著者
劉 琳琳
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.22, pp.95-110, 2021-03-20

本稿は日本の金属業の祭祀の代表例――鞴祭りの形成過程に関わるいくつかの文化要素を考察してみた。鞴祭りの神話的基礎は中世の小鍛冶神話であり、小鍛冶宗近の宝剣作りを稲荷神が助けるというストーリーに、稲荷神が金属業の守護神であるという意識が含まれており、この意識はのちに京都の鍛冶職人をはじめとする金属業界において広まった。一方、鞴祭りの儀礼面の基礎となすのは京都で広く行われた冬の火焼行事と考えられる。一条兼冬の『世諺問答』の記述の分析を通して、火焼の源流は宮中の鎮魂祭御神楽およびその一環としての「庭燎」に遡ることが明らかである。鎮魂祭の深層にはもともと天岩戸神話があり、鎮魂祭は冬至に際して太陽のよみがえりを祈るという意識が含まれることになる。火焼・鞴祭りの成立に伴って、そうした意識もこの二つの行事に流れ込んだと考えられよう。さらに、室町時代以降、中国哲学の一端である一陽来復説が、火焼・鞴祭りの成立の観念面の根拠と見なされるようになった。一方、丙午と五月五日を吉日とする中国冶金業の吉日意識は日本にも伝わったが、ついに中近世の金属業に受け入れられた形跡が見つからず、日本における影響は限定的だと言わざるをえない。一陽来復説が鞴祭りに流れ込んだことによって、金属生産の営みが宇宙の運行とつながる形で捉えられ、暗黒や困難を乗り越え、希望をいつまでも持ち続けていくという前向きな価値観が金属業に結び付くようになった。鞴祭りは一見ごく単純な金属業の祭祀であるが、そのなかに人々の素朴な心理や神話・儀礼・哲学・技術という様々な側面が含まれ、多彩な国際文化交流および選別の結実として生まれたという、興味深い祭りである。論文
著者
劉 琳
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.109-124, 2016-01-15

『日本書紀』は日本最古の編年体史書,六国史の第一として古くから尊重さ れてきた。日本の正史にふさわしいものとするために,『日本書紀』全書三十 巻は歌謡部分を除き,当時日本周辺の朝鮮半島諸国や中国で共通して使用さ れた正式な漢文によって記述された。『日本書紀』に関する解釈・研究には, 長い伝統がある。この書が完成された翌年(721年)から早く当時の宮廷にお いて「日本書紀講筵」と呼ばれる『日本書紀』の本文を読み解く講義が行わ れた。そして,『日本書紀』に関する研究の蓄積として,『日本書紀』の諸古 写本に存する訓点・日本書紀私記類・日本書紀の注釈書など,長く伝えられ ている。このように,『日本書紀』の本文を読み下す長い伝統から生まれてき たもの,即ち『日本書紀』の諸古写本に存する訓点のことを日本書紀古訓と 言う。日本書紀古訓は『日本書紀』の本文を解釈する重要な典拠である。そ して,古い日本語の実態を知る上で重要な手懸かりの一つであるため,従来 重要視されてきた。 『日本書紀』の現存する諸伝本の中,巻二二と巻二四を有する伝本は比較的 多い。本稿では日本書紀古訓形容詞の実態,特に各伝本における異同を考察 するために,巻二二と巻二四を有する平安時代,室町時代及び江戸時代の代 表的な『日本書紀』の古写本,版本を用いる。考察内容は,各伝本から収集 した古訓形容詞のデータに基づいて付訓状況・語数・使用語彙などを統計し, 各伝本における同一漢文に当てられた古訓を比較し,その共通面と相違面を 検討することである。考察を通して日本書紀古訓の形容詞は,どのような性 格を有するものか,明らかにしたいと思う。また,日本書紀古訓形容詞の様 相,異なる伝本において古訓形容詞語彙使用の実態及びその相違などを解明 することも本稿の目的である。