著者
加藤 良成 金子 茂男 井口 正典 栗田 孝
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.1672-1675, 1987-10

A 42-year-old man was hospitalized with urinary retention due to strangulation of the penis in December, 1981. He placed a stainless steel ring on the base of the penis to prolong erection one month earlier, but subsequent penile edema made it impossible to remove the ring. On admission the penis was extremely swollen (15 cm in length and 7 cm in diameter). Gangrenous patches covered the surface of the penis almost completely and the ring had cut through all the tissues superficial to Buck's fascia. Even slight tension would have probably divided the penis at the site of obstruction and we thought that amputation would be necessary. However, we decided to try conservative therapy since pulsation was felt in the glans. A high-speed airdriven drill with a diamond tip was used to sever the ring. This took ninety minutes. The ring was 2 cm in diameter. The wound was sutured in one layer after through debridement. The skin ulceration healed slowly and a urethral fistula was present in the penoscrotal region until the 66th postoperative day when it closed spontaneously. At discharge the patient had no problems with urination or erection.
著者
永田 俊彦 笠原 千佳 木戸 淳一 篠原 啓之 西川 聖二 石田 浩 若野 洋一 加藤 良成 郡 健二郎
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.504-509, 1995-09-28
被引用文献数
3 1 2

尿路結石と歯石には,成分や発現年齢においていくつかの共通点が認められる。本研究では,尿路結石を有する人の歯石沈着程度を明らかにするために,尿路結石患者40名および結石の既往のない対照被験者57名の口腔内診査を行い,歯石沈着指数を調べることによって,両群を比較検討した。さらに,尿路結石患者の尿中成分と歯石沈着指数の相関についても検索した。歯石沈着指数は,OHI指数に基づいた前歯および大臼歯6部位を検査するCI-S指数を採用した。結石群のCI-Sは1.10±0.09(平均値±標準偏差値)であり,対照群の0.37±0.05と比べ3.1倍と有意に高い値を示した。また,下顎前歯舌側部に限定して指数を調べた場合でも,結石群1.63±0.15,対照群0.60±0.11と,2.7倍の有意な高値を示した。この現象は男女の性別にかかわらず認められた。一方,尿中Ca量およびPi量とCI-Sとの相関を調べたところ,これらの間には何ら相関関係は認められなかった。以上のように,尿路結石患者は,結石をもたない人に比べて,歯石沈着量が多いことが明らかとなり,尿路結石患者の尿中Ca量およびPi量と歯石の沈着程度には関連がなかった。今回の調査結果は,尿路結石および歯石形成機構には何らかの密接な関連があることを裏付ける興味深い結果であると言うことができる。
著者
永田 俊彦 笠原 千佳 木戸 淳一 篠原 啓之 西川 聖二 石田 浩 若野 洋一 加藤 良成 郡 健二郎
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.504-509, 1995-09-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

尿路結石と歯石には, 成分や発現年齢においていくつかの共通点が認められる。本研究では, 尿路結石を有する人の歯石沈着程度を明らかにするために, 尿路結石患者40名および結石の既往のない対照被験者57名の口腔内診査を行い, 歯石沈着指数を調べることによって, 両群を比較検討した。さらに, 尿路結石患者の尿中成分と歯石沈着指数の相関についても検索した。-歯石沈着指数は, OHI指数に基づいた前歯および大臼歯6部位を検査するCI-S指数を採用した。結石群のCI-Sは1.10±0.09 (平均値±標準偏差値) であり, 対照群の0.37±0.05と比べ3.1倍と有意に高い値を示した。また, 下顎前歯舌側部に限定して指数を調べた場合でも, 結石群1.63±0.15, 対照群0.60±0.11と, 2.7倍の有意な高値を示した。この現象は男女の性別にかかわらず認められた。一・方, 尿中Ca量およびPi量とCI-Sとの相関を調べたところ, これらの問には何ら相関関係は認められなかった。以上のように, 尿路結石患者は, 結石をもたない人に比べて, 歯石沈着量が多いことが明らかとなり, 尿路結石患者の尿中Ca量およびPi量と歯石の沈着程度には関連がなかった。今回の調査結果は, 尿路結石および歯石形成機構には何らかめ密接な関連があることを裏付ける興味深い結果であると言うことができる。
著者
片岡 喜代徳 梅川 徹 片山 孔一 石川 泰章 児玉 光正 高村 知諭 高田 昌彦 加藤 良成 郡 健二郎 井口 正典 栗田 学
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.799-803, 1991-05-20
被引用文献数
1

上部尿路結石患者と健常人の尿中の蓚酸カルシウム結晶量と尿中諸物質濃度を測定し,重回帰分析することによりそれらの影響力を検討した.1.結石患者の尿では説明変数としては蓚酸,ナトリウム, カルシウム,尿酸,マグネシウムが採択されそれぞれの偏相関係数は0.67,0.28,0.18,0.18,-0.10であった.CaOx結晶量の回帰式はCaOx Crystal量(×10^6μm^3/ml)=3.59×10^2Ox(mM/ι)+4.72×10^<-3> Ca(mM/ι)+4.52x10^<-3>Na(mM/ι)+2.51×10^<-4>UA(mM/ι)-2.39x10^<-2>Mg(mM/ι)-1.65で,重相関係数は0.759であった.結石患者の尿では結晶形成は蓚酸濃度に最も依存し,ナトリウム,カルシウム,尿酸が結晶形成促進因子として働き,マグネシウムが阻止因子として作用していた.2.健常人の尿では説明変数として蓚酸と無機燐が採択されそれぞれの偏相関係数はO.51,-0.24であった.CaOx結晶量の回帰式はCaOx Crystal量 (×10^6μm^3/ml)=1.91×10^<-2>Ox(mM/ι)-3,43x10^<-4>P(mM/ι)+0.29で,重相関係数は0.525であった健常人の尿でも結晶形成は蔭酸濃度に依存していたが,他に促進因子 は明らかではなかった.阻止因子としての作用は無機燐に認められた.健常人では結石愚老に比べ重相関係数も低く,結晶形成に他の不明の多くの諸物質の関与が推察された.
著者
国方 聖司 加藤 良成 永井 信夫 八竹 直
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.p861-865, 1982-07

Seventy-two patients suffering from urethral stricture were treated at our clinic between May 1975 and December 1980. The clinical findings are reported. The common causes of the urethral stricture were trauma and infections, but iatrogenic (postoperative) cases have recently increased. Optical urethrotomy provided greater dilatation of the urethral stricture than the internal urethrotomy done using a Meisonneuve internal urethrotome. Optical urethrotomy is recommended for the treatment of urethral strictures because of the high success rate and safety.
著者
郡 健二郎 高田 昌彦 加藤 良成 片岡 喜代徳 井口 正典 栗田 孝 八竹 直
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.2149-2159, 1985-12
被引用文献数
1

副甲状腺ホルモン(以下PTH)にも上位ホルモンが存在しないものかと考え,Ca代謝となんらかの関連性があり,かつ代表的な上位ホルモンである副腎皮質ホルモン(ACTH)を原発性副甲状腺機能亢進症など4群の疾患に投与したところ,興味ある結果を得たので,in vitroやラットを用いて実験を行った.対象は,副甲状腺摘除術を施行した原発性副甲状腺機能亢進症17例,Ca含有上部尿路結石患者7例,血清Ca値が11 mg/dl以上の高Ca血症を伴う悪性腫瘍患者7例と,正常対照群6例である.ACTH投与後の血清Caは,原発性副甲状腺機能亢進症では有意の上昇をみたが,他の群では変化がなかった.血清Caの上昇の割合はACTH投与前の血清Ca値と正の相関があり,投与前の血清ALP値と負の相関があった.ACTH投与前後のコルチゾール値やACTH値は4群間に差異がなかった.副甲状腺機能亢進症ではACTHの投与後,PTHが上昇傾向にあったが血清P,尿中Ca, Pは変化がなかった.摘除副甲状腺腺腫の培養液にACTHを添加したところ,PTH濃度は上昇傾向にあった.副甲状腺摘除ラットではACTH投与後血清Caは有意に低下し,副腎摘除ラットでは血清Caは有意に上昇した.以上からACTHにはコルチゾールを介すると思われる血清Ca低下作用の他に2つの機序による血清Ca上昇作用があることが考えられる.1つはACTHが直接刺激し,PTHの分泌による機序で,あと1つは骨に存在するPTHレセプターのうち,不活性レセプターに存在するPTHが,PTHと競合作用を持つACTHにより活性レセプターに移行するため骨吸収が生じる機序が文献的に推察された.ACTH投与にても高Ca血症を伴う悪性腫瘍患者では血清Caの上昇がみられなかったことから,高Ca血症の鑑別診断に役立つものと思われたParathyroid hormone (PTH) is strongly concerned with the pathogenesis of urinary stones. PTH is mainly regulated by the serum calcium concentration and not by other hormones, as is usually the case. We studied whether PTH is also regulated by adrenocorticotrophic hormone (ACTH) or not. ACTH (0.25 mg) was injected intravenously to 17 patients with primary hyperparathyroidism PHP, 7 patients with urolithiasis, 7 patients with malignant hypercalcemia, and 6 control subjects. Serum calcium was significantly increased in only PHP. The serum calcium increase rate showed a significant positive correlation with serum alkaline phosphatase, and a negative correlation with the preinjected serum calcium. PTH was slightly increased in all four groups. Serum cortisol and ACTH concentrations were not significantly different among the groups. PTH concentration in a culture medium of parathyroid tissues increased after ACTH addition. Serum calcium was significantly increased after ACTH injection in an adrenalectomized rat, and decreased in a parathyroidectomized rat. From our data and those of others, it appears that ACTH acts on the adrenal glands to decrease the serum calcium concentration, and might act directly on the parathyroid gland or bones to increase it.
著者
井口 正典 辻橋 宏典 永井 信夫 片岡 喜代徳 加藤 良成 郡 健二郎 栗田 孝 八竹 直
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.293-302, 1985
被引用文献数
1

食事が尿中排泄物質 (とくに蓚酸) に及ばす影響について検討した.<br>1) 健康成人男子9名に16時間の絶食の後普通食を与えると, Ca排泄量は食後2~4時間目にピークをしめし, 蓚酸は食後4~6時間目にはじめて有意に増加した. 食事負荷による食後6時間の増加分は, Ca 38.4%, 蓚酸11.8%, 尿酸7.1%, Mg 27.8%で, 普通食が尿中蓚酸排泄量に及ぼす影響はCaに比べてはるかに少なかった.<br>2) 健康成人男子11名に一定の朝食と, 昼食として標準食, 高蓚酸食 (標準食+ホウレンソウの油イタメ150g), 高蓚酸高蛋白食を負荷した. 高蓚酸食負荷により蓚酸排泄量は標準食の約2倍増加したが, 逆にCa, Mg排泄量は標準食の約半分に減少した. 高蓚酸高蛋白質食を負荷すると, 高蓚酸食負荷時に比べてCa排泄量は有意に増加し, 逆に蓚酸排泄量は有意に減少した.<br>3) 上記と同じ高蓚酸高蛋白食を absorptive hypercalciuria と診断した男子結石患者13名に負荷したところ, Ca排泄量は対照群より著明に増加していたが, 蓚酸排泄量には差がなかった.<br>以上の結果ならびに既報の結石患者の食生活調査成績 (日本栄養・食糧学会誌37:1~7, 1984) をもとに, 再発予防法としての食事指導の実際について具体的に述べた.