著者
近藤 一博
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.217-221, 2012-03-31 (Released:2017-01-26)

慢性疲労症候群(CFS)は女性に多い疾患で,強い疲労感や疼痛が持続するのが特徴である.その発症は急激で,錯乱,思考力低下,抑うつなどの精神症状や,睡眠障害を高頻度で伴う.CFSは症状が多彩であり,診断が非常に難しい.この理由の一つとして,CFSはその症候群という名前が表す様に,複数の異なった疾患がCFSとしてひとまとめに分類されていることがあげられる.また,CFSの原因として,ウイルスなどの感染因子との関係が強く疑われているが,原因に関係する感染因子も複数あると考えられている.候補となる感染因子は,ヘルペスウイルスやレトロウイルスなど多くの病原体が挙げられているが,未だに確定はされていない.我々は最近,脳内に潜伏感染しているヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の特殊な潜伏感染様式が,CFSの精神症状と関係することを見いたした.HHV-6は,脳内の潜伏する数少ないウイルスの1つであり,古くからCFSとの関係が疑われているウイルスである.本稿では,CFSの概観とウイルス学研究から得た精神症状の発生に関する新知見を中心にCFSとウイルスの関係について説明する.
著者
北澤 純 髙橋 健太郎
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.96-101, 2018 (Released:2018-12-07)
参考文献数
14

精神疾患合併妊娠における新生児予後を後方視的に検討した.対象は平成22年1月から27年5月の期間における滋賀医科大学産婦人科のてんかんを除く精神疾患合併母体より出生した新生児90例である.NICU入院,新生児離脱症候群(NWS)発症の有無,乳児院への入所の有無と関連する因子を調べるため,母体年齢,薬剤の種類,併用薬剤数,罹病期間,薬剤の自己中断の有無に関してMann-WhitneyのU検定およびFisherの正確確率検定を行った.多重ロジスティック解析では,独立変数を年齢,併用薬剤数,罹病期間,薬剤の自己中断の有無とした.精神疾患の内訳はうつ病27例,パニック障害20例,統合失調症19例,双極性障害9例,不安神経症5例,摂食障害5例,強迫性障害3例,適応障害1例,身体表現性障害1例だった.児が新生児期にNICUへ入院した症例は21例(23.3%)だった.NICU入院と関連する因子は三環系・四環系抗うつ薬の使用(P=0.0094),抗不安薬の使用(P=0.0157),併用薬剤数(P<0.0001)だった.NWSを発症した症例は7例(7.8%)だったが,NWS発症と関連する因子は年齢(P=0.0423),SSRIの使用(P=0.0023),三環系・四環系抗うつ薬の使用(P=0.0372),併用薬剤数(P=0.0003)だった.乳児院入所症例は4例(4.4%)だったが,乳児院入所と関連する因子は内服薬の自己中断の有無(P=0.0204)だった.多重ロジスティック解析では,NICU入院と最も関連する因子は併用薬剤数だった(オッズ比5.862,95%CI;1.784~19.259).乳児院入所と最も関連する因子は薬剤の自己中断だった(オッズ比13.12,95%CI;1.078~159.609).これらのリスクのある症例では,妊娠前から精神疾患のコントロールを十分に行うこと,妊娠中も内服の自己中断はしないよう指導し注意して妊娠経過を観察すること,出産後に向けてNICUスタッフやソーシャルワーカーなどの関係スタッフと連携を取ることが重要と考えられた.
著者
野田 洋子
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.64-78, 2003-03-31 (Released:2017-01-26)

女子学生の月経の経験の実態と関連要因を明らかにすることを目的として縦断的調査研究を行った.第2報では月経の経験に関連する身体的要因,心理社会的要因の分析結果を報告する.対象はA女子短大生で2回の調査に連続して有効であった1,045名である.質問紙は回顧的,自己記入式記名式で,月経の経験と関連要因(自尊感情,楽観性・悲観性,ジェンダー満足度,ストレスとストレス発散,自覚的健康観,ライフスタイル)に関する調査項目で構成される.各要因について2群に分割した平均値の差の検定結果及び先行研究の結果を参考に変数を選択,パスモデルを作成し,共分散構造分析を行なった.結果は以下のとおりである.女子学生の月経周辺期の変化,月経痛,月経観,セルフケア行動の関連要因として身体的要因(経血量,女性年齢)だけではなく,ストレス,ストレス発散や自覚的健康観,楽観性,自尊感情,ライフスタイルという心理社会的要因が重要な関連を持つこと,また月経痛・月経周辺期の変化には月経観が影響することが認められた.月経教育は月経痛・月経周辺期の変化を軽減するセルフケア教育が重要であると共に,ストレスマネージメントや健康的なライフスタイルの奨励,月経観をポジティブにリフレーミングすることの重要性が示唆された.
著者
岡部 泰子 城賀本 晶子 赤松 公子 吉村 裕之
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.430-438, 2014

【目的】青年期における対人的な嫌悪感情は,腹痛・下痢・嘔吐・過呼吸など心理的葛藤から身体化する場合が多くみられる.しかし,対人的嫌悪感情を測定する尺度は少なく,統計学的な検証もなされていない.本研究では,対人的嫌悪感情の程度を測定する尺度を作成し,統計学的に検証した.【方法】4年制看護学科の研究参加に同意を得た448人の女子大学生を対象とした.属性調査用紙と新たに作成した対人的嫌悪感情の測定尺度を使用した.対人的嫌悪感情の測定尺度の統計学的検証は2段階で行い,探索的因子分析で潜在因子を探索および命名し,その後,検証的因子分析を用いて構成概念妥当性を検討した.各因子および尺度全体の内的整合性はクロンバックのα係数により検証した.測定尺度の信頼性・安定性は,再テスト法を用いて級内相関係数で判断した.【結果】探索的因子分析の結果,4因子が抽出され,質問項目の内容から「身勝手さに対する嫌悪」,「傲慢さや理不尽さに対する嫌悪」,「異質さに対する嫌悪」,「計算高さに対する嫌悪」と命名した.検証的因子分析の結果,この4因子モデルの適合度指標(RMSEA=0.062)は,構成概念妥当性を確保していた.【考察】新たに4因子40項目の対人的嫌悪感情の測定尺度を作成し,統計学的に検証できた.今後,心身医学的な問題を抱える女子大学生の対人的嫌悪感情の程度と性格特性について研究を進めたい.
著者
今野 理恵子 淺野 敬子 正木 智子 山本 このみ 小西 聖子
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.295-305, 2016 (Released:2017-04-13)
参考文献数
26

【目的】性暴力被害後3カ月以内に精神科初診となった患者(急性期)とそれ以降に初診となった患者(慢性期)の転帰や症状評価の比較検討を行い,臨床の実態を明らかにする.【方法】2012年6月~2015年11月末の3年半に性暴力被害後に初診となった患者のカルテから,転帰や症状評価,認知行動療法の実施実態等の情報を収集し分析する.【結果/考察】①調査対象者数は初診時に被害から3カ月以内の急性期群21名,それ以降の慢性期群12名の計33名であり,急性期群と慢性期群で有意差が見られたのは精神科既往歴(p=.024)であった.②急性期群21名の転帰は,寛解者が6名,治療中断者が9名,治療中の者が6名であった.慢性期群においては,寛解者はなく,治療中断者が3名でいずれも,1回か2回の診察で中断となっていた.寛解者の被害から診察に至るまでの平均日数は1カ月程度であり,治療中の者や治療中断者の50日余りと比べて少なく,被害後早い段階で診察に至ることがより良い予後につながる可能性が考えられる.中断者は,平均診察期間が短く治療の方針を立てる前に中断となってしまったことがうかがえる.③急性期群,慢性期群の初診後直近と2015年11月30日以前の直近の前後比較を行った結果,急性期群ではIES-R(p=.0108),DES(p=.0208),BDI-II(p=.0277),JPTCI(p=.0469)の心理検査において有意差が認められた.④認知行動療法を行うまで,初診から急性期群で6カ月,慢性期群で10カ月ほどかかっていた.急性期群で認知行動療法を実施した7名すべてのIES-R(p=.0180),CAPS(p=.0464)得点が下がっており,転帰も寛解か軽快になっていた.慢性期群の場合も,実施した5名は,有意差は認められなかったがIES-R,CAPS得点は下がっていた.【結論】性暴力被害者に対して認知行動療法を行うことが,PTSD症状を減らすためには,有効であると考える.ただし,認知行動療法実施には一定の準備期間が必要であり,その期間の中断をいかに防ぐかが今後の課題である.
著者
勝又 里織 松岡 恵 関根 憲治
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1-2, pp.317-326, 2007-04-30 (Released:2017-01-26)

人工妊娠中絶術(以下「中絶」とする)を受けた女性が,中絶後に精神的に安定するためには,看護者のケアが必要とされている.しかし,一般に,女性に対する理解不足から,精神的な看護ケアは十分に行われていない.そこで本研究は,中絶後1カ月以内の女性の,中絶に関連した認知と感情を明らかにすることを目的とした.対象は,都内産婦人科診療所で妊娠初期に中絶を受けた女性のうち,同意の得られた者とした.方法は,半構造化面接法と自己記入式質問紙調査とした.面接時期は,中絶後1週間を目安に1回60分程度行い,さらに同意の得られた者には,中絶後1カ月を目安に2回目の面接を実施した.分析法として,グラウンデッドセオリー法を参考に継続的比較分析を用いた.対象者は,未婚で子供のいない20-23歳の女性6名(そのうち4名は1回のみ)であった.分析の結果,中絶後1カ月以内の女性の,中絶に関連した認知と感情として,中絶の重さの自覚,ちゃんとしていなかった自分,これからの自分,二人の中絶,親への思いの5つのカテゴリーが抽出された.カテゴリーの経時的な流れは,手術後,【中絶の重さの自覚】をし,その後,内省を始めた.その中で,【ちゃんとしていなかった自分】を自覚し,同時に,相手だけでなく二人で一緒に考えようと,【二人の中絶】と思うようになった.そして,落ち込んでいるだけでは何も変わらないと,【これからの自分】のあり方を考えた.さらに,中絶後1カ月の時期には,【親への思い】を持っていた.中絶を受けた女性は,命を殺した重みから,それを隠したい経験と考えており,孤立しがちな状況にあると推察された.孤立は,自分の内面を統合させられないとされており,看護者は,女性が孤立することがないようにする必要があると考えられた.
著者
伊田 瞳 安達 太郎 森田 麻里子 河本 輝敬 渡部 良雄 新家 俊郎 相良 博典
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.363-368, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
14

エジンバラ産後うつ病自己評価票(Edinburgh Postnatal Depression Scale, EPDS)は産後うつ病のスクリーニングとして本邦で広く用いられるが,ほとんどが日中の医療機関受診時に評価され,産後うつ症状やEPDSの日内変動についての報告は少ない.一方で,Twitterをはじめとしたソーシャルネットワーキングサイト(以下SNSとする)は母親の情報交換,経験や感情を共有するためのプラットフォームとして近年大きく需要が高まっている.我々は特定のハッシュタグを用いEPDSの点数を併記した上睡眠についてのTwitterへの自由投稿を促すオンライン上のイベントを開催し,うつ症状を有する産後女性の睡眠における特性を評価した.今回同研究のサブ解析によりEPDS点数の日内変動の可能性が示唆されたため報告する.2020年1月11日午後8時よりオンライン上であらかじめ著者らが指定したハッシュタグ「#0歳児ママ睡眠ツイオフ」を用い,産後の睡眠についてTwitterで投稿するよう呼びかけた.同時にウェブ上で回答できるEPDSのURLを付記し,投稿に併記するよう呼びかけた.開催から24時間で2,326ツイートの投稿を認め,うち2,195ツイートの投稿にEPDSが付記されていた.投稿されたEPDS点数の中央値は9±0.6点であり,投稿の57%にあたる1,241ツイートがEPDSのカットオフ値である9点以上を有していた.また,午前4時をピークとして明け方にEPDSスコアの中央値が上昇に転じる現象が認められた.我々の調査において,先行文献に比してEPDS点数が総じて高値であり時間帯によって変動が認められた.産後うつ症状が日内変動をきたす可能性や,実臨床でのEPDS点数が実際の点数より低く報告される可能性について注意していく必要を示唆する.