著者
倉橋 耕平
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.153-171, 2009-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
19

Our concern i s to examine i ssues relating to the falsification of the NHK televisionprogram“ ETV 2001” broadcasted on Jan. 30, 2001. But here we limit ourdiscussion to the matter of press freedom. The judgment each pronounced bythe Supreme Court and the Tokyo High Court i llustrate the point. The formertook account of“ the freedom of expression” i ndemnified by the Constitution ofJapan, the latter condemned an i llegality of NHK for dereliction of i ts duty as acorporate body. It i s clear that there are substantial discrepancies betweenthem i n the concept of freedom.
著者
倉橋 耕平
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 = Applied sociology research review Kinki University (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.47-58, 2013-03

[Abstract] This article treats the conflict of revisionism in court. Especially, the object is TV program "Series JAPAN Debut" broadcasted by NHK in 2009. Why does the plaintiff take proceedings against public broadcasting? And what does the case mean? To these questions, we can point out 2 ways of consideration. One is to start by considering the aspect of institution between the principle of tort liability in civic law and Broadcast Act. Another is the considering the way and the context of appearing the standpoint of the plaintiff on the scene. In the process, we will be able to have the conclusion; the mechanism doing the invocation of legal institution to claim own history recognition, and the changing the interpretation of the neutrality in Broadcast Act to aggressive logic.著者専攻: 社会学
著者
倉橋 耕平
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.153-171, 2009

<p> Our concern i s to examine i ssues relating to the falsification of the NHK television</p><p>program" ETV 2001" broadcasted on Jan. 30, 2001. But here we limit our</p><p>discussion to the matter of press freedom. The judgment each pronounced by</p><p>the Supreme Court and the Tokyo High Court i llustrate the point. The former</p><p>took account of" the freedom of expression" i ndemnified by the Constitution of</p><p>Japan, the latter condemned an i llegality of NHK for dereliction of i ts duty as a</p><p>corporate body. It i s clear that there are substantial discrepancies between</p><p>them i n the concept of freedom.</p>
著者
倉橋 耕平
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.43-51, 2021 (Released:2022-07-08)
参考文献数
26

2010年代の政治研究の1つの特徴は右派ポピュリズムへの注目である。2010年代の政治において「何が破壊され、何が生まれたのか?」。本稿は、まず日本社会のイデオロギー変容を調査研究から確認し、その後で2010年代の政治コミュニケーションの特徴を検討する。90年代以降有権者のイデオロギー理解に保守-革新の差異が目立たなくなった。その結果、反エスタブリッシュメントのポピュリズム政党が登場することとなった。その象徴的な出来事の1つが、40代以下の世代では「日本維新の会」が最も「革新」であると調査に回答していることである。これはアカデミズムが定義する「革新」と一般社会の理解が異なることを意味している。この状況は「私たち/彼ら」の線を作り出すことを主流な方法とする(右派)ポピュリズムと非常に親和的である。実際、(ネット)右翼の用いる言葉は、しばしば「私たち」研究者が用いる意味とは異なり、特定の言葉の持つ従来の意味や歴史、文脈を無視して用いられている。しかし、「彼ら」は特定の言葉の使い方を共有する人たちとともに意味の節合と脱節合を繰り返し、党派(=新しい政治主体)を作り上げる。その結果、両党派の間の対話は著しく困難となり、「トライバリズム」が深まることになった。最終的に本稿では、対話や議論が不可能になり、党派や敵対性が重視されるとき、権力が前景化すると論じた。