43 0 0 0 OA 微量元素と貧血

著者
前田 美穂
出版者
日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.19-24, 2005 (Released:2006-07-05)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Iron deficiency is the most common cause of anemia. Zinc, copper, manganese, molybdenum, and cobalt are also related to anemia. The body of an adult man stores approximately 4500 mg of iron. About 60% of this iron is in the form of hemoglobin, 20% is in the storage form of iron, 7% to 8% is contained in myoglobin in the muscle, and 12% to 13% is stored in iron-containing enzymes. The average amount of iron lost daily has been estimated to be approximately 1.0 mg in normal individuals. These losses are balanced by ingesting an equivalent amount of iron from the diet. Because of increasing iron needs of infants and adolescents during growth, and blood loss during menstruation in females, these patient groups may suffer from lack of iron, especially if they ingest inadequate amounts of iron from their meals. Pica is one of the symptomes of iron deficiency anemia. Pacophagia is one of clinical manifestation of pica which is characterized by eating ice. Measuring serum zinc before and after iron treatment in patients with iron deficiency anemia, we observed decrease of zinc concentration in patients with pica whereas normal zinc concentration in patients without pica. However there was no significance between two groups. Zinc deficiency leads to pathological signs related to impaired function of plasma membrane proteins such as erythrocyte plasma membrane. This impaired function causes hemolytic anemia. On the contrary, the excess of zinc also leads to anemia because suppression of iron absorption occur. Hypochromic microcytic anemia has been observed in copper deficiency. Since the activity of cytochrome oxidase, which contains copper, decrease in this condition, iron will not be mounted in heme followed by anemia because of failure of iron reduction. Ceruloplasmin, which also have copper, make iron to combine with transferrin by converting ferrous iron to ferric iron through oxidative process. Therefore, lack of ceruloplasmin cause anemia similar to that in iron deficiency.
著者
山本 正雅 兼田 瑞穂 前田 美穂
出版者
奥羽大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

フュージョンパートナー細胞SPYMEGを用いてヒトのモノクローナル抗体が作製できるか否かを検討した。健常人の末梢血よりリンパ球を得てSPYMEGとPEG法を用いて融合させ、HAT存在下にてハイブリドーマ細胞を培養した。融合細胞を768ウエルに播種したところ、コロニー形成率は平均28%(2回の融合)であった。IgG産生能をサンドイッチELISAにて測定した結果、コロニーが形成されたウエル中27%で陽性であった。これは既報のパートナー細胞Karpasを用いた成績に極めて近い値であった。ヒトのIgGを産生している細胞を限界希釈し単クローンにし、IgGを精製したところ、H-鎖、L-鎖ともに発現しており、完全なIgGが合成されていることが分った。抗体産生能はハイブリドーマに依存するがよく産生するクローンで2〜10μg/ml程度であった。ハイブリドーマはセルバンカーを用いて1ヶ月凍結保存し、その後再び培養を再開しても抗体産生能は凍結前に比べ変化はなかった。この結果から、かなり安定したヒトのモノクローナル抗体が作製できることが明らかになった。そこで、ヒトの特異的モノクローナル抗体を作製するために、ヒトに投与できる抗原としてインフルエンザワクチンを用いた。インフルエンザワクチン投与した場合、投与後1ヶ月以内に末梢血リンパ球を得てSPYMEGと融合させ、HAT存在下にてハイブリドーマ細胞を培養した。またインフルエンザに自然感染した健常人についても検討した。融合細胞を384ウエルに播種し、インフルエンザワクチン抗原AとBの混合液ををELISAプレートにコートし、スクリーニングを行なった。その結果、自然感染の健常人からのリンパ球を用いたときインフルエンザ抗原に陽性に反応するモノクローナル抗体が14クローンが陽性であり、最終的に2クローンが得られた。インフルエンザワクチンを投与したとき、121クローンが陽性であった。このうち最終的に12クローンが得られた。同手法を用いて、血小板のGPIIb/IIIa複合体に対する抗体を産生している自己免疫疾患患者から抗体の作製を行なった。その結果、2クローンが健常人の血小板に反応しIIb/IIIaを免疫沈降してくることがわかった。これらの結果から、SPYMEGはヒトのモノクローナル抗体の作製が可能でり、臨床と基礎医学研究に役立つと考えられた。