著者
本田 佳奈 Honda Kana
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 (ISSN:13488139)
巻号頁・発行日
no.22, pp.4-7, 2009-07-25

共同研究:持続と変容の実態の研究 -対馬60年を事例として- 対馬調査報告
著者
姜 明采 Kang Myungchae
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.14, pp.275-319, 2017-03-20

大正期は、(短い間であったにもかかわらず社会全般に大きな変化をもたらしており、こうした変化に影響を受けた建築界でも、)新しい建築への数多くの試みとして様々な建築様式が登場してきた時期である。本稿は、こうした大正期における建築デザインの動向を検討するため、1924(大正13)年12月22日より1925(大正14)年2月28日まで実施された震災記念堂の設計競技に注目した。震災記念堂の設計競技応募図案は現在、全221案のうち設計競技の当選図案図集である『大正大震災記念建造物競技設計図録』に掲載された36案の当選図案と、震災記念堂の収蔵庫に収蔵されている39案の選外図案の75案が残存している。設計競技の当選図案とこれまで公開されていなかった選外図案の外観デザインを対象に、当時流行した建築デザインの要素とその傾向を考察することを本稿の研究目的とした。立面図や透視図などで外観の形状がわかる74案の応募図案を古典主義風、表現主義風、アール・デコ風、モダニズム風、和風、東洋風の6つのデザイン様式に分類し、各様式で最も多く見られたデザインの要素をまとめた結果、以下のことが明らかとなった。 まず、全体的な外観形状としては、不要な装飾的要素を抑え、ジッグラト風デザインや直線を多く用いて垂直性を強調した計画が多く見受けられた。また、ドーム屋根に左右対称の縦長開口部を多く用いた古典主義風の塔の形状とした「コンペティションスタイル」との類似性も見られ、すっきりしたモダンなデザインと均衡が取れた古典主義風デザインが共存していた様子がうかがえた。更に、その細部には、単純幾何学的装飾の反復と変形アーチの開口部などの装飾の要素を設けられ、設計者の個性を発揮したことが考えられる。こうしたシンプルな外観と個性的な細部装飾のデザイン要素から、大正期における建築デザインの動向が読み取れたと考えられる。In Taisho Period, architects conceived a variety of different styles, striving for new designs. This study take a close look at the Memorial Hall for Great Kanto Earthquake Design Competition held from December 22, 1924 to February 28, 1925, and attempt to reveal architectural trends in the era. Seventy-five of the 221 designs submitted to the competition have remained to date, with 36 contained in the collection of Designs Awarded in the Memorial Hall for Great Kanto Earthquake Design Competition ; 39 designs did not meet the award criteria but continue to be stored in the Memorial Hall Archive. So, this study analyzes the external appearance of the designs that are elected one and unselected one that have not been open to public viewing to examine the prevailing design elements and the design trend. The elevation and perspective plan of Seventy-five designs which shows the shape of the external appearance have classified 6types of design style ; Classicism, Expressionism, Art-Deco, Modernism, Japanese-temple Style, Oriental-temple Style, and clarified the most frequent elements in each style. First, lots of the external appearances of designs were appeared to restrain the unnecessary decorative elements and stack the floor like ziggurat style, also emphasize the verticality using the vertical line. And, there were also appeared ʻCompetition Styleʼ which is the classical tower shape using dome-like roof and the opening which are vertically symmetry. Therefore, it makes clear that Neat modern design and well-balanced classical design coexist in that time. Furthermore, it can be considered that designers demonstrate their individuality in details, like the repetition of the simple geometric design and deformation arch opening, etc. Thus, this study can be assumed to read the trend of the architectural design in Taisho period, the simple exteriors and unique details.2015年度奨励研究 成果論文
著者
青野 正明 Aono Masaaki
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.15, pp.15-24, 2017-09-30

戦前、神社神道は非宗教とされ、植民地民を含めて日本国民が参拝する祭祀とされた。植民地朝鮮(1910~1945年)では国体明徴声明以降(1935年~)、皇祖神崇拝(アマテラスへの一神教的な崇拝)を強める神社神道が、日本国民というナショナリズムの形成(=国民教化)に用いられた。 この立場から本稿では、植民地朝鮮において神社神道が行政に追従し、天皇崇敬システム(国体論)と結びついたことを村落レベルにおいて紹介する。そして、村落レベルでの「神社」とは何かという問題を考えてみる。 まず日本人移住者の村々では、信仰の二重性を見いだすことができた。それは、天照大神(アマテラス)と「内地」の他の神々という祭神の二重性であった。彼らのこのような信仰の二重性に対して、神社行政は天照大神奉斎に吸収させる統制、つまり日本人移住者の国民教化を図る統制を推進していった。 一方、大多数である朝鮮人の村々では地方行政により官製「洞祭」(村祭り)の設置が企図されたことがあった。官製「洞祭」は在来「洞祭」と神社施設が接近して生まれた性質のもので、①神社と在来「洞祭」の習合を図るタイプと、②在来「洞祭」を神社化するタイプに二分される。前者のタイプは神社神道の土着性を重視する施策であったが、1935年以降の国体明徴期にはこのタイプは顧みられず、土着性よりも国民教化を優先させる意図のもとで、後者の在来「洞祭」を神社化する政策が推進された。 戦後、神社神道は単一的なナショナリズム形成をサポートし続けてきた。また、観光地などの神社が栄える一方で、過疎化が進む地方の神社は衰退の途にある。村落レベルにおいて神社とは何か、それは神社神道が今日も問われている問題ではないだろうか。*用語の説明 神祠:神社の下のクラス 無願神祠:行政から設立許可を受けていない神祠招待論文
著者
山口 建治 Yamaguchi Kenji
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報 非文字資料研究 第9号 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-18, 2013-03-20

The Chinese character 鬼 came to be read “oni” in Japan when worship of the five chief demons of pestilence, 五瘟神, symbolizing the spirits of five people who died tragic deaths that came to be venerated as a guardian spirit to protect people from misfortune and harm like plagues, was introduced to Japan from China around the 8th century. The Chinese 瘟, “uən” changed to “oni” in Japan. Based on this theory, this paper will look at the relationship between Japanese ogres and two mythological spirits ― onryo(grudgebearing spirits) and goryo(evil spirits) ―both of which became known between the 8th and 9th centuries with reference to materials from the Heian Period. First, how the concept of the five chief demons of pestilence was formed amid the development of a folk ritual to drive away devils and diseases will be introduced. Second, the following five pieces of evidence that suggest that the demons were brought from China to Japan will be discussed in detail. (1) According to the dictionary compiled in the Heian Period titled Wamyosho, 瘧鬼 (gyakuki) was defined as “the spirit or ogre of pestilence,” whereas it was 瘟鬼 in the original. (2) In Manyoshu, or The Collection of Ten Thousand Leaves, the 鬼 that appears in a foreword written in Chinese seems to refer to the spirit of pestilence. (3) Ogres mentioned in Nihon Ryoiki, or The Miraculous Stories from the Japanese Buddhist Tradition, are either 疫神 or 疫鬼, meaning the spirit or ogre of pestilence, which are other names for 瘟神 or 瘟鬼 respectively. (4) A ritual to drive away the spirit of pestilence that often took place in the 8th and 9th centuries was actually meant for 怨霊( grudge-bearing spirits). These characters were read “oni ryau,” and the word was a synonym of “oni.” (5) 御霊社 was originally written 五霊社, which meant “a shrine to worship the five chief demons of pestilence from China.” From these proofs, it has been concluded that the ritual for onryo and goryo in the Heian Period was to worship oni and that it was a variation of the original Chinese version.
著者
李 培徳 Lee PuiTak 村井 寛志 Murai Hiroshi
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報 非文字資料研究 第9号 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.9, pp.27-50, 2013-03-20

Advertising calendars were first created at the end of the 19th century and became phenomenally popular in the 1920s. Market players in emerging industries including tobacco, pharmaceuticals, cosmetics, insurance and food extensively used them to expand their sales channels. Illustrations with the elements of advertising, art and a calendar were extremely well received and even spread to Chinese communities overseas. British American Tobacco Co. tried to take every opportunity to force its major competitor Nanyang Brothers Tobacco Co, Ltd. out of the Chinese market and dominate it. To this end, the former invested an enormous amount of money. In the 1920s and 1930s, the two were in an intense advertising war, desperately trying to outperform each other. Amid this competition, illustrators of advertising calendars did their best to draw consumer attention and created innovative images of modern girls. Image advertisements are different from other types in that they mainly consist of illustrations, not text. Thus, illustrators made the most of their creativity to attract consumers. Following the trend of the time, they came up with illustrations of various types of women - playing a sport, smoking, posing sexily, and so on. The images express illustratorsʼ artistic creativity and what companies wanted in advertisements to win a competition. This suggests that images of modern girls were fully commercialized. Advertising calendars have not really been studied. Even though visual materials have been attracting the interest of scholars lately, most studies are on art history, visual culture, modernity in Chinese society, the image of Chinese women, and the identity of women. This paper will discuss how the influence of the competition in the tobacco industry on the development of advertising calendars affected the creation of various images of modern girls, based on 284 advertising calendars for tobacco companies collected through different routes.
著者
李 千
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.22, pp.273-298, 2021-03-20

台湾原住民セデック(Seediq・賽德克)族は、台湾中央山脈の中部を中心に暮らしてきた原住民族である。彼らは出草(首狩り)、文面(顔面の入れ墨)という風習をもっていたことで知られている。以前の研究では、セデック族はタイヤル族の一部(支族・亜族・言語系統)として扱われ、タイヤル族研究に位置づけられていた。2008年、セデック族は台湾政府により、14番目の台湾原住民族として認定された。そのことにより、セデック族の文化に関する研究は独自の分野となり、大きな意義をもつようになった。台湾原住民の中で純粋な文面文化をもっている民族はタイヤル族、セデック族、タロコ族である。彼らは文面民族と総称される。文面はセデック族にとって、一人前になったという成人の証である。また、民族識別として重要な社会的機能もある。さらに、人生儀礼とアイデンティティーに深く関わり、重要な役割を果たしてきた。日本統治時代の1913年、文面の風習は禁止され、文面の技術は途絶えてしまった。そのことは、文面がもっていた社会的機能に大きな影響を与え、セデック族のアイデンティティーに揺らぎが生じた。現在、伝統的な文面を施しているセデック族は老人1人だけとなり、この風習は廃れてしまったようにみえる。ところが21世紀初期から、伝統的な方法とは異なる手段により、文面文化を復興させようという動きがみえるようになった。本論では、台湾南投県仁愛郷で暮らす西部セデック族の伝統的な文面文化を中心に述べていく。具体的には文面の条件、起源伝説、施行の過程、タブー、器具、男女の紋様に関する問題を取り上げ、考察を試みた。同時に、他の語群やタイヤル族、タロコ族の文面紋様との比較研究も行った。また、現在の文面文化の復興運動の趨勢や現状、復興の過程における問題も取り上げた。最後に聞き取り調査をとおして、文面文化に対する現在のセデック族の考えや意識も明らかにした。