著者
飯田 泰浩 村田 龍 井上 航 重松 康彦 板橋 豊
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1.2, pp.9-17, 2021-01-05 (Released:2021-04-04)
参考文献数
27

Using high-resolution capillary gas chromatography with flame ionization detection, we determined the fatty acid compositions of each ten sample of the margarines, fat spreads and butters currently consumed in Japan, with special reference to trans fatty acids. The total trans fatty acid contents of the margarines, fat spreads and butters examined were 0.19–1.49 g 100 g−1 (av. 0.71 g 100 g−1), 0.16–0.88 g 100 g−1 (av. 0.51 g 100 g−1), and 2.49–3.37 g 100 g−1 (av. 2.74 g 100 g−1), respectively, clearly showing lower levels of trans fatty acids in all the samples of margarines and fat spreads than those of butters. In addition, the total saturated fatty acid contents of the margarines, fat spreads and butters were 17.3–45.6 g 100 g−1 (av. 29.7 g 100 g−1), 4.51–25.6 g 100 g−1 (av. 16.2 g 100 g−1), and 48.8–54.8 g 100 g−1 (av. 52.4 g 100 g−1), respectively, also showing lower levels of saturated fatty acids in all the samples of margarines and fat spreads than those of butters. The most predominant trans fatty acid of butters is vaccenic acid (11t-18 : 1), comprising av. 30.4 % of total trans fatty acids, while in margarines and fat spreads trans 18 : 2 (9c,12t- and 9t,12c-isomers) and trans 18 : 3 (9c,12c,15t- and 9t,12c,15c-isomers) were the major ones, suggesting that they were derived from refined vegetable oils as raw materials. The present study demonstrates that modern Japanese margarines and fat spreads have significantly lower levels of trans fatty acids and saturated fatty acids than butters.
著者
佐藤 友紀 都留 孝治 安藤 真次 竹村 仁 廣戸 桃香 井上 航平 真田 美紗 廣原 円 高森 洋子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.46, pp.G-59_2-G-59_2, 2019

<p>【はじめに・目的】今回,大分県中部保健所より「働き盛りの健康サポートプロジェクト」(以下,事業)として委託事業を受諾し,製造業系事業所の特性に合わせた運動介入を実施し,一次予防活動を実践した結果について報告する.</p><p>【方法】大分県中部保健所管内の各事業主に向けて導入研修会を開催し,アンケートや保健師によるヒアリングから事業所を選定した.事業目的は,「病気による事故や腰痛の予防」,「生活リズムや運動継続による体調の改善」とし介入した.対象者は事業所の管理職が,運動実践への取り組みが必要(検診結果の判定がC,独身で食習慣に偏りのある者,運動習慣のない者等)と判断した13名(平均年齢41.5±10.5,男性13名).介入期間は平成29年9月〜12月までの3ヶ月間とし,保健師同行のもと,初期評価,初回運動指導,2回目の運動指導,最終評価の合計4回事業所へ訪問介入した.また,評価や指導に関しては,従業員の仕事の一環とし,業務の時間内に実施した.運動介入の時間は約90分であり,内容は,ミニ講座(生活習慣病,食事,腰痛),運動指導(職場で行える4秒筋力トレーニングや有酸素運動,腰痛予防やラジオ体操の指導),部署別でのグループワークを実施した.その他,手帳を作成し目標や体重のグラフ,運動実践記録の見える化を図った.さらに,万歩計の配布や歩数の記録,努力した従業員への褒賞なども提案した.評価項目は,身長,体重,BMI,skeletal muscle index(以下,SMI),体脂肪率,ウエスト周径,身体活動量,健康感などに関して意識調査アンケートを実施した.介入前後の比較には,対応のあるt検定を用い,有意水準は5%とした.</p><p>【結果】運動介入前後の比較では,BMI(25.1±3.0→24.7±3.4,p>0.05),SMI(8.2±0.8→8.2±0.9,p>0.05),ウエスト周径(85.4±7.2→84.7±8.5,p>0.05)において,変化は認めなかったが,体脂肪率(22.2±6.3→20.5±6.8,p<0.05),身体活動時間(323.8±567.3→415±608.9,p<0.05)においては,有意な改善を認めた.今回の事業に参加して,「従業員同士のコミュニケーションが増加した」や「寝付きがよくなった」などの感想も聞かれた.</p><p>【結論】地域の事業所に対し,保健師と理学療法士が協働し,事業所に訪問を行い,業務内容の特色に合わせて運動指導することで,有意に体脂肪率の減少や身体活動量に増加を認め,健康に対する意識や運動に対する意欲が向上する結果となった.さらに,職場ぐるみの介入が,より効果を高め職場の雰囲気や働きやすい職場環境になるのではないかと考える.今後も産業疾病予防の領域まで理学療法士が地域の保健師や市の職員と協働し,職域の拡大を図っていく必要があるのではないかと考える.</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】事業所および対象者には,本事業の趣旨と内容を,データの活用方法に関して文章による説明を行い,書面にて同意を得た.本事業は大分県中部保健所から委託事業として実践したが,その他の利益相反に関する開示事項はない.</p>