砂糖にあたるかは文脈や規則の内容から総合的に判断しなければならない.</p>
著者
神先 凌太朗 中島 遼 井上 綾 田中 瞭 小島 未央奈
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

概要: ①人工知能(AI)が発達した未来社会においては, AIが裁判官を務める場合が考えられる. そこで本稿では, 裁判官とAI裁判官である場合の二つの状況において信頼度に影響を与える指標を明らかにしたい. 今回用いた指標は従来から言われている誠実さ, 能力(中谷内, 2018)に加え, 思いやりであると考えた. 思いやりという指標は裁判の現場でも述べられており(最高裁判所資料, 2013), Mayer(1995)の信頼に影響する能力, 正直さに加え慈悲という項目をおいていることとも関連が深い.②:結果としては,裁判官,AI裁判官, のどちらにおいても思いやり条件で信頼度を高めるという有意差が見られた. しかし思いやり条件下において, 誠実さ, 能力も同様に上昇した. そのため, 思いやりが誠実さ, 能力に影響し, その片方, あるいは両方を経由して信頼度に影響していないとは言い切れない結果となった.
著者
那須野 薫 萩原 静厳 井上 綾香 伊藤 岳人 浜田 貴之 川上 登福 松尾 豊
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

教材推薦において学習行動だけでなく学習項目の理解度を考慮することが重要である.しかし,近年注目を集めている大規模オンライン講座では利用教材の選択は学習者に委ねられるため,テストの結果から統一的,網羅的に理解度を評価することは難しい.本研究では,大規模オンライン講座において自分自身で適応的に利用教材を選択する学習者に着目し,ある教材を勉強した場合にその内容を十分理解できるか否かの予測を試みる.
著者
井上 綾野
出版者
目白大学
雑誌
目白大学経営学研究 (ISSN:13485776)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.63-74, 2007-03

本稿は,消費者情報処理モデルに代表される功利的買物行動と対極にある快楽的買物行動の基本的視座を快楽消費との関連で提示する理論的研究と,特定の店舗における快楽的買物動機と支出行動の関連を示す実証的研究から成り立っている。快楽的買物行動は,「快楽消費」から派生した概念でありながら,快楽消費と同一のものとは言い難い。また,功利的買物行動との関連で快楽的買物行動の理論的枠組みを提示する必要がある。さらに,快楽的買物行動の本質に迫るために,どのような楽しさを追求しているのかを知る必要がある。そのために必要とされるのが,買物動機研究の系譜を辿ることである。次に,理論的研究に基づいて実証的研究を行う。その手順は以下のとおりである。第一に,快楽的買物行動における快楽的買物動機を因子分析によって確認する。第二に,店舗別(駅前商店街・コンビニエンスストア・スーパーマーケット・百貨店)にデータを分割し,各店舗における快楽的買物動機とその店舗における支出金額との関係性を,共分散構造分析によって検証する。最後に,その結果に基づいて各店舗における戦略を提案する。