著者
荒賀 直子 白石 安男 元永 拓郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.508-518, 2002-03-22

アトピー性皮膚炎患児(以下AD患児と略)を養育している母親からの日常生活に関わる多様な訴えの奥にある育児に関する不安や心配を理解し,母親への心理面への支援をおこなうことは母親の心身の健康維持に重要であり,児のADの改善に良い影響を与えると考えられる.これらのことを踏まえてAD患児の母親の心理面への支援に必要なことを検討する目的でADと診断されている3,4,5歳児の母親44名を対象に,育児に関する不安項目・日本版STAI(State-Trait Anxiety Inventory)・その他の項目を用いてADではない3,4,5歳児の母親108名との比較により分析・検討した.その結果,本研究の対象となったAD群の母親,対照群の母親共に育児に関する不安要因は特性不安に関連する<児の年齢>・<就業>・<私は生き生きと育児している>・<気が滅入ることがよくある>・<とても心配性であれこれ気に病む>の5項目と状態不安に関連する<夫と一緒に育児していると感じる>・<同居家族数>の2項目であった.AD群の母親では児の年齢が上がること,母親が就業していることは不安を大きくし,同居家族数が多いことは不安を小さくし,また母親の心的状況は,不安はありながらも夫と協力して生き生きと育児をしており,夫と協力し不安なく生き生きと育児をしているが気がかりや心配があり不安が大きい対照群との相違が明らかになった.これらのことからAD群の母親の心理面への支援には重要他者(夫・医師など)との良好な関係が必要であることが示唆された.
著者
森 美加 馬渕 麻由子 酒井 佳永 安田(鹿内) 裕恵 岩満 優美 飯嶋 優子 日高 利彦 亀田 秀人 川人 豊 元永 拓郎
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.132-145, 2013-07-15 (Released:2017-01-26)

女性が多数を占める疾患である関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis : 以下,RAとする)患者がどのような心理的支援を望んでいるのか,そのニーズを調査し,さらに,RA患者に対するサービスのあり方を検討し,ニーズに合わせた支援プログラムを提案することを目的として,2011年2月から8月,RAに罹患し医療機関にて治療を受けているRA患者で,研究参加に同意した20名(女性18名,男性2名)を対象として,調査票および面接による調査を行い,面接の逐語記録の文書データをグラウンデッドセオリーアプローチを参考にして分析した.その結果,電話相談,ホームページ,メール相談,個別心理相談,心理教育,セルフケアグループすべての支援に対してニーズがあり,特に電話相談(必要時),個別心理相談(通院先),心理教育のニーズは顕著であった.そこで,個別心理相談,心理教育を中心とした,チームによる包括的なケアシステムがRA患者のQOLを高めるためには有効なのではないかと考えられる.また,心理教育のテーマとしては,確定診断時においては,(1)病気の具体的な説明,(2)身体的ケア,(3)心理的ケア,(4)療養上の工夫が,生物学的製剤開始時においては,(1)効果と副作用を中心とした具体的説明,(2)自己注射について,(3)費用について,(4)生物学的製剤を使用する上での不安と期待についてが,家族向けとしては,(1)病気の説明,(2)RA患者の心理について,(3)家族へのケアが考えられる.さらに,不安の受容と変化を併せ持った心理療法的チームアプローチであるDBTを参考にした包括的ケアシステムの開発は,不安と安心の間で揺れ動くRA患者の心理的ケアのモデルとして有効であり,また,RA患者の長期的Quality of Lifeを最大にすることを治療目標とするT2T(Treat to Target)の有効性に繋がるのではないかと考えられる.
著者
鹿内 裕恵 岩満 優美 森 美加 馬渕 麻由子 酒井 佳永 飯嶋 優子 日高 利彦 亀田 秀人 川人 豊 元永 拓郎
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.35-44, 2013 (Released:2013-12-20)
参考文献数
35

This study aimed to qualitatively examine psychological and behavioral reactions to rheumatoid arthritis (RA) from the appearance of initial symptoms to after definitive diagnosis. Between February 2011 and August 2011, subjects were recruited by introduction from one patient group and four medical institutions (general hospitals). Twenty patients (mean age: 56.5±10.8 years) provided written consent to participate in the study. We conducted semi-structured interviews with the patients, asking about thoughts, feelings, and conditions from the appearance of initial symptoms to after definitive diagnosis. In order to qualitatively examine patients' psychological and behavioral reactions, we conducted summarizing content analysis. At onset, patients experienced the appearance as well as disappearance of pain. Moreover, patients saw things optimistically. While they mentioned "I don't know what has happened," their only exploratory efforts were to "look up RA in books." At the time of their first visit to a medical institution, patients came to harbor worries and anxieties. They transitioned to consultation behavior, saying, "I'll visit a specialized medical institution." Furthermore, after definitive diagnosis, patients newly came to have emotions and thoughts such as mistrust or a sense of relief regarding doctors and medical professionals, and depression, worry, anxiety, or relief regarding illness.
著者
森 美加 馬渕 麻由子 酒井 佳永 安田(鹿内) 裕恵 岩満 優美 飯嶋 優子 日高 利彦 亀田 秀人 川人 豊 元永 拓郎
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.132-145, 2013

女性が多数を占める疾患である関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis : 以下,RAとする)患者がどのような心理的支援を望んでいるのか,そのニーズを調査し,さらに,RA患者に対するサービスのあり方を検討し,ニーズに合わせた支援プログラムを提案することを目的として,2011年2月から8月,RAに罹患し医療機関にて治療を受けているRA患者で,研究参加に同意した20名(女性18名,男性2名)を対象として,調査票および面接による調査を行い,面接の逐語記録の文書データをグラウンデッドセオリーアプローチを参考にして分析した.その結果,電話相談,ホームページ,メール相談,個別心理相談,心理教育,セルフケアグループすべての支援に対してニーズがあり,特に電話相談(必要時),個別心理相談(通院先),心理教育のニーズは顕著であった.そこで,個別心理相談,心理教育を中心とした,チームによる包括的なケアシステムがRA患者のQOLを高めるためには有効なのではないかと考えられる.また,心理教育のテーマとしては,確定診断時においては,(1)病気の具体的な説明,(2)身体的ケア,(3)心理的ケア,(4)療養上の工夫が,生物学的製剤開始時においては,(1)効果と副作用を中心とした具体的説明,(2)自己注射について,(3)費用について,(4)生物学的製剤を使用する上での不安と期待についてが,家族向けとしては,(1)病気の説明,(2)RA患者の心理について,(3)家族へのケアが考えられる.さらに,不安の受容と変化を併せ持った心理療法的チームアプローチであるDBTを参考にした包括的ケアシステムの開発は,不安と安心の間で揺れ動くRA患者の心理的ケアのモデルとして有効であり,また,RA患者の長期的Quality of Lifeを最大にすることを治療目標とするT2T(Treat to Target)の有効性に繋がるのではないかと考えられる.