著者
大森 政美 長神 康雄 橋木 里実 川西 美輝 神代 美里 中川 英紀 力久 真梨子 加藤 達治
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-45, 2018-04-30 (Released:2019-03-07)
参考文献数
15

【目的】 摂食嚥下障害は,高齢者によく認められ誤嚥性肺炎を引き起こすといわれている. VFや VEは摂食嚥下障害の診断に最もよい検査法であるが,高齢者肺炎患者においては認知症や全身状態から必ずしも実施できない. The Mann Assessment of Swallowing Ability(MASA)は, 2002年にアメリカで開発された初発の脳卒中患者の摂食嚥下機能評価法である.この研究の目的は,高齢者肺炎患者に対する MASAの摂食嚥下機能評価法としての有用性の検討である.【対象と方法】 この研究は前向き研究であり, 2014年 12月から 2015年 6月までに入院した 153例の肺炎患者(平均年齢 85.4±9.9歳)を対象に,入院 3日以内に MASAを施行した.評価項目は,経口摂取の有無と 30日以内肺炎再発とした.【結果】 経口摂取群と非経口摂取群,肺炎再発なし群と肺炎再発群の平均 MASAスコアには有意な差を認めた(p< 0.001). ROC曲線を用いて AUCを計算したところ, MASAスコアと経口摂取・肺炎再発の AUCは 0.87・ 0.76であった.経口摂取,肺炎再発のカットオフ値は 113点と 139点であった.多変量解析では, MASAスコアは肺炎再発の独立した危険因子であった.【結論】 MASAは高齢者肺炎患者の摂食嚥下機能評価法として有用であった.
著者
菊谷 大樹 大森 政美 長神 康雄 加藤 達治
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.134-139, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
24

【背景と目的】医療・介護関連肺炎の多くは高齢者の誤嚥性肺炎であり,嚥下機能,咳嗽機能が低下している例が多い.咳嗽力の測定には咳嗽時最大呼気流速が用いられることが多いが,認知機能が低下した患者では実施困難である.今回,医療・介護関連肺炎患者に対し,より簡便な最長発声持続時間を用いて咳嗽力評価としての有用性と日常生活動作,嚥下機能との関連性について検討した.【対象と方法】2018年12月~2019年6月に戸畑共立病院に入院した患者で,医療・介護関連肺炎患者61例を対象とした.最長発声持続時間3秒未満群と3秒以上群に分類した.【結果】最長発声持続時間3秒未満群において自己排痰が困難である例が多く,日常生活動作能力と嚥下機能が有意に低値であった.【結語】医療・介護関連肺炎患者において,最長発声持続時間は咳嗽力評価として有用であり,日常生活動作能力・嚥下機能とも強い関連性があると考えられた.
著者
大森 政美 長神 康雄 橋木 里実 川西 美輝 神代 美里 力久 真梨子 加藤 達治
出版者
The University of Occupational and Environmental Health, Japan
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.283-294, 2019-09-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

高齢者はしばしば嚥下障害から誤嚥性肺炎を発症するため嚥下機能評価は重要である.もっとも信頼性の高い嚥下機能検査は嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査であるが,これらの検査は高齢者には施行できないことも多い.そのため我々は医療従事者なら誰でもできる高齢者肺炎患者に対する摂食嚥下機能評価法のAssessment of Swallowing Ability for Pneumonia(ASAP)を開発し,その有用性を検討した.この研究は2016年1月から2016年6月に戸畑共立病院内科に入院した肺炎患者130名(男58名・女72名,平均年齢82.2 ± 13.0歳)を対象にした.ASAPとthe Mann Assessment of Swallowing Abilityの相関係数は0.97と強い相関を認めた.ASAPと重症度ごとのthe area under the curvesはそれぞれ0.98,0.95,0.94であった.ASAPは高齢者肺炎患者の嚥下機能評価法として有用である.