著者
村上 哲生 服部 典子 舟橋 純子 須田 ひろ実 八木 明彦
出版者
Ecology and Civil Engineering Society
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.45-50, 2003-08-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
16

硫酸アンモニウム(硫安;(NH4)2SO4)は,スキー場の雪面硬化剤として,日本では良く使われている.1970年代より,スキー場開発が進められている長良川上流域(岐阜県)の渓流において,窒素汚染の実態を調査した.流域面積の50%をスキー場が占める渓流では,無機態窒素濃度と負荷量は冬季に著しく増加した.即ち,無機態窒素濃度は,降雪のない時期には約0.2mgL-1であったが,冬季には1.2mgL-1に達した.また,年間の無機態窒素負荷量に対する冬季の寄与率は70%と推定された.このような冬季における窒素濃度と負荷量の特異的な増加は,他の対照とした渓流では観測されなかった.硫安が散布されている時期においても,渓流の無機態窒素の90%以上が硝酸態であった.低温環境下でも硝化により,アンモニウムが硝酸に変化しているらしい.
著者
八木 明彦 宮地 成子 下平 勇 ヤギ アキヒコ" ミヤチ シゲコ シモダイラ イサム Akihiko YAGI Shigeko MIYACHI Isamu SHIMODAIRA
雑誌
名古屋女子大学紀要. 家政・自然編 = Journal of Nagoya Women's University. Home economics・natural science
巻号頁・発行日
vol.39, pp.77-82, 1993-03-05

"富栄養湖である深見池は小さな湖水で,周囲を山に囲まれているために風の影響が非常に少なく,水は3月下旬から11月までよく成層している.このため深水層は無酸素となり,還元状態が発速している.酸化還元境界層には光合成細菌がよく生育し,またこの境界層の上部では黒い沈澱物が発見された.この沈澱物はMnO_2からなることが化学分析の結果判明し,さらに深水層には溶存態マンガンの集積も認められた.このような特色ある湖水の調査の過程で,最深部の深度が1952年の上野の報告では9.3mであったものが,著者らが調査を開始した1978年には8.5m程度しかなかった.この原因を究明するために1978年~1979年にかけ湖内での新生堆積物の収集と深度の測定を行った.これをもとに,堆積物が量的質的にどのように季節変化を示すか検討し,湖底泥を分析して堆積速度を算出した.また1992年に再度測深を実施したところ,最深部は8.1mであることが観測されたので, 1979年と1992年の結果から深度の低下した原因についても検討した."
著者
古橋 優子 八木 明彦 酒井 映子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.130-140, 2006 (Released:2006-11-14)
参考文献数
43
被引用文献数
4 2

女子学生の食生活の諸問題を明らかにし, セルフケア行動ができる食教育のあり方を検討するために, 1~2年生577名を対象として料理レベルからみた食事形態と食生活状況に関する調査を行った。1. 栄養素等摂取状況は, カルシウム, 鉄, 食物繊維などが著しい不足傾向にある一方で, 脂質は過剰摂取となっていた。2. 食品群別摂取状況は, 砂糖類, 菓子類, 油脂類, 卵類, 肉類を除く全ての食品類が著しく不足していた。3. 主食・主菜・副菜料理ともに揃っている食事の割合は, 朝食, 昼食, 夕食ともに低い状況であった。4. 料理の組み合わせから評価した食事形態が良好な者は, 栄養素等摂取状況や食品群別摂取状況が良いことを認めた。また, 食行動や健康状態も良好であった。5. 女子学生の食生活状況の構造は, 「栄養や食事への関心度」要因と「自己管理能力」要因に位置づけられることが示された。  以上のことから, 料理レベルの評価法である食事形態と食生活関連要因を連動させた実践学習, セルフ・コントロールやセルフ・モニタリング能力を高める食教育を通して食行動の変容をはかることが効果的であると考えられる。