著者
佐藤 真基子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.41-55, 2006-03

投稿論文The terminology of anima and animus in Augustine seems to be floating. G. O'Daly says that anima and animus can apply without distinction of meaning to human soul, and he concludes that the two terms are employed interchangeably. But in "Soliloquia", Augustine distinguishes between these terms. In this dialogue, he first declares that he wants to seize animus by the intellect, but afterwards, what he investigates is not animus but anima. In this paper, I would like to point out that Augustine's use of animus contains the meaning of self, and this self is the subject that uses rational soul. Rational soul can be used both in good and bad way. According to Augustine, the good use of it leads the soul to the vision of God. Man can uses rational soul in good way when he searches only for God and himself. Searching for himself is a preparatory condition for knowing God. That can be furnished with fides, spes and charitas. Thus, these virtues are considered to be something divine in anima. Augustine distinguishes two sides of the soul by using the words animus and anima, the rational soul as the searching subject and the soul as a place where the searching subject can find God.
著者
深谷 公宣 佐藤 真基子
出版者
富山大学芸術文化学部
雑誌
GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama (ISSN:18816649)
巻号頁・発行日
no.12, pp.108-110, 2018-02-28

日時:平成28 年7月8日(金)13:00 ~ 16:15場所:富山大学高岡キャンパス 講堂/B-211講義室講師:ジョナサン・カハナ博士(デンマーク、オーフス大学研究員)、佐藤真基子教授(富山大学教養教育院)、深谷公宣准教授(富山大学芸術文化学部)参加者:「映像文化論」「卒業研究・制作(深谷担当)」履修学生、本学教職員。\n学部授業「映像文化論」(2年前期)及び「卒業研究・制作(深谷担当)」(4年)において、映像作品に見られる宗教モチーフの意味について考えるイベント「宗教とポピュラー文化」を開催した。発案者は本学教養教育院教授、佐藤真基子である。佐藤のコーディネートにより、比較宗教学を専門とするデンマーク王国オーフス大学研究員ジョナサン・カハナ氏をゲスト講師として招聘した。 イベントはシンポジウム、セミナーの2部構成とした。シンポジウム(第1部)では「映像文化論」の履修学生(107名登録)、オープン・クラスの参加者(1名)、及び学内外からの来場者を対象に、3つの映像作品(『ゴーストバスターズ』、『マトリックス』、Thunder Perfect Mind )を事例に挙げ、宗教のモチーフに着目しながら議論を展開した。セミナー(第2部)では「卒業研究・制作」の履修者(大谷知穂学生、大廣優里学生、岡川春樹学生)に学内からの参加者(小田夕香理芸術文化学部講師、小坂真里江学生)を加え、カハナ氏による講義と質疑応答をおこなった。