著者
井澤 敏彦 朱宮 昭男 工藤 悟
出版者
愛知県農業総合試験場
雑誌
愛知県農業総合試験場研究報告 (ISSN:03887995)
巻号頁・発行日
no.33, pp.33-40, 2001-12
被引用文献数
2

あいちのかおりSBLは、愛知県農業総合試験場において2000年に育成した水稲新品種である。その来歴及び品種特性の概要は以下のとおりである。 1.1987年に「愛知78号(葵の風)」を母本、「あいちのかおり」を父本として最初の交配を行った。その後2回戻し交配した「あいちのかおり*2//愛知78号/あいちのかおり」のF2世代で縞葉枯病抵抗性の検定を行い、抵抗性のF3を父本として更に「あいちのかおり」に1回戻し交配した。1991年に交配を完了し、その後代から選抜育成した固定種である。1996年から「愛知100号」の地方系統名を付して試験を行い、2000年に品種登録出願を行った。 2.早植栽培及び普通期栽培での出穂期、成熟期は「あいちのかおり」とほぼ同じで、愛知県の熟期区分では「中生種」に属する。稈長は「あいちのかおり」とほぼ同じで、穂長は早植栽培では4mm長く、普通期栽培では2mm短い。穂数は「あいちのかおり」とほぼ同じである。草姿、草型は「あいちのかおり」に類似し、草型は中間型から偏穂重型に属する。稈の太さは中茎、耐倒伏性は「やや強」、穂発芽性は「中」で、ともに「あいちのかおり」と同じである。 3.縞葉枯病には抵抗性遺伝子Stvb-iを持ち抵抗性「強」を示す。葉いもち圃場抵抗性は「中~やや弱」で「あいちのかおり」よりわずかに強い。穂いもち圃場抵抗性は「Modan」由来のPblを持ち「強」を示す。白葉枯病には「あいちのかおり」と同程度で「やや強」である。 4.玄米千粒重は「あいちのかおり」と同程度で「やや大」である。腹白米、乳白米の発生は少なく、「あいちのかおり」と同様、玄米の外観品質は「上の下」にランクされる。収量は「あいちのかおり」と同程度かやや多収である。食味は「あいちのかおり」に類似し、極良食味である。 5.本種は、温暖地平たん部の早植え~普通期栽培地帯に適する。本種は「あいちのかおり」に縞葉枯病・穂いもち抵抗性を導入した準同質遺伝子系統である。
著者
杉浦 直樹 辻 孝子 藤井 潔 加藤 恭宏 坂 紀邦 遠山 孝通 早野 由里子 井澤 敏彦
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.143-148, 2004 (Released:2004-09-18)
参考文献数
9
被引用文献数
24 28

水稲新品種育成のために開発されたイネ縞葉枯病および穂いもち抵抗性マーカーを利用した連続戻し交雑法により,両抵抗性を付与したコシヒカリ準同質遺伝子系統の作出を行い,連続戻し交雑育種におけるDNAマーカーの有効性の検証を試みた.従来から用いられている両抵抗性の生物検定に替えてDNAマーカーを用いることにより,外的要因の影響を受けることなく,精度の高い抵抗性個体の選抜が可能となり,効率的な連続戻し交配を進めることができた.また,共優性マーカーを用いることにより,抵抗性ホモ個体を確実に選抜でき,有望系統の早期固定につながった.作出した準同質遺伝子系統「コシヒカリ愛知SBL」はイネ縞葉枯病および穂いもちに対する抵抗性を有し,かつ,他の諸形質はコシヒカリと同等であった.DNAマーカーを取り入れた育種法により,育種年限の短縮・効率化,並びに確実な抵抗性の導入が両立でき,マーカー選抜育種の有効性を実証できた.
著者
藤井 潔 早野 由里子 杉浦 直樹 林 長生 坂 紀邦 遠山 孝通 井澤 敏彦 朱宮 昭男
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.203-210, 1999-12-01 (Released:2012-01-20)
参考文献数
34
被引用文献数
10 17

イネ縞葉枯ウイルス (RSV) 抵抗性の日本型水稲品種「月の光」および同じくRSV抵抗性をもつその姉妹品種「朝の光」が有する穂いもち抵抗性の遺伝子を同定するため, これら品種と感受性品種との交雑F1, F3およびF4を用いて穂いもち抵抗性に関する遺伝子分析を行った.「月の光」と感受性の「あ系他494」とのF1における穂いもち罹病籾率の逆正弦変換値は, 「月の光」のそれと有意差がなく, 穂いもち抵抗性が優性形質であることが明らかになった. 一方, 「朝の光」と感受性品種の「コシヒカリ」とのF3119系統は, 朝の光型固定系統, 分離型系統およびコシヒカリ型固定系統の明瞭な3群に分類され, その比は1遺伝子分離の期待比1: 2: 1に適合した.また, 「月の光」と感受性品種の「黄金晴」とのF460系統は, 月の光型固定系統, 分離型系統および黄金晴型固定系統に分類され, その比は1遺伝子分離の期待比3: 2: 3に適合した. これらの結果と, 「月の光」と「朝の光」の育成歴から, これら2品種の穂いもち抵抗性は同一の優性主働遺伝子に支配されていると考えられた. この穂いもち抵抗性遺伝子は, その作用力からみて新規の遺伝子とみなせることから, Pb1と命名した. Pb1とRSV抵抗性遺伝子Stvbiとの連鎖分析を, 両抵抗性を欠くコシヒカリと両抵抗性を持つ朝の光とのF3119系統を用いて行ったところ, 両抵抗性遺伝子は組換価5.2±1.5%で連鎖していることが明らかとなった. また, 月の光/黄金晴のF460系統, 葵の風の育成過程で得られたRSV抵抗性と感受性の姉妹系統6種を用いた分析でも, 両抵抗性遺伝子間の連鎖が確認された.