著者
加藤 太喜子
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.33-41, 2013 (Released:2018-02-01)

Regulation for use of tissue of aborted human fetuses for research is enforced in countries and international organizations such as World Medical Association and the Council of Europe. For these parties, the use of fetal tissue is permissible when conditions prescribed by the guidelines are met. Common requirements for permissible use are ① approval by the Ethics Committee; ② determination of provision of fetal tissue after the decision of abortion; and ③ consent of the provider. Some guidelines require that the man is not rejecting, but there is also one guideline that accepts only the consent of the woman. In any guidance, the consent by woman is essential. From the perspective of systems of providing information, this paper presents a literature survey of the use of fetal tissue. It was found that ① daily, open exchange of views about provision of fetal tissue is not possible for women; ② women hope and want to know the intended use of the fetal tissue and the overall description of the research; ③ although information needed to grasp the overall idea of the research is sorely lacking, women may make decisions under pressure. On the basis of the results, people who are requested to provide information later are required to provide information that is satisfactory for decision making, instead of unsatisfactory information such as those labeled as“ being offered to know/not being offered to know”. For this reason, the current“ sufficient” explanation should be re-examined as to whether it is truly a satisfactory explanation.
著者
加藤 太喜子
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.43-51, 2011-09-25 (Released:2017-04-27)

治療の差し控えや中止を決定するに際して、「医学的無益」という概念がとりあげられることがある。しかし「医学的無益」という概念には、定義が困難である、どの程度無益なら無益とみなすかについての線引きが恣意的である、医療資源配分の問題とともに論じられる危険がある、といった問題がある。医学的無益という観点で治療の差し控えや中止を検討する必要がある場合、公正プロセスアプローチと呼ばれる共同での意思決定の試みがあるが、このプロセスを経ることで、患者の同意のない治療の差し控えや中止が必ずしも倫理的に正当化されるとは限らない。「医学的無益」という概念を使って説明せざるを得ない場合には、どの治療がどんな目的に対してどの程度「無益」かについて、丁寧に注意深く明示する必要がある。
著者
加藤 太喜子 井川 昭弘
出版者
岐阜医療科学大学
雑誌
岐阜医療科学大学紀要 (ISSN:18819168)
巻号頁・発行日
no.2, pp.69-75, 2008-03

生命倫理学領域において自己決定権論は重要な地位を占めるが,自己決定権論の限界もまた生命倫理学領域の重要な話題であり続けてきた。本稿は,自己決定権論の限界について考察するために,その対抗理論となりうる人格主義生命倫理学に着目し,人格主義生命倫理学の視座から胚の道徳的地位に関するこれまでの議論を検討する。種に基づく議論,連続性に基づく議論,同一性に基づく議論,潜在性に基づく議論に対する人格主義生命倫理学の取りうる立場を検討したのち,人格主義的生命倫理学の立場からの現在の取り組みを,自己決定原理の持つ限界を超えうるものとして評価する。